3.3.38 災害及び防災科学技術情報データベース化に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 独立行政法人防災科学技術研究所の論文
- 1989-10-20
著者
-
幾志 新吉
先端研
-
真木 雅之
防災基盤
-
木下 繁夫
防災基盤
-
米谷 恒春
総合防災研究部門
-
植原 茂次
都立大
-
福山 英一
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
福山 英一
固体地球
-
小見波 正隆
東大震研
-
福囿 輝旗
(独)防災科学技術研究所
関連論文
- iv マイクロ波による地球観測情報解析手法に関するデータベースの開発((1) 衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究,d. 地球科学技術特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 3.5.2 アジアモンスーン機構に関する研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査促進費による研究,3. 研究業務)
- (1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- (2) アジアモンスーン機構に関する研究(3. 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 3.4.4 アジアモンスーン機構に関する研究(3.4 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 3.5.2 アジアモンスーン機構に関する研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- (1)火山噴火予知に関する研究及び衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (1) 火山噴火予知に関する研究及び衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- ドップラーレーダデータの可視化--バンド状降雪雲の3次元表示
- つくば域降雨観測実験 : TAPS : レーダ観測(1993年)
- ドップラ-レ-ダ-デ-タ処理への3次元コンピュ-タ-グラフィックスの利用
- 3.3.38 災害及び防災科学技術情報データベース化に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- (1) 地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (14) 全球水文過程における災害予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- iii 水循環変動・影響評価研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 3.8.1.3 津波の沿岸域での波高・流速などの予測技術の開発研究(3.8.1 関係機関との共同研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- (44) マルチパラメータレーダーと雲内直接観測による雲・降水過程の観測研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (3) 豪雨による土砂災害の発生予測に関する研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 3.6.15 八幡平地すべり及び出水市土石流に関する緊急研究(緊急研究,3.6 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- (4) 地震観測網の運用(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.2.39 耐震性評価に関する基礎的研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- (33) 負帰還型デジタル地震計用デシメーション・フィルタの開発研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 3.8.5(1) 平成7年兵庫県南部地震に対する緊急研究(3.8.5 緊急研究,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.36 災害現象の動的シミュレーション手法の開発(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- Loma Prieta地震にみられる強震動の性質
- 3.8.1.4 津波の沿岸域での波高・流速などの予測技術の開発研究(3.8.1 関係機関との共同研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 3.3.37 災害現象の動的シミュレーション手法の開発研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.5 地盤震害の予測手法に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.3.34 災害現象の動的シミュレーション手法の開発研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 地盤震害の予測手法に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.3.46 災害現象シミュレーション手法の開発研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.34 強震観測に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 地盤震害の予測手法に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.2.36 強震観測に関する基礎的研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 地盤振害の予測手法に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.3.33 耐震性評価に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.2.6 地盤震害の予測手法に関する研究(3.2 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 深層井観測により推定された厚い堆積層の地震応答特性
- 3.5.2 アジアモンスーン機構に関する研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 3.5.2 アジアモンスーン機構に関する研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査促進費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.14 強震動の発生及び伝播特性に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.21 強震動の発生及び伝播特性に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 地中地震観測記録に見られる入・反射フェ-ズの伝達特性から求められる第3紀泥岩の減衰特性
- 3.3.26 強震動の発生及び伝播特性に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.5.2 アジアモンスーン機構に関する研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 3.5.2 アジアモンスーン機構に関する研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 3.1.11 衛星データ解析手法のデータベース開発に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.11 衛星データ解析手法のデータベース開発に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.7.2.1 並列処理計算機を用いた災害予測モデルの開発に関する研究(3.7.2 重点基礎研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.3 地震発生機構に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.3 地震発生機構に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.5 地震時都市機能確保のための構造安全性に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 地震時都市機能確保のための構造安全性に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 地震時都市機能確保のための構造安全性に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 地震時都市機能確保のための構造安全性に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 関東・東海地域における孔井検層資料集
- 3.1.1 首都圏南部における地震活動に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.1.1 首都圏南部における地震活動に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.1.1 首都圏南部における地震活動に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.3.36 災害及び防災科学技術情報データベース化に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.7.4.1 不均質構造における地震破壊と波動伝播に関する基礎研究(3.7.4 省際基礎研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.1.1 首都圏南部における地震活動に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.2.1 首都圏南部における地震活動に関する研究(3.2 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.3.38 新規衛星データの処理手法に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.38 新規衛星データの処理手法に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.38 新規衛星データの処理手法に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.5.2 アジアモンスーン機構に関する研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- iv マイクロ波による地球観測情報及びその解析手法のデータベースの開発((1)衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 3.6.9 地球科学技術研究のための基礎的データセット作成研究 : 流出解析によるデータ規格化及びデータセットの作成(国際共同研究総合推進制度・国際共同研究多国間型総合研究グローバル・リサーチ・ネットワーク,知的基盤推進制度,3.6 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.7.3(1) 総合研究グローバル・リサーチ・ネットワーク : 流出解析によるデータ規格化及びデータセットの作成(3.7.3 COE,GRN及び総合推進,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.8.2(1) 流出解析によるデータ規格化及びデータセットの作成(3.8.2 COE, GRN及び総合推進,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.8.2(1) 流出解析によるデータ規格化及びデータセットの作成(3.8.2 COE,GRN及び総合推進,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.8.2(1) 流出解析によるデータ規格化及びデータセットの作成(3.8.2 COE,GRN及び総合推進,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.1.5 地盤震害の予測手法に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.3.39 災害現象の動的シミュレーション手法の開発研究(II)(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.27 強震動の発生及び伝播特性に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.23 強震動の発生及び伝播特性に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.35 防災に係わるリモートセンシング情報処理に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.35 防災に係わるリモートセンシング情報処理に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.3.34 津波の発生伝播及び沿岸遡上に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.34 津波の発生伝播及び沿岸遡上に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.4.1 1986年8月5日台風10号の豪雨による関東・東北地方の水害に関する研究(3.4 災害緊急研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 震災のリスク評価に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 震災のリスク評価に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 1. 首都圏南部における地震活動に関する研究(3.2 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.3.21 地震発生モデルおよひ波形パターンに関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.17 地震発生モデル及び地震波形パターンに関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.38 災害及び防災科学技術情報データベース化に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 31. 耐震実験システムの性能向上に関する調査研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 29. 耐震性評価に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.8 気象災害発生機構と影響評価に関する研究(3.1 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.1.11 衛星データ解析手法のデータベース開発に関する研究(3.1 特別研究(地球科学技術特別研究),3. 研究業務)
- 3.3.23 地震波形パターンの理論及び観測研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.2.27 地震波形パターンの理論及び観測研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.25 地震波形パターンの理論及び観測研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 25. 地震波形パターンの理論的研究及び観測(3.3 経常研究,3. 研究業務)