地震時の住宅室内空間における人的被害の評価手法に関する研究,志賀俊輔,佐藤健,源栄正人(評論)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1939.5.1男鹿地震の被害分布に関する文献調査
-
036 1954年台風15号(洞爺丸)台風の北海道における被害の文献調査(災害・施設配置評価,講演研究論文・計画技術報告)
-
北海道浦河町における被害地震に関する文献調査(災害)
-
21141 北海道浦河町における地震被害に関する文献調査(地震被害予測(1),構造II)
-
1914.3.15 秋田仙北(強首)地震の秋田市における被害に関する文献調査
-
310 既存木造住宅の耐震性向上に関する住民の意識調査 : その2 4地域における住民意識の比較(建築構造)
-
7266 マルチエージェントシミュレーションによる避難施設の配置評価に関する研究 : ソウル市江東区を事例として(避難,都市計画)
-
068 マルチエージェントシミュレーションによる水害を想定した避難施設の配置に関する研究 : ソウル市江南区におけるケーススタディー(都市計画,講演研究論文・計画技術報告)
-
釧路市中心市街地における津波避難施設配置の評価 : マルチエージェントシステムを用いた津波からの避難シミュレーション その2
-
21049 北海道太平洋側の想定地震 : 三陸沖北部の地震の長期評価からの考察(地震被害(4),構造II)
-
コンクリートブロック塀等の調査に基づく仙台市内指定避難所周辺道路の状態評価,最知正芳(評論)
-
035 ニューラルネットワークの地震入力評価問題への適用(1)序(地震防災・耐震,建築構造)
-
032 札幌都市圏のサイスミックゾーネイション : (3)表示システムの構築(地震防災・耐震,建築構造)
-
031 札幌都市圏のサイスミックゾーネイション : (2)1993年釧路沖・北海道南西沖地震の震度分布(地震防災・耐震,建築構造)
-
006 釧路市のサイスミックマイクロゾーネーション : (2) 1993年釧路沖地震による被害分布(地震防災・耐震(1),建築構造)
-
21043 釧路市の災害経験による地震防災対策の変化
-
21025 釧路市を事例とした地震によるライフライン被害と被災者の消費行動の変化に関する研究
-
060 地震によるライフライン被害とその復旧過程における被災者の消費行動(地震災害の復旧過程他)
-
29. 1993年釧路沖地震による被災者のニーズの変化とライフライン被害に関する研究
-
VE思考に基づく免震医療施設の耐震価値評価, 佐藤 健, 源栄正人, 389
-
KiK-net観測記録による地震動推定と構造物被害の原因究明への適用 2000年鳥取県西部地震における変電所被害を事例として, 佐藤浩章, 佐藤清隆, 当麻純一, 東 貞成, 93
-
1999年コロンビア・キンデイオ地震の現地調査報告 : (1)調査と被害の概要
-
1999年コロンビア・キンディオ地震の現地調査
-
330 伝統構法住宅に適用可能な落とし込み板壁の開発に関する研究(建築構造)
-
329 静的実験による斜め貫を有する木造軸組の耐震性能評価 : その3 丸込栓留め斜め貫の性能および既存の住宅への適用(建築構造)
-
328 静的実験に基づく足固め構法による伝統木造軸組の耐震性能評価 : その2:異なる仕口により接合された足固め・差鴨居を有する軸組の性能(建築構造)
-
324 拡張樹脂アンカー工法を用いた木質構造物の性能評価 : (その1)平行弦トラスの構造特性(建築構造)
-
1896.8.31陸羽地震の秋田県におげる震災対応に関する文献調査
-
21136 1914.3.15秋田仙北(強首)地震の被害に関する文献調査 : その2 被害の分布(地震被害・震害評価(1),構造II)
-
21135 1896.8.31陸羽地震の被害に関する文献調査 : 秋田県山間部の被害(地震被害・震害評価(1),構造II)
-
1914.3.15秋田仙北(強首)地震の被害分布に関する文献調査(災害)
-
1896.8.31 陸羽地震の人的被害に関する文献調査
-
1896.8.31 陸羽地震の秋田県における被害分布に関する文献調査
-
1896年陸羽地震による家屋および人的被害の整理と震度分布の推定
-
1896. 8. 31陸羽地震の岩手県における被害に関する文献調査(災害)
-
2007年新潟県中越沖地震における避難所周辺道路の組積造塀の倒壊実態について : 柏崎市街地での事例,最知正芳(評論)
-
21333 1914.3.15秋田仙北(強首)地震の被害に関する文献調査 : 被害と復旧の時系列(地震被害(1),構造II)
-
1914.3.15秋田仙北(強首)地震による震害に関する文献調査(災害)
-
2. 1993年北海道南西沖地震を振り返って(オープンフォーラム「災害の教訓は活かされているか-北海道南西沖地震,有珠山2000年噴火後の減災システムを考える-」)
-
北海道日高地方における被害地震に関する文献調査(災害)
-
北海道西方沖・北西沖における被害地震の文献調査(災害)
-
地震時の住宅室内空間における人的被害の評価手法に関する研究,志賀俊輔,佐藤健,源栄正人(評論)
-
地域型木造住宅の地震被害低減策に関する研究 : 三重県沿岸地域を事例として,木曽久美子,更谷安紀子,森井雄史,澤田圭,青野文江,渡辺千明,林康裕(評論)
-
1940.8.2神威岬沖地震の被害に関する文献調査(災害)
-
21193 北海道日高地方の被害地震に関する文献調査 : 1909年・1931年・1932年の地震(地震被害調査, 構造II)
-
043 北海道・サハリンの日本海東縁部における被害地震の文献調査(都市環境と災害,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
-
地震時の地域分断を想定した苫小牧市内の医療施設配置の評価 : マルチエージェントシミュレーションによる部分分断のモデル化(災害)
-
1896.6.15明治三陸地震津波の北海道における被害に関する文献調査(災害)
-
地震時の地域分断を想定した医療施設配置の評価 : マルチエージェントシミュレーションの適用による苫小牧の事例解析(災害)
-
1894.3.22根室沖地震の被害に関する文献調査(災害)
-
マルチエージェントシステムを用いた津波からの避難シミュレーション : 奥尻島青苗地区を例として
-
7387 マルチエージェントシミュレーションを利用した医療施設配置の評価 : 苫小牧市を事例として(防災支援技術,都市計画)
-
21294 2004年12月14日留萌支庁南部の地震と既往の被害地震(地震被害,構造II)
-
038 施設配置評価問題へのマルチエージェントシミュレーションの適用 : 苫小牧市の医療施設を事例として(災害・施設配置評価,講演研究論文・計画技術報告)
-
地震時の地域分断を想定した医療施設配置のボロノイ図による評価 : 苫小牧市を事例として(災害)
-
2003年宮城県北部の地震の被災域における過去の地震被害に関する文献調査のまとめ(災害)
-
1962.4.30宮城県北部地震の人的被害を中心とした文献調査(災害)
-
21027 計測震度を用いた建物内什器類の地震時損傷レベル予測手法の提案
-
1995年サハリン北部地震の震度アンケートと微動による現地調査
-
2000年鳥取県西部地震における木造建物の構造特性と被害
-
2000年鳥取県西部地震の地震動強さの評価
-
22090 伝統木造軸組の実大振動実験(その14) : 実験結果(1)試験体の応答特性(伝統木造の振動,構造III)
-
21081 鳥取県西部地震による木造建物の被害 : (その2)建物被害の分布特性(鳥取県西部地震,構造II)
-
21080 鳥取県西部地震による木造建物の被害 : (その1)調査概要と被害状況(鳥取県西部地震,構造II)
-
21049 建物内什器類の地震時損傷レベル評価手法の提案(室内被害,構造II)
-
9133 木造三階建「旅館泉屋」の増改築の変遷と構造の特徴について : 八代市日奈久温泉街のまちづくりに関する研究 その9(保存:地区,建築歴史・意匠)
-
伝統木造軸組の実大振動実験・静的水平力載荷実験
-
22058 伝統木造軸組の実大振動実験 : (その7)実験結果(4)損傷状況と破壊性状
-
22057 伝統木造軸組の実大振動実験 : (その6)実験結果(3)試験体の挙動
-
303 静的実験による斜め貫を有する木造軸組の耐震性能評価 : その2 込栓留め斜め貫の性能(建築構造)
-
304 格子を用いた伝統木造軸組の耐震性能に関する研究 : その2 伝統的意匠を備えた格子の性能(建築構造)
-
307 杉板を用いた折り曲げアーチ架構の開発に関する研究 : その1 構法の概要と曲げ加工実験(建築構造)
-
308 杉板を用いた折り曲げアーチ架構の開発に関する研究 : その2 水平加力試験(建築構造)
-
309 杉板を用いた折り曲げアーチ架構の開発に関する研究 : その3 建方実験(建築構造)
-
22010 足固め構法による伝統木造軸組の水平力載荷実験 : その1.実験計画(伝統構法:軸組,構造III)
-
22011 足固め構法による伝統木造軸組の水平力載荷実験 : その2.実験結果および考察(伝統構法:軸組,構造III)
-
22012 伝統的な仕口を用いた斜め貫を有する木造軸組の耐震性能(伝統構法:軸組,構造III)
-
22172 表層を縦継ぎ単板で構成した構造用面材料の釘接合性能(接合具(4)・柱頭柱脚接合部,構造III)
-
233 家具の振動実験結果に基づく室内被害の簡易評価に関する研究(建築構造)
-
226 静的実験に基づく足固め構法による伝統木造軸組の耐震性能評価(建築構造)
-
225 静的実験による斜め貫を有する木造軸組の耐震性能評価(建築構造)
-
22171 既存木造住宅の耐震性向上に関する意識調査(耐震診断,構造III)
-
22099 静的加力実験に基づく格子パネルを用いた木造軸組の耐震性能評価(その2)(耐力壁:その他(1),構造III)
-
22098 静的加力実験に基づく格子パネルを用いた木造軸組の耐震性能評価(その1)(耐力壁:その他(1),構造III)
-
22191 軸組構法2階建木造住宅の実大振動実験 : 合板付き軸組試験体の結果(実大振動実験,構造III)
-
22060 軸組構法 2 階建木造住宅の実大振動実験 : 土壁付き軸組試験体の結果
-
22102 軸組構法2階建木造住宅の実大振動実験 : 筋かい付き軸組試験体の結果(実大振動実験・応答解析,構造III)
-
22091 伝統木造軸組の実大振動実験(その15) : 実験結果(2)損傷状況と貫接合部の挙動について(伝統木造の振動,構造III)
-
22089 伝統木造軸組の実大振動実験(その13) : 振動実験(第2期)の概要と試験体の動特性(伝統木造の振動,構造III)
-
木構造の構造力学的な再構築/2 : 伝統木造の力学的な解明への試み
-
木構造の構造力学的な再構築/1 : なぜ構造力学的な再構築が必要か
-
22084 2階建木造軸組構造の実大振動台実験 : その3 部材の挙動に関する検討
-
322 格子を用いた伝統木造軸組の耐震性能に関する研究 : その3 伝統的意匠を備えた格子の性能向上に関する検討(建築構造)
-
323 格子壁を用いた持続可能性の高い木造住宅の計画と耐震性能評価(建築構造)
-
321 静的実験による斜め貫を有する木造軸組の耐震性能評価 : その4 斜め貫仕口部の性能向上(建築構造)
-
320 様々なくさびを用いた貫構造に関する耐震性能評価(建築構造)
-
319 居住者を主体とした木造住宅耐震性向上システムに関する研究(建築構造)
-
311 拡張樹脂アンカー工法を用いた木質構造物の性能評価 : その3 山形トラス・張弦梁・合成梁の構造特性(建築構造)
-
310 拡張樹脂アンカー工法を用いた木質構造物の性能評価 : その2 接合部の性能評価(建築構造)
-
22056 伝統木造軸組の実大振動実験 : (その5)実験結果(2)解析に基づく応答特性に関する考察
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク