流星観測のための電波干渉計システムの開発(自然科学・工学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since 1996, Ham-Band-Radio meteor Observation (HRO) had been main meteor activity monitoring method. More than 250,000 echoes have been counted per year so far. To know the property of meteor more closely, it is necessary to compare to optical observation results. The radiation point of the meteor can be presumed by knowing the location where the meteor appear. We developed the basic radio interferometer system using home-made radio receivers and conventional personal computer with low cost A/D interface board for this purpose. We describe the system architecture and the initial test results.
- 福井工業高等専門学校の論文
- 2005-11-25
著者
関連論文
- 24pXG-9 流星痕により可視化された超高層大気におけるプラズマ乱流(プラズマ宇宙物理(乱流・輸送),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 流星観測のための電波干渉計システムの開発(自然科学・工学)
- 流星観測のための電波干渉計システムの開発
- 流星観測のための電波干渉計システムの開発(自然科学・工学)
- 広域アレー観測点ネットワークによるインフラサウンド観測の提案 (フロンティア地震学の最前線)
- 小型衛星による流星関連現象観測の提案
- 14.開口型マイクロ波空胴共振器による放電((2)光源・回路・放電現象(II) : HIDランプ関係、その他)
- 29. マイクロ波放電用小型空胴共振器の設計
- 32.マイクロ波放電用小型空胴共振器の開発((2)光源・回路・放電現象(II) : HIDランプ関係・その他)
- リチウムガス噴射装置(LES)の研究開発 : ISAS-NASA 国際共同ミッション「Daytime Dynamo Experiment」用機器製作
- 3-2 前方散乱法を用いた流星電波エコー自動方探システム(3.空・海・大地と環境へのモニタリング,ICT活用によるモニタリングシステムと関連技術)
- 330 カプセルリエントリー=人工隕石落下の地上観測 : カプセルリエントリーに伴う衝撃波観測と将来への展望(オーラルセッション10 火星・小惑星)
- 歯みがきロボットコンテストと地域連携
- S34-01P 人工隕石落下としての「はやぶさ」リエントリー : リエントリーに伴う衝撃波のインフラサウンド・地震波観測と解析結果(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- 南極域の脈動と微気圧変動 : 大気・海洋・雪氷圏と固体地球の相互作用 (総特集 青い地球と白い大陸の地震学 : 固体地球振動特性と不均質構造・ダイナミクスの解明(1))
- 「はやぶさ」リエントリー時のインフラサウンド・地震動観測 (総特集 青い地球と白い大陸の地震学 : 固体地球振動特性と不均質構造・ダイナミクスの解明(3)) -- (微気圧変動による諸環境の研究)
- 南極昭和基地での微気圧変動観測 : 1センサーでのパイロット観測結果 (総特集 青い地球と白い大陸の地震学 : 固体地球振動特性と不均質構造・ダイナミクスの解明(3)) -- (微気圧変動による諸環境の研究)
- P2-11 チェリャビンスク隕石火球 : 微気圧および広帯域地震観測網に記録された衝撃波シグナルの特徴(ポスターセッション2,ポスター発表)