Kinetic Studies on the Yoshida Sarcoma Cells Using a Double Labeling Method
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The reason why deceleration occurs in growth rate of intraperitoneally inoculated ascites tumor cells has been investigated by using a double labeling method with ^<14>C-TdR and ^3H-TdR. From the results obtained, it is concluded that the deceleration resulted from a gradual increase in the number of cells staying in G_1 phase for a longer time. The maximum of G_1+G_2+M time of Yoshida sarcoma cells of ascites type of 2 days or 4 days of age assessed by the method presented in this paper was 16 or 19 hours, respectively. In addition, evaluation of the double labeling autoradiogram was discussed.
- 群馬大学の論文
- 1982-03-10
著者
-
前川 正
群大医学部第三内科
-
土屋 純
College of Medical Care and Technology Gunma University
-
前川 正
College of Medical Care and Technology Gunma University
関連論文
- 28) 大動脈弁置換術後に鉄欠乏性貧血を伴って発症した赤血球破砕症候群の1例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 56)合成化学物質によるウロキナーゼの血栓溶解促進作用の検討 : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- 血小板膜表面免疫グロブリンG(IgG)の検出とその意義に関する研究
- 肝疾患およびDICにおける第VIII因子複合体関連活性の変動
- プロトロンビン (正常値・異常値) -- (血液)
- 慢性骨髄性白血病の予后因子
- 血小板凝集,血栓(DICを含む) (プロスタグランジン--臨床の現況と展望-2-) -- (血液疾患とPG)
- 56)Molsidomineの血小板凝集におよぼす影響について : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- Kinetic Studies on the Yoshida Sarcoma Cells Using a Double Labeling Method
- 多発性骨髄腫 (血液疾患--最近の診断から治療まで) -- (治療の実際)
- 血小板機能 (動脈硬化症--臨床の進歩) -- (動脈硬化症の病態)
- 血管に関する機能検査法 (出血傾向のLaboratory Diagnosis) -- (出血性素因の新しい検査法と問題点)
- 癌とDIC (DICと線溶)
- 慢性骨髄性白血病の摘脾療法 (内科治療のトピックス-2-)
- 血栓予防のためのアスピリン投与に関する一考察
- 血小板寿命 (動物血液学) -- (血球代謝の理論と臨床)
- 血小板とプロスタグランディン (Prostaglandin--医学会総会シンポジウムより)
- Kinetic Study on Cell Proliferation of Ehrlich Ascites Tumor Cells
- 日本の医療制度