1052 虚弱高齢者の活動性にバランスおよび知的機能が及ぼす影響(生活環境支援系理学療法10,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2006-04-20
著者
-
橋立 博幸
やまなしケアアカデミー
-
内山 靖
群馬大学大学院医学系研究科保健学専攻
-
橋立 博幸
群馬パース学園短期大学理学療法学科
-
内山 靖
名古屋大学医学部保健学科理学療法学専攻
-
橋立 博幸
群馬パース学園短期大学 理学療法学科
関連論文
- 通所ケアサービス利用者における理学療法士の配置の有無と心身機能,日常生活活動,および費用対効果との関連(平成18・19年度助成研究報告書)
- 559 活動水準評価としてのLife-Space Assessmentの臨床的有用性(理学療法基礎系23, 第42回日本理学療法学術大会)
- 5 国際生活機能分類に基づく疾患非特異的な評価指標の検証(理学療法基礎系, 第42回日本理学療法学術大会)
- 677 脳血管障害後片麻痺に対するバランス練習が介入終了2週後の機能変化に与える影響(神経系理学療法27)
- 多施設間無作為化比較対照試験による脳血管障害後片麻痺に対するバランス介入効果 : 第1次集計報告
- 229 術後頚髄症者における機能障害および活動制限の回復過程(神経系理学療法18,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 地域在住高齢者における活動量と身体機能・IADLとの関連性
- 106 脳血管障害者における座位での自動体幹回旋角度と基本動作能力との関係(神経系理学療法3, 第42回日本理学療法学術大会)
- 歩行時側方傾斜外乱刺激に対する反応動態 : 高齢者と若年者の比較
- 988 維持期脳血管障害者における足底感覚刺激が下肢荷重率に与える影響(理学療法基礎系44)
- 在宅生活で離床を促す理学療法士の視点 (特集 地域の高齢者に対する理学療法士の視点)
- 1176 歩行の予備能は高齢者の転倒と密接な関係がある(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 717 機能的口腔ケアにおける舌運動への介入効果 : 舌苔除去器具を用いた筋力および感覚へのアプローチ(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 450 歩行時側方傾斜外乱刺激に対する負荷応答 : 高齢者と若年者の比較(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 地域在住高齢者における応用歩行予備能の有用性と生活機能との関連
- 1193 歩行の予備能は高齢者において重要な臨床指標となる(生活環境支援系理学療法28, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1190 高齢者に対する立ち上がり着座テストはどのような体力構成要素を反映しているのか(生活環境支援系理学療法27, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1073 地域在住高齢者における身体活動量の評価に重要な因子(生活環境支援系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1052 虚弱高齢者の活動性にバランスおよび知的機能が及ぼす影響(生活環境支援系理学療法10,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 虚弱高齢者におけるTimed "Up and Go" Testの臨床的意義
- 233 施設入所高齢者の活動範囲と身体・知的機能との関係(生活環境支援系理学療法17)
- 認知症高齢者の転倒予防に対する介入効果 (特集 高齢者・認知症高齢者の転倒予防)
- 199 加齢および知的機能がパフォーマンステストと活動との関係に及ぼす影響(理学療法基礎系14)
- Modified Step Testの開発:その信頼性と妥当性
- Timed Up and Go Testにおける歩行距離と速度指示が検査結果に及ぼす影響
- 脳血管障害による嚥下運動障害の特徴 : 開発した嚥下運動指標と頸部可動域による検討
- 脳血管障害による嚥下運動障害者の嚥下障害重症度変化と嚥下運動指標および頸部・体幹機能との関連性
- 86 脳血管障害者の安全性にかかわる自己管理能力の経時変化(神経系理学療法7,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 858 嚥下運動障害者の嚥下機能と指標変化の関連性(神経系理学療法14)
- 646 脳血管障害患者における自己管理能力と身体・認知機能・日常生活活動との関係(理学療法基礎系IX)
- 482 脳血管障害による嚥下運動障害の病態について : 開発した嚥下運動指標と頸部可動域による検討(神経系理学療法12)
- 脳血管障害による嚥下運動障害に対する理学療法効果 : 急性期・慢性期介入群と急性期対照群との盲検比較
- 14 脳卒中片麻痺者における姿勢傾斜および姿勢認知の障害は何を意味するか(神経系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 5 立ち上がり動作練習の時間的・空間的な短期介入効果の検証(理学療法基礎系,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 高齢者を対象とした起立動作におけるパワーと下肢筋力の関係(測定・評価)
- ステップ運動を用いた動的立位バランスの評価に関する検討(測定・評価)
- 本学女子学生の日常生活における身体活動の検討
- 女子学生における血中高感度CRP濃度と肥満との関連性
- 動作測定における加齢,男女差及び形態の影響について(運動学)
- 630 メジャー法による関節覚検査の計測精度と臨床応用(理学療法基礎系8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 564 急性期脳血管障害患者に対する臥位姿勢観察の有用性(神経系理学療法18)
- 理学療法学科新入生宿泊研修における教育効果 : 学生・教員アンケート結果からの考察
- 637 脳卒中片麻痺患者における快適歩行速度に関連する諸因子の検討(神経系理学療法24)
- 本邦における「痙縮筋に対する筋力増強運動」についての理学療法士の認識
- 85 痙縮筋に対する筋力増強運動についての理学療法士の認識(理学療法基礎系4, 第42回日本理学療法学術大会)
- 13 痙縮筋に対する筋力増強運動は有効か? : 小規模RCTによる介入効果の検証(神経系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 741 着座動作における関節制御と代償動作機構の定量的解析(理学療法基礎系22,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1039 3次元動作分析による着座動作の運動学的特徴(理学療法基礎系27)
- 654 リーチ課題を用いた介入の直接効果と波及効果(理学療法基礎系X)
- 653 脳血管障害患者における異なる立ち上がり着座テストと身体機能の関係(理学療法基礎系X)
- Modified Step Test の開発 : その信頼性と妥当性
- 431 脳卒中片麻痺患者の上肢到達距離について
- 基礎動作遂行時間に及ぼす形態の影響-若年健常者と高齢者の比較から-
- 高齢者における筋力増強運動を含む機能的トレーニングが生活機能に及ぼす影響