100 脳血管障害患者の歩行自立度判定指標について(神経系理学療法9,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2006-04-20
著者
-
大木田 治夫
長崎北病院
-
大木田 治夫
長崎北病院総合リハビリテーション部
-
大木田 治夫
井上病院
-
武藤 晶子
長崎北病院総合リハビリテーション部
-
西本 加奈
長崎北病院総合リハビリテーション部
-
本多 歩美
長崎北病院総合リハビリテーション部
-
永田 光明子
長崎北病院総合リハビリテーション部
関連論文
- 22. 寒冷療法実施時の脊髄運動細胞興奮性の変化について
- 100 脳血管障害患者の歩行自立度判定指標について(神経系理学療法9,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- ALS 患者の環境調整における工学部との連携
- ステップ肢位における前方方向への重心移動能力と支持能力について(成人中枢神経疾患)
- 脳血管障害患者における重心移動能力と回転動作との関係について(成人中枢神経疾患)
- 「しているADL」と「できるADL」の格差に関する検討(測定・評価)
- 451 骨盤の前後傾の可動性に関する検討
- 339 持続的筋伸張運動による廃用性筋萎縮の進行抑制効果についての検討
- 5 ステップ肢位における前後方向への重心移動能力について : CVD患者と健常成人、健常老人の比較
- 筋ジストロフィーモデルマウスにおける廃用性筋萎縮に対する等尺性収縮運動の影響
- 631 関節固定がラットヒラメ筋の筋紡錘におよぼす影響(運動・神経生理)
- 失行症に対する作業療法の経験 : Corticobasal Degeneration の1症例を通して
- マウスヒラメ筋の筋紡錘に対する後肢懸垂の影響
- 49. 筋ジストロフィーモデルマウスに対する運動負荷の影響(第二報) : 持久的な運動と瞬発的な運動の比較
- mdxマウスの後肢筋群に対する等尺性収縮運動の影響
- 訪問リハビリテーションに期待されているもの : 本人・家族のニーズ調査を通して
- リーチ動作の方向・距離の相違が片麻痺患者の重心移動に及ぼす影響
- 181. 在宅ALS患者の摂食指導の経験
- 90. 筋ジストロフィーモデルマウスに対する運動負荷の影響(第一報) : 等尺性収縮運動の影響
- 失調症における重錘負荷と弾性緊縛帯負荷が上肢機能に及ぼす影響
- 縦手すりを使用した立ち上がり動作の分析 : 手すりまでの距離による検討
- 837 異なる介護予防事業における対象者の体力特性とトレーニング後の変化(生活環境支援系理学療法19)
- 1062 訪問看護ステーションひまわりにおける介護者の介護負担感とその要因について(生活環境支援系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 症例報告 高次神経機能障害を呈した症例の検討