鹿児島県におけるシソ害虫相とその主要種の生態学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
鹿児島県におけるシソの害虫に関する研究はこれまでになされていない.1994年に県内の6地点(串木野市生野, 鹿児島市郡元及び吉野, 指宿市大迫, 横川町山之口, 内之浦町北方)におけるシソの害虫相とそれらの発生についての調査を行い, 27種の新記録種を含む7目17科38種の加害種を確認した.既往の文献に報告されている7目14科25種と合わせるとシソを加害する害虫は日本からは7目18科52種となる.鹿児島市郡元における主要種の発生消長と被害発生消長の調査で, 6目12科18種の加害種を確認した.これらのうち, 被害葉率が15%を越える主要種はニセナミハダニ, ミナミキイロアザミウマ, オンブバッタ, コクロヒメハマキ, ハスモンヨトウ及びベニフキノメイガの6種で, 特にベニフキノメイガはシソに甚大な被害を与え, 被害最盛期は秋期で, この時期の被害葉率は80%であった.ベニフキノメイガの各虫態の発育零点と有効積算温度は, 卵が12.7℃と55.0日度, 幼虫が12.7℃と189.8日度, 蛹が13.5℃と91.8日度で, 卵から羽化までが13.5℃と315.2日度であった.また, 本種幼虫は鹿児島では5齢を経過する.ベニフキノメイガの成・幼虫の発生消長調査で, 越冬世代成虫は5月中旬〜下旬, 第1世代成虫は6月上旬〜下旬, 第2世代成虫は7月上旬〜8月上旬, 第3世代成虫は8月中旬〜9月上旬, 第4世代成虫は9月中旬〜下旬まで発生したと推定された.有効積算温度の法則を用いて, 本種の鹿児島市における年間発生世代数を推測した結果, 4〜5世代を経過するものと推察された.
- 鹿児島大学の論文
- 1996-03-31
著者
関連論文
- 日本においてタケ・ササ類タケノコを加害する鱗翅類
- 中国湖南省湖南農学院周辺土壌の粘土鉱物について
- 南九州の水田におけるコブノメイガ成虫密度および雌成虫交尾率の季節的消長
- 人工飼料によるコブノメイガの飼育
- D57 鹿児島県におけるウリミバエ根絶事業 : 6.一定面積当りの放飼点数の違いと分散(総合防除・害虫管理)
- D56 鹿児島県におけるウリミバエ根絶事業 : 5.喜界島に放飼した不妊虫の生存率(総合防除・害虫管理)
- E-29 鹿児島県におけるウリミバエ根絶事業 : (2)成虫飼育・採卵・幼虫飼育方法(ミバエ・不妊化法)
- エビガラスズメの実験昆虫化 : 人工飼料育における発育特性
- 鹿児島県におけるシソ害虫相とその主要種の生態学的研究
- D-21 ウリミバエの大量増殖虫と野生虫の虫質比較II : 飛翔音の音響的特性の比較(毒物・殺虫剤・発生予察・防除技術・天敵・生物的防除)
- D-20 ウリミバエの大量増殖虫と野生虫の虫質比較I : 固定飛翔の持続時間の比較(毒物・殺虫剤・発生予察・防除技術・天敵・生物的防除)
- 232 マイクロカプセル化誘引殺虫剤と蛋白加水分解物の空中散布によるウリミバエの抑圧防除
- E-28 鹿児島県におけるウリミバエ根絶事業(1) : 喜界島における根絶事業の概要(ミバエ・不妊化法)