2-5-30 在宅虚弱〜要介護高齢者に対する転倒予防プログラムの検討(第4報)保健師によるアプローチ(転倒予防,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2006-05-18
著者
-
林 拓男
公立みつぎ総合病院リハ科
-
松坂 誠應
長崎大学医療技術短期大学部理学療法学科
-
松坂 誠應
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科保健学専攻
-
林 拓男
公立みつぎ総合病院
-
林 拓男
尾道市公立みつぎ総合病院
-
松坂 誠應
長崎大学医学部保健学科
-
松坂 誠應
長崎大学医学部 整形外科
関連論文
- II-N-41 介護保険サービスと在宅リハビリテーション
- II-PB2-6 在宅サービスの調整・整備が家庭復帰に与える影響
- II-K-22 当科における嚥下障害の治験成績
- 289. 若年脳血管障害者の退院後生活について
- P-67 地域中核病院におけるリハビリテーション相談について
- II-A-2 公立みつぎ総合病院医療圏域における脳血管障害発症の実態調査
- 71. 痴呆を伴った大腿骨頚部骨折患者のリハビリについて : 老健痴呆棟での関わりから
- 116.老人保健施設におけるリハビリテーションと高齢者ケアプラン
- 409. 老人保健施設におけるデイケアの効果 : 通所者本人と家族へのアンケート調査から
- 機能訓練事業の効果に関するアンケート調査
- 188. 家屋改造(在宅リハビリ)の取り組みの実際
- 8.老人保健施設におけるリハビリテーション(第4報) : 往復型入所者の実態について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 地域医療
- 17. 老人保健施設におけるリハビリテーション(第3報) : 生活自立度向上例の検討 : 老人-3 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 老人保健施設におけるリハビリテーション(第2報) : 生活自立度の変化について : 地域リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 老人保健施設におけるリハビリテーション : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 地域リハ
- 下肢静脈瘤治療後に発生する下腿浮腫に対する歩行訓練 : 静脈瘤に対する硬化療法後の下腿浮腫および手術後に発生した下腿浮腫
- 歩行時における膝関節モーメントの検討 : 変形性膝関節症患者における足底板挿入時と非挿入時との比較
- 83. ジャンプ動作時の足内側アーチの動的変化
- 138. 膝前十字靭帯損傷術後患者の歩行解析
- 249. 歩行時における肩甲帯・骨盤帯の動きについて
- 脳卒中患者の排泄動作について : 動作分析の観点から
- 訪問看護ステーションにおける療法士の関わり方とその効果
- 47. 病院における脳卒中患者の実態調査
- 2-P1-107 地域リハビリテーション支援体制整備推進事業の全国調査(地域リハビリテーション,在宅支援,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 836 脳卒中片麻痺患者の排泄動作に対する行動分析学的評価の試み
- 375. 特発性側彎症患者における片脚立位時の重心動揺について
- 77. 足底部感覚が立位姿勢調整、および歩行に及ぼす影響
- 114. 理学療法を試みたLarsen症候群の一例
- 21. ブラゼルトン新生児行動評価による未熟児の行動特徴
- 193. 全身性関節弛緩症と足関節不安定性との関連について
- 133. 足関節の機能的不安定性に対する装具療法
- 33 在宅高齢者の転倒状況とその関連要因の検討(生活環境支援系理学療法2)
- 血液透析患者の骨密度の経時的変化
- 大腿骨転子部骨折に対するcompression hip screwの治療成績
- 各種骨密度測定法による骨粗鬆症検診結果の比較 : 腰椎DXA法、前腕DXA法、踵骨SXA法、踵骨超音波法の比較
- 142 長崎地区における脳卒中急性期リハの実情 : 当院と他院のリハ効果比較(成人中枢神経疾患)
- 地域における包括ケア体制の確立を目指して : 地域リハビリテーション活動との連携(介護保険・障害者自立支援体制と地域リハビリテーションの役割,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会/神戸)
- 足底部感覚情報が立位姿勢調整および歩行運動に及ぼす影響
- 3-P1-42 脳卒中リハビリテーション患者DBによる診療報酬改定前後の一般と回復期病床のADLとリハ環境の比較(脳卒中・データベース,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-41 脳卒中患者の地域連携と課題 : 脳卒中リハビリテーション患者データバンクに基づく検討(脳卒中・データベース,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-39 脳卒中リハビリテーション患者データバンクの開発と今後の課題(脳卒中・データベース,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-34 総合病院における回復期リハビリテーション病棟2年間の脳卒中症例の調査(脳卒中・回復期リハビリテーション2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 18.回復期リハビリテーション病棟の現状と問題点(第10回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 中高年者の骨塩量と運動能力 : 踵骨骨塩量と握力との関連性について
- 中高年女性の骨塩量と運動能力 : 踵骨骨塩量と握力との関連性について
- 高齢者の大腿骨頸部骨折のリハビリテーション : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 老人など
- 看護・介護職における腰痛のアンケート調査(調査・統計)
- 高齢者に対する物的支援のありかた : 福祉用具普及モデル事業を通して
- 1-4-21 脳卒中リハビリテーション患者データベース開発の試み 第3報 高齢者地域リハ体制構築上の意義(脳卒中・システム(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-4-18 脳卒中リハビリテーション患者データベース開発の試み 第2報 データベースの基本仕様と登録項目の紹介(脳卒中・システム(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-4-17 脳卒中リハビリテーション患者データベース開発の試み 第1報 開発のねらいと基本コンセプト(脳卒中・システム(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 在宅ケアサービス提供過程における関係スタッフの連携
- II-K-14KM 在宅障害高齢者に対する訪問による維持期リハビリテーションの効果
- 1048 虚弱高齢者に対するマシントレーニングの効果(生活環境支援系理学療法9,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 191 長崎市における「転倒骨折予防教室」の実施状況と効果に関する検討 : 2年間の実施経過より(生活環境支援系理学療法9)
- 837 異なる介護予防事業における対象者の体力特性とトレーニング後の変化(生活環境支援系理学療法19)
- II-4-18 地域リハビリテーションにおける保健活動 : 介護保険制度開始前後の比較(介護保険1)
- I-9P3-4 長崎県における地域リハビリテーション支援体制整備事業への取り組み(介護保険1)
- P-68 利用者や援助の実態から見た老人デイケアの課題
- I-A-4 在宅ケアサービス提供過程における関係スタッフの連携
- 803 試験外泊時の居宅サービスの利用効果の検証 : 長崎県在宅復帰支援モデル事業の活動報告書より(生活環境支援系理学療法25)
- 高齢者の転倒リスクとその関連要因について
- 足関節外側側副靱帯損傷後の機能的不安定性の発生メカニズムとその治療 : 固有受容器反射障害の観点から
- 747 中高齢者における左右別重心動揺測定の意義(理学療法基礎系27)
- 207 下肢荷重検査による変形性膝関節症患者の重心動揺特性(骨・関節系理学療法14)
- 2 地域リハビリテーションの実践 : 事例を中心に(IV リハビリテーション)
- 1-P2-118 転倒高リスク者に対する転倒予防プログラムの検討(第5報) : 体力改善の経時的変化と改善に及ぼす因子(高齢者・転倒1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-30 在宅虚弱〜要介護高齢者に対する転倒予防プログラムの検討(第4報)保健師によるアプローチ(転倒予防,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-26 介入効果の予測が可能な問診による転倒ハイリスク者のスクリーニング(転倒・評価,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 地域リハビリテーション・システムの実際 : 県域における取り組み : 地域リハビリテーションと介護保険
- 足関節関節可動域とアキレス腱断裂の関連についての検討
- 骨折術後の免荷による骨萎縮程度定量化の試み
- 橈骨遠位端骨折に対するClyburn型創外固定器の治療成績
- 踵骨超音波法の年代別解析 : 腰椎DXA、前腕DXA、踵骨SXA法との比較
- 地域リハビリテーションシステムの実際 : 小都市における取り組み : 地域リハビリテーションと介護保険
- 当院におけるデイケアの現状(第1報) : 利用中断者の分析を中心に : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 社会(デイケア)
- 足関節部骨折症例の残存疼痛と踵骨骨量との関連 : 治療評価における踵骨骨量測定の有用性
- 下肢骨折治療後の踵骨骨量の推移 : 受傷後1年以上経過観察可能であった症例
- 骨粗鬆症とQOL : 背部痛、日常生活活動、知人訪問との関連
- 日本人及び日系アメリカ人は白人に比べてなぜ転倒が少ないのか
- 踵骨骨塩量と体格との関連
- 日本人で大腿骨頚部骨折が少ないのは転倒が少ないことと関連しているかもしれない
- 267. 老人リハビリセンターにおける機能訓練事業へのかかわり
- 脳卒中患者における基礎的ADLと最終自立度の関係の検証 : 早期作業療法の場面において
- 足関節部骨折症例の残存疼痛と踵骨骨量との関連 : 治療評価における踵骨骨量測定の有用性
- 痴呆を伴った大腿骨頚部骨折の治療成績 : 痴呆専門棟での術後管理
- 各年代における踵骨SXA法と他の測定法による骨密度測定結果の比較
- 老人リハセンターを中心とした市町村機能訓練事業の展開
- 脳血管障害者における早期作業療法について : その取り組みと意義を考察して
- 10.重症筋無力症で嚥下障害の改善を認めた症例(第8回 日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- 訪問看護ステーションにおけるリハビリ関連業務の調査
- 骨密度測定法の相違により骨粗鬆症診断はどの程度異なるのか : 腰椎DXA法、前腕DXA法、踵骨SXA法、踵骨超音波法の比較
- 上腕骨近位端骨折後の作業療法について
- 756 療養型病床群における在宅復帰の条件(地域リハビリテーション)
- 11. 当院における脳卒中患者の実態調査 (第2回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 回復期リハビリテーション病棟退院患者における介護保険サービスの利用状況について
- 高齢者の大腿骨頸部骨折患者の予後調査 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 一括討論
- ハムストリング起始部皮下断裂の1例
- 家族構成別にみた老人保健施設退所者の家庭復帰状況
- 広島県御調町における健康づくり座談会の運営