47)悪性リンパ腫の心房浸潤が洞不全症候群の原因と考えられた一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2006-04-20
著者
-
岡田 卓也
袋井市立袋井市民病院
-
市原 周
国立病院機構 名古屋医療センター
-
富田 保志
国立病院機構名古屋医療センター
-
富田 保志
名古屋医療センター循環器科
-
岡田 卓也
国立病院機構名古屋医療センター
-
有田 編理
国立病院機構名古屋医療センター
-
松平 京子
国立病院機構名古屋医療センター
-
林 睦晴
国立病院機構名古屋医療センター
-
山本 春光
国立病院機構名古屋医療センター
-
野田 浩範
国立病院機構名古屋医療センター
-
稲垣 将文
国立病院機構名古屋医療センター
-
北野 知基
国立病院機構名古屋医療センター
-
森谷 鈴子
国立病院機構名古屋医療センター研究検査科
-
森谷 鈴子
国立病院機構名古屋医療センター 放射線科
-
森谷 鈴子
国立病院機構名古屋医療センター研究検査科病理検査室
-
森谷 鈴子
国立病院機構名古屋医療センター臨床検査科
-
永井 宏和
国立病院機構名古屋医療センクー臨床研修センター 血夜・腫瘍研究部
-
野田 浩範
名古屋医療センター循環器科
-
有田 編理
名古屋医療センター循環器科
-
山本 春光
名古屋医療センター循環器科
-
稲垣 将文
名古屋医療センター循環器科
-
北野 知基
名古屋医療センター循環器科
-
林 睦晴
名古屋医療センター循環器科
-
市原 周
国立病院機構名古屋医療センター研究検査科
-
市原 周
国立病院機構名古屋医療センター 放射線科
-
松平 京子
小牧市民病院循環器科
-
永井 宏和
独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター血液内科
-
永井 宏和
国立病院機構 名古屋医療センター
-
永井 宏和
国立病院機構名古屋医療センター 臨床研究センター
-
市原 周
名古屋医療センター・高度診断研究部
関連論文
- 4.右肺門部腫瘍の1女児例(【I】病理検討,第56回東海小児がん研究会)
- 95) IVHカテーテル断端を抜去した一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 症例4.気管原発粘表皮癌の1例(第38回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 乳腺超音波ガイド下穿刺吸引細胞診の再評価
- 169)Single lead VDD pacingにおける生理的ペーシングの維持(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- X線屈折イメージングによる乳がんの臨床診断と病理学診断の可能性を探る
- 洞不全症候群をきたした心アミロイドーシスの1例
- 92)原因不明の前壁中隔心室瘤に心室頻拍を合併した一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 77) 犬の右心房自由壁に作成した解剖学的障碍と誘発される心房粗動回路に関する検討
- 75) 通常型心房粗動の細動化に肺静脈起源の心房性期外収縮が関与した1症例
- 30) 冠動脈疾患を有しない慢性心不全患者における左心機能評価心電図同期心筋^Tc-tetrofosmin SPECT (QGS)を用いた検討
- P927 心肥大による興奮および再分極特性の変化に関する体表面等時線図を用いた検討
- P578 標準12誘導心電図の興奮および再分極時間は体表面単極誘導上に反映されるか
- P282 健常者体表面心電図におけるActivation TimeとRecovery TimeおよびActivation-recovery Intervalとの比較検討
- 0293 興奮伝播過程変化後における興奮到達時間とactivation-recovery intervalの相関関係の変化 : イヌ体表面心電図による検討
- 0192 WPW症候群例におけるアブレーション後一週間のQRST isoarea mapの経時的変化の検討
- WPW症候群における高周波カテーテルアブレーション前後の心室グラディエントの検討
- P382 顕性WPW症候群例におけるアブレーション後一週間連日記録による心室グラディエントの変化の検討
- 0147 イヌ体表面における興奮伝播過程変化後のactivation timeとactivation-recovery intervalの相関関係の変化
- 22)WPW症候群における12誘導心電図QRST値の検討(日本循環器第94会東海地方会)
- P020 体表面心電図におけるactivation-recovery intervalとactivation timeの関係 : 健常者における検討
- 0861 Wolff-Parkinson-White症候群における高周波カテーテル副伝導路焼灼術後のactivation timeとactivation aecovery intervalの検討
- 0859 12誘導心電図QRST値によるWPW症候群再分極特性の評価 : アブレーション前後での検討
- 0470 高周波カテーテルアブレーションがWPW症候群における体表面QRST値に及ぼす影響
- 体表面電位図による左室肥大の診断精度 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- A型WPW症候群の高周波カテーテルアブレーション後に体表面QRST値が有意に変化した部位の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 顕性WPW症候群におけるVentricular Gradientにおよぼす副伝導路の部位とQRS時間の影響の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 78) 甲状腺機能亢進症によりtachycardia induced cardiomyopathyを来した一例
- 120分間の右室ペーシングがVentricular GradientとCardiac Memoryに及ぼす影響 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 上大静脈内を旋回する心房頻拍にカテーテル・アブレーションが奏効した1例
- 10 脳に転移した肝細胞癌の一例 : その細胞特徴(脳・頭頸部5)
- 10. follicular lymphomaが併存した肺癌の1例(第90回 日本肺癌学会中部支部会,支部活動)
- 133) Mahaim束による発作性上室性頻拍症の一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 38) 上大静脈内を旋回する心房頻拍にカテーテルアブレーションが奏功した一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- Pre-potentialがアブレーション成功部位の指標であった特発性右室流出路心室頻拍の一例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 選択的肺静脈ペーシングによるP波の形態的特徴 : ホルター心電図による検討(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 152)ICD植え込みに迷ったBrugada症候群の一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 57)診断に苦慮したlong RP' tachycardiaの1例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 47)悪性リンパ腫の心房浸潤が洞不全症候群の原因と考えられた一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- LOSを呈した原発性心臓腫瘍の一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- epoprostenol が著効したHIV陽性 肺高血圧症の一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 134) 脊髄横断症状を呈した大動脈解離の一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 103) 当院で経験した心筋生検施行症例の検討(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 28) diffuse in-stent restenosisに対するrota cuttingの成績(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 19) 圧ガイドワイヤーが有用であった狭心症の一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 156) 急激な経過をたどった腎血管性高血圧の一例
- 121) 肝肺症候群の一例
- 104) Koch三角起源心房頻拍の1例
- 症例3.舌区入口部を閉塞する腫瘤を形成した肺結核の1例(パネルディスカッション,第30回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会(記録))
- OR2-3 EBUS-TBNAにおける21ゲージ針と22ゲージ針の組織検体採取(EBUS1,一般口演2,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P-274 乳腺に転移した悪性黒色腫の一例(乳腺(11),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 3 超音波ガイド下穿刺細胞診・針生検の位置づけ(画像診断の進歩と乳腺細胞診・針生検,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- S1-2 子宮頸部腺癌の病理 : 特に初期病変(子宮頸部腺癌,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 剖検記録から くも膜下出血にたこつぼ型心筋症を合併した一剖検例
- 2.膵粘液性腺癌と肺扁平上皮癌との衝突癌の1例(第91回日本肺癌学会中部支部会,支部活動)
- O-100 縦隔・肺門の悪性病変に対するEBUS-TBNAの妥当な穿刺回数に関する検討(一般演題(口演)17 気管支鏡・胸腔鏡による診断と治療1,第48回日本肺癌学会総会号)
- 117 Lung Amyloid tumorの1例(呼吸器1(4),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- SAI-2 子宮内膜病変の細胞・組織診断におけるピットフォール : 内膜の化生(子宮内膜細胞診の精度向上を目指して,細胞検査士会要望教育シンポジウム,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- OR8-2 EBUS-TBNAに併用する迅速細胞診の精度と効果に関する検討(超音波気管支鏡(中枢1), 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- DP-093-3 赤外観察カメラシステム(PDE)とICGを用いた乳癌のセンチネルリンパ節同定の試み(第107回日本外科学会定期学術集会)
- P-216 乳頭状変化及び粘液化生を伴った子宮内膜ポリープの1例(婦人科(子宮体部)-(20),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 4.胸腺原発大細胞神経内分泌癌の1例(第88回 日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- 十二指腸に発生した内分泌細胞癌(小細胞癌)の1例
- 症例1. 気管支脂肪腫の1例(第29回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 術後3年で後腹膜再発した膵粘液性嚢胞腫瘍の1例
- dipyridamole負荷体表面マッピングのPTCA前後における検討 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 多誘導同時記録による術中のendocardial mapping : 持続性心室頻拍根治術への応用 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 持続性心室頻拍と高度房室ブロックを呈した心サルコイドーシスの1例(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 28)HIV感染による肺高血圧症の一剖検例 : PGI_2の効果および特異な死因について(第127回日本循環器学会東海地方会)
- Brachiocephalic artery, Lt. common carotid arteryとRCAの内膜完全離断とAR III度を伴った慢性期Stanford Type A大動脈解離の1手術治験例 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- ASD direct closure12年後に, 高度MR+TR, Giant LA, cardiac cachexia, 心房収縮停止症例に対する1手術治験例 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 57)診断に苦慮したlong RP' tachycardiaの1例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 143) 卵巣癌に合併した非細菌性血栓性心内膜炎の一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 40) アルコール多量常用者に生じたQT延長の一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 67)急性期心筋生検にて著名な好酸球増多を認めた劇症型心筋炎例
- 134) 脳塞栓症にて発症した非細菌性血栓性心内膜炎の一例
- 93) 心房側のカテーテルアブレーション(CA)が有効であった間歇性A型WPW症候群の一例
- 0012 心房細動を伴うWPW症候群における高周波カテーテルアブレーション施行後遠隔期の心房受攻性の変化
- 57)診断に苦慮したlong RP' tachycardiaの1例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 57)診断に苦慮したlong RP' tachycardiaの1例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 164)一時的体外式経静脈ペーシングリードによる右室穿孔の2例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 94) 心房細動を伴うWPW症候群における高周波カテーテルアブレーション施行後遠隔期の心房受攻性の変化
- 左右の複数副電動路の外科的切断術後,再発した左後中隔の副伝導路のカテーテル・アブレーションにより,完全房室ブロックを生じた1例
- 100)PTCA施行後亜急性期に頻発した心室細動にアミオダロン(AM)が有効であった心筋梗塞(MI)再発例(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 30)中年以降に心電図異常が出現した左室緻密化障害が疑われる一例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 24)内科的治療にて完全左脚ブロックが消失し,心機能が正常化した心不全の2症例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 急性心筋梗塞の原因が成人発症の川崎病と考えられる1例 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 甲状腺機能低下に大量の心嚢液貯留をきたし, VitB_欠乏性貧血, インシュリン依存性糖尿病を合併した症例 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- WPW症候群におけるQRS時間幅と再分極異常との関係 : QRST mapによる検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 11. 左母指末節骨に転移した肺腺癌の1例(第85回肺癌学会中部支部会)
- 120分間の右室ペーシングがVentricular Gradient とCardiac Memoryに及ぼす影響
- S5-3 子宮頸部初期腺癌の病理組織学的特長 : 細胞と構築の多彩性(シンポジウム5 : 子宮頸部早期腺がん細胞診の課題)
- A型WPW症候群のカテーテルアブレーション前後におけるVentricular Gradientの変化の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 体表面QRST積分マップによる犬心筋梗塞サイズの定量 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- WPW症候群の12誘導心電図QRST値と高周波カテーテルアブレーションの影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 右室ペーシングの体表面電位図87誘導点QRST値に及ぼす影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 33)DIC経過中にECGでpseudoinfarctionを呈した1症例 : 日本循環器学会第69回東海地方会
- 新規開発直接変換型ディジタルマンモグラフィ装置の最適な撮影条件の検討
- 新規開発直接変換型ディジタルマンモグラフィ装置の最適な撮影条件の検討
- 硬化性腺症を背景に発生した乳癌の臨床像の検討