93) 心房側のカテーテルアブレーション(CA)が有効であった間歇性A型WPW症候群の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1997-01-20
著者
-
加藤 林也
名古屋掖済会病院副院長
-
沢田 健
岐阜社会保険病院循環器内科
-
沢田 健
東濃病院内科
-
加藤 林也
名古屋国立病院循環器内科
-
重村 元嗣
東濃病院内科
-
加藤 林也
国立名古屋病院循環器内科
-
富田 保志
名古屋医療センター循環器科
-
寺沢 哲郎
UFJ銀行健康管理センター
-
富田 保志
名古屋大学第一内科
-
梁川 鉄男
名古屋大学第一内科
-
寺沢 哲郎
名古屋大学第一内科
-
加藤 林也
名古屋掖済会病院循環器科
-
加藤 林也
国立名古屋病院循環器科
-
加藤 林也
名古屋液済会病院循環器科
-
梁川 鉄男
名古屋大学医学部第一内科
-
岩田 敬和
岐阜社会保険病院 循環器科
-
寺沢 哲郎
名古屋大学医学部第一内科
-
岩田 敬和
東濃病院
-
林 尋之
東濃病院
-
重村 元嗣
東濃病院
-
加藤 林也
名古屋掖済会病院
関連論文
- 日本人のためのDASH食の献立開発 : レストランメニューの報告
- 169)Single lead VDD pacingにおける生理的ペーシングの維持(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- フレカイニド毛髪分析の臨床応用とその有用性
- 78) 甲状腺機能亢進症によりtachycardia induced cardiomyopathyを来した一例
- 肺高血圧症を伴った高齢心房中隔欠損症の1手術例 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 冠動脈一枝病変例の予後(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 23)心室中隔穿孔を合併した下壁心筋梗塞の1例 : 第40回東海・第23回北陸合同地方会
- Flecaunide静静脈内単回投与後の生体内薬物動態と心室期外収縮抑制効果 : 速度論的解析の試み
- 心室中隔に発生したリポーマの1症例 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 121)心外膜起源が疑われた不整脈源性右室心筋症VTの1例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 32)特発性心室細動が疑われたWPW症候群の一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 83) QT延長・多形性心室頻拍より失神を来たしたたこつぼ型心筋症の一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 40) 左主幹部病変にPTCA施行し救命しえた急性心筋梗塞の一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 112)E-IDCマッピングが有用であった非虚血性心筋症VTの一例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 37)心室頻拍と完全房室ブロックで発症した心筋炎の一例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 26) 経静脈的にLV-DDDペースメーカー植え込みを施行した薬剤抵抗性慢性心不全3症例
- 158)心腔内エコー所見を検討後カテーテル・アブレーションを施行した心房細動の一例
- P710 植込み型除細動器植込み患者の作動状況について
- 95)Valsalva洞動脈瘤を合併したVSD8症例の検討 : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- ASOを合併した冠動脈インターベンション症例におけるアスレクトミーの併用 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- PDII-6 心室頻拍の外科治療
- 心筋梗塞における異常Q波とLate Potentialとの関係 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 冠血行再建による心電図変化と心エコー評価
- Brachiocephalic artery, Lt. common carotid arteryとRCAの内膜完全離断とAR III度を伴った慢性期Stanford Type A大動脈解離の1手術治験例 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 房室接合部調律の診断基準 (内科疾患の診断基準・病型分類・重症度) -- (循環器)
- 術中右室心内膜マッピングが有用であった心室頻拍症の1手術例
- 105) 冠攣縮性狭心症による心室細動が疑われた兄妹例
- ASD direct closure12年後に, 高度MR+TR, Giant LA, cardiac cachexia, 心房収縮停止症例に対する1手術治験例 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 53)心室再分極相の電気的交互脈を呈した3症例 : 日本循環器学会第52回東海地方会
- 38)胸痛発作時に,より正常に近い心電図波形を呈した狭心症例 : 日本循環器学会第51回東海地方会
- 中心静脈温存, 体外循環不使用にて行った後中隔側副伝導路切断術の1例 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 110) 高レニン性高血圧を呈した副腎腫瘍の1例
- 93) 心房側のカテーテルアブレーション(CA)が有効であった間歇性A型WPW症候群の一例
- 0012 心房細動を伴うWPW症候群における高周波カテーテルアブレーション施行後遠隔期の心房受攻性の変化
- 58)心外膜起源が疑われたが,心内膜側からの通電が有効であった心室性期外収縮の一例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 164)一時的体外式経静脈ペーシングリードによる右室穿孔の2例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- シングルリードVDDによる生理的ペーシングの維持
- 94) 心房細動を伴うWPW症候群における高周波カテーテルアブレーション施行後遠隔期の心房受攻性の変化
- 78) AMIを発症した巨大冠動脈瘤の1例
- 左右の複数副電動路の外科的切断術後,再発した左後中隔の副伝導路のカテーテル・アブレーションにより,完全房室ブロックを生じた1例
- 5) 心筋梗塞患者における突然死の検討(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 35)左冠動脈起始部に高度狭窄を認めた閉経前女性狭心症の1例(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 9)難治性重症心室性不整脈に対するアミオダロン(AM)の効果(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 100)PTCA施行後亜急性期に頻発した心室細動にアミオダロン(AM)が有効であった心筋梗塞(MI)再発例(日本循環器学会第93回東海地方会)
- ER型救急医療施設における急性心筋梗塞初期診療の質に関する検討
- 喀痰細胞診で原発性肝癌の肺転移と診断し得た1例
- 胸痛を伴わず失神発作を主訴とした異型狭心症の1例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 徐脈による失神例 : 洞不全症候群と誤診された異型狭心症の1例(循環器領域における失神)
- 11)上室性頻拍を伴なったLGL症候群の4例 : 第41回日本循環器学会東海地方会
- 狭心症様症状を呈した横隔膜脂肪腫の1例
- ペースメーカーカテーテルが原因と考えられた上大静脈症候群の1例
- 銷夏随想
- Persistent Atrial Standstillの1例 : 第34回東海・第13回北陸合同日本循環器学会地方会
- 4)起炎菌不明で,ペニシリンアレルギーを示し,大動脈人工弁置換により改善した感染性心内膜炎の1例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 25) 呼吸感知性ペースメーカー(RDP3)における呼吸感知に関する検討 : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 24) DDDペースメーカーにおけるfalse semsingの検討(第1報) : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 63) DDD pacemakerに認められたoversensing例 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 78)PTCR症例の検討 : 日本循環器学会第60回東海地方会
- 21)PTCAの1治験例 : 日本循環器学会第59回東海・第44回北陸合同地方会
- 123)ペースメーカ植込み患者の運動耐容能の検討 : 日本循環器学会第56回東海・第41回北陸合同地方会
- 104) Cypher導入後Cypherステントの再狭窄の検討(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 14)急性心筋梗塞死亡例21例の検討 : 日本循環器学会第56回東海・第41回北陸合同地方会
- 8)食道誘導による房室伝導の解析 : 第39回日本循環器学会東海地方会
- 教育講演 洞不全症候群に対するPDE3阻害薬Cilostazolの有用性 (研究会 第3回 PDE3阻害薬研究会)
- 急性心筋梗塞の原因が成人発症の川崎病と考えられる1例 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 0384 不安定狭心症患者における安静時 Tl-201およびI-123 BMIPP心筋シンチグラムの虚血領域の診断能の比較検討 : Bull's-eye map法を用いて
- 急性心筋梗塞症における左室拡張期指標と短期予後との対比検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 71)人工心房ぺースメーカーの臨床経験 : 日本循環器学会第53回東海・第38回北陸合同地方会
- 緊急僧帽弁置換術の2治験例:細菌性心内膜炎および所謂thrombosed valve : 日本循環器学会第58回東海地方会
- ペースメーカーのABC (特集 患者さんの不安解消に役立つ! ペースメーカー・ICD・両心室ペーシングの看護)
- 心臓突然死の臨床病理学的検討:心室細動の病理所見 (シンポジウム 第60回福岡不整脈同好会)
- 不整脈の病態生理
- 14.入社健診で不完全右脚ブロックを指摘され2年後突然死しBmgada症候群が疑われた1例(平成13年度日本産業衛生学会東海地方会学会)
- 房室伝導に関する研究 :ヒス束心電図と房室伝導の臨床 : 日本循環器学会第33回東海・第12回北陸合同地方会
- 43) 心房房室結節内伝導に対するVerapamilの効果 : 第43回日本循環器学会東海地方会
- 11)甲状腺機能亢進症を合併し,著明な肺動脈病変を伴った大動脈炎症候群の1例 : 第40回東海・第23回北陸合同地方会
- 10) 各種心室ぺーシング部位における心室興奮伝播過程と左心機能 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- 98.24時間連続心電図(Holter心電図)によるSickSinus Syndromeの検討 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 不整脈
- 116)WPW症候群の電気生理学的検討:冠静脈洞電極カテーテルによる電気刺激及び記録の診断的有用性 : 日本循環器学会第56回東海・第41回北陸合同地方会
- 60)冠動脈造影時の心電図変化についての検討 : 日本循環器学会第56回東海・第41回北陸合同地方会
- 家族性アミロイドーシスの1例 : 心電図, ヒス束心電図と心筋生検について : 日本循環器学会第54回東海地方会
- 61)冠静脈洞電気刺激による発作性頻拍症の検討 : 日本循環器学会第53回東海・第38回北陸合同地方会
- 60)外科的右脚ブロックの検討(第2報) : 心外膜マップと体表面電位図との対比 : 日本循環器学会第53回東海・第38回北陸合同地方会
- 6)種々の心室ぺーシング部位における心室興奮伝播過程 : 体表面心臓電位図および空間速度心電図による検討 : 日本循環器学会第52回東海地方会
- 36)外科的右脚ブロックの検討(第1報) : epicardial mappingとVCGとの対比 : 日本循環器学会第51回東海地方会
- 11) 心室ペーシング部位による心室興奮伝播過程と心血行動態的評価 : 日本循環器学会第49回東海地方会
- 心ブロックを合併した筋緊張性ジストロフィーの4症例 : 第46回日本循環器学会東海地方会
- 28) Sick Sinus Syndromeにおける自律神経系の関与 : 日本循環器学会 第29回北陸・第44回東海合同地方会
- 2) 肝膿瘍を合併した多発性肺動脈瘻の一例 : 第43回日本循環器学会東海地方会
- 11) 小型ディジタルコンピューターによるHolter ECGの自動解析 : 日本循環器学会第42回東海・第26回北陸合同地方会
- 62. Sick Sinus Syndromeの実験的研究 : 慢性犬における重症度と心房内ペースメーカー部位との関連について : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- 160)Sick Sinus Syndrome に於ける自律神経系の関与 : 不整脈・ヒス束心電図・電気生理 : 第42回日本循環器学会学術集会一般演題追加討論(III)
- 57)Mahaim束伝導によると考えられた非定型的WPW症候群の1例 : 第40回東海・第23回北陸合同地方会
- 9)心房間および心房内伝導障害を示した1幼児例 : 第40回東海・第23回北陸合同地方会
- 心房細動時と除細動直後のヒス束心電図 : 日本循環器学会第36回東海・第17回北陸合同地方会
- 7)うっ血性心不全に対するニトログリセリン軟膏の血行力学的効果 : 日本循環器学会第53回東海・第38回北陸合同地方会
- 30)急性心筋梗塞にcardiac ruptureを合併した4症例 : 日本循環器学会第55回東海地方会
- 日本人のためのDASH食の献立開発 : 開発献立に対する医療従事者の評価
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の病態と病理 (冠動脈疾患(下)診断と治療の進歩) -- (心筋梗塞(ST上昇型)の臨床)
- 日本人のためのヘルシーメニューの開発 : DASH食の和菓子の評価の性差