学童期肥満児に対する支援対策について : 運動支援対策を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年、わが国の生活環境の変化に伴い、国民の身体活動が低下傾向にある。国の健康づくり運動「健康日本21」も具体的な目標値をあげて取り組まれている。また、子どもに対する健康づくり運動として厚生労働省は、次世代育成支援対策推進法を策定した。この法律の策定により国全体で子どもが健やかに育つように支援対策に取り組む必要がある。本報は、子どもの運動支援対策に着目し、子育て支援対策に取り組む東京都国立総合児童センターの学童期肥満児を対象とした「肥満教室」の遊びを取り入れた運動プログラムや夏合宿について紹介した。遊びを取り入れた運動や体験したことのないスポーツに取り組むことは、子どもたちの運動意欲をあげ、達成感をもたらす有効的なプログラムであると考えられた。
- 2006-03-31
著者
関連論文
- 郡山市にある中核病院での小児健康フォーラムを介した食育の実施
- るいそうに関する実態調査と今後の対策 : プロジェクトチームの結成(予報)
- 児童・生徒の発達に応じた栄養教育教材の開発--千葉県S市児童・生徒の生活習慣病予防のための栄養教育活動
- 肥満度判定のための幼児標準身長体重曲線
- 市川市の働き盛り世代の生活習慣に関する研究 : 市川市受託研究活動報告
- 4.若年女性における骨密度と体組成の関係について(一般演題,第144回日本体力医学会関東地方会)
- 思春期小児の体格評価指標としての肥満度とBMIの比較検討
- 学校保健における新しい体格判定基準の検討 : 新基準と旧基準の比較, および新基準による肥満傾向児並びに痩身傾向児の出現頻度にみられる1980年度から2006年度にかけての年次推移について
- 幼児期の生活習慣病リスクに関する研究
- 幼児の血清脂質基準値算出について
- 新しい幼児の性, 年齢, 身長別, 標準体重に基づく栄養所要量の検討 : 全国16保育所における食事調査結果との検討
- 小児肥満予防対策に関する研究 : 成長曲線を用いた幼児肥満の把握に関する試み
- 肥満児の行動・性格傾向に関する研究 : 文章完成法式アンケート調査による
- 青少年スポーツ選手の骨塩量縦断的データの検討(東京女子医科大学附属第二病院小児科開局30周年記念論文集)
- 骨年齢からみた肥満小児の思春期発来時期について
- パーセンタイル値を用いた身長と体重の成長曲線の必要性について
- 生体インピーダンス法を用いた小児体脂肪率の基準値に関する検討
- 肥満 (成人になった小児の疾患)
- 中学生にみられる愁訴のパターン分類と生活要因との関連
- 肥満 (学校保健) -- (慢性疾患の生活指導)
- 臨床からみた発育期の肥満 (肥満/標準体重)
- 至適体重について-1-身長別体重の立場から
- 慢性腎臓病栄養療法ガイドライン (第5土曜特集 臨床栄養のあらたな潮流を求めて) -- (臨床栄養の観点からみた診療ガイドライン)
- 学童期肥満児に対する支援対策について : 運動支援対策を中心に
- Excel 関数を用いた小児肥満管理プログラムおよび小児期メタボリック症候群診断プログラムと症例報告を中心とした臨床応用について
- 思春期の肥満とやせ (特集 今,改めて"思春期問題"を考える)
- 乳児栄養と肥満症 (周産期の栄養と食事 新生児編) -- (乳児期の栄養)
- 小児期における生活習慣病の予防 (第5回「栄養とエイジング」国際会議 ヘルシーエイジングを目指して--ライフステージ別栄養の諸問題) -- (胎児期栄養と生活習慣病リスク)
- Oral Rehydration Solutionに関する歴史的・文献的考察と今後の問題点
- 小・中学生に対する栄養教育の授業支援について--千葉県S市児童・生徒の生活習慣病予防のための栄養教育活動
- 学齢期小児の体格評価指標としてのローレル指数に関する検討
- 首都圏在住の中年成人における不定愁訴と体重認識のずれについて
- 日本人小児の標準体格を検討するための基礎的資料に関する研究