MS1-2 食物アレルギーの原因物質についての関連性分析の結果(食物アレルギー1,ミニシンポジウム1,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本アレルギー学会の論文
- 2006-09-30
著者
-
今村 知明
東京大学医学部附属病院企画経営部
-
神奈川 芳行
東京大学医学部附属病院企画情報運営部
-
武内 澄子
食物アレルギーの子を持つ親の会
-
松本 伸哉
東京大学医学部附属病院 企画情報運営部
-
田島 文一
日本NCR株式会社
-
今村 知明
東京大学医学部附属病院 企画情報運営部
-
松本 伸哉
日本テラデータ(株)
-
今村 知明
東京大学医学部付属病院
関連論文
- 油症患者におけるPeCDF半減期の推定および二つの再吸収機構を考慮した排泄シミュレーション
- 2001年度~2004年度に血中PeCDF 値を測定したカネミ油症認定患者の血液検査等の集計結果とその関係に関する研究
- カネミ油症患者における,ダイオキシン濃度と,最近及び過去の臨床症状の関係
- 2001~2003年度に血中PCDFs濃度を測定した油症患者の平均値と現在残留する症状等の比較
- 特定原材料(牛乳)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- ファーストフード等の店頭販売品に含まれるアレルギー物質含有調査
- MS2-1-2 「店頭販売品に含まれるアレルギー物質含有調査」結果(第3報)(食物アレルギー1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 315 「店頭販売品に含まれるアレルギー物質含有調査」結果(食物アレルギー(7), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 特定原材料(落花生)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 特定原材料(そば)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 特定原材料(小麦)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 平成18年度診療報酬改定による病院収入への影響
- 歯科医師会会員の喫煙状況に関連する因子
- MS1-2 食物アレルギーの原因物質についての関連性分析の結果(食物アレルギー1,ミニシンポジウム1,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 24 食物アレルギーに関する理解度と発症回避のために必要と考えられる教育内容等についての実態調査結果
- 292 食物アレルギー発症回避のための患者実態調査結果
- アレルギー物質を含む食品の表示制度について
- 医療安全に関する経済分析研究の質評価
- 医療材料の内外価格差の現状 : 循環器医療材料の日米価格調査
- 「立会い」制限が医療供給システムを再編する
- 保健医療サービスに対する仮想評価法 (Contingent Valuation Method) : 本邦研究のレビューと海外研究の概要
- インターネット・アンケートを利用した医学研究 : 本邦における現状
- DPCに基づく包括支払制度の改善試案
- DPC制度導入は在院日数短縮のインセンティブとなるか? : 一般解を用いたシミュレーション・モデルの検討
- Day Surgery導入・Major Surgery増加に対応した手術室増設が病床稼働に与える影響に関する一般解の作成
- 兵庫県歯科医師会会員の喫煙状況の検討
- 患者調査による二次医療圏別の疾病罹患の検討
- 老人保健施設入所者による介助負担についての検討--平成元年〜平成5年老人保健施設実態調査および老人保健施設報告の分析
- 健康危機管理事件発生時のリスクコミュニケーションにおける公的情報および報道内容の格差に関する研究
- モダンバイオテクノロジー応用食品のリスク分析に関する原則案 (特集 CODEXバイオテクノロジー応用食品特別部会を終えて)
- 遺伝子組換え微生物を用いて製造された食品の安全性評価の実施に関するガイドライン (CODEX第3回バイオテクノロジー応用食品特別部会)
- 東大病院の現状とこれを取り巻く社会環境
- わが国における過去の大規模健康被害に関する主要事例分析
- カネミ油症患者(2001年78名,2002年279名)の血中PCDFs値と臨床症状等との関係に関する研究
- 食物アレルギー患者がアナフィラキシーを誘発した際の食品形態, 販売形態, 対処方法及び食品原材料名等の調査結果について
- 食物アレルギー患者の家族における食品購買行動と食品の情報提供に関する実態調査結果について
- 食物アレルギーに対する行政の対応(食品の表示制度) (特集/食物アレルギー) -- (社会的対応)
- 医療事故に関する民事裁判等で必要となる経費
- 特定原材料(卵)測定の厚生労働省通知ELISA法の複数機関による評価研究
- 女性医師割合の高い診療科(眼科・皮膚科・麻酔科)におけるキャリアパスについて
- 血中ダイオキシン類の半減期の関係と想定される代謝機構 (油症とPCB及びダイオキシン関連化合物に関する研究報告集(第23集))
- 米国におけるビッグデータの解析事例(ビッグデータ)
- アレルギー物質を含む食品の表示制度について
- 食物アレルギー表示の法令整備と行政の対応 (特集 食品とアレルギー)
- アレルギー物質を含む食品の表示制度について
- 特定原材料(卵)測定の厚生労働省通知ELISA法の複数機関による評価研究