P28 北京と南京における安全色の潜在危険の検討(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to investigate the hazard perception level of eight safety colors designated by JIS Z9103 using Chinese students residing in Beijing and Nanjing as subjects. These eight colors consist of six safety colors: red, orange, yellow, green, blue, and reddish purple; and two contrast colors: black and white. The perceived hazard levels of the eight colors were rated by 460 Chinese students using a Likert-type scale. The results revealed that the ratings of orange and yellow were not significantly different in Beijing and Nanjing. However, in Beijing, there was a remarkable difference between the with- and without-context conditions in the ratings of red and white. It is implied that the ratings of the students residing in Nanjing reflected Chinese characteristics to a greater extent than those residing in Beijing.
- 日本デザイン学会の論文
- 2006-06-20
著者
関連論文
- 色彩と香りの調和による心理的効果
- P-04 インテリアに使用する配色の印象評価の世代間比較(2)(ポスター発表,第41回全国大会要旨集)
- 色彩に対する調和香の検討
- 香りに対する調和色の検討
- 安全色のリスク認知における北京と東京の比較 : 予備調査報告
- C1-4 高齢者介護施設における介護ユニフォーム色の印象評価(1:色彩嗜好,第37回全国大会要旨集)
- 色彩の冷え性女性に対する生理的・心理的効果の研究 : 五行思想に基づく色光による冷えの改善を目指して
- デジタル画像を用いた中国上海の配色のイメージ評価
- P-24 インテリアに使用する配色の印象評価の世代間比較(ポスター発表,第40回全国大会要旨集)
- 日本人女性における素顔の顔立ちの違いが化粧の効果に及ぼす影響 (特集 [日本感性工学会]第9回大会)
- AHPを用いたオンデマンド授業サイトの画面デザイン評価
- O24 韓国人学生における安全色の潜在危険の検討(色彩心理(a),口頭発表,第38回全国大会要旨集)
- P09 北京の学生における安全色とシグナルワードの対応関係(ポスターセッション,第38回全国大会要旨集)
- 神作博先生講演会 色彩応用に関する概観:視認性,誘目性,可読性の研究を中心として(日本色彩学会協賛講演会報告)
- 安全色の国際整合化に向けて(色彩学論文奨励賞を受賞して)
- P28 北京と南京における安全色の潜在危険の検討(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- D3-5 中国における色の文化的意味が安全色の潜在危険に及ぼす影響 : 赤と白における色彩連想の分析による検討(3:色彩計画,第37回全国大会要旨集)
- ポスター8 二色配色における安全色の潜在危険の検討 : 北京における調査研究(第37回全国大会要旨集)
- 中国人学生における安全色の色彩連想
- 日本人学生における安全色のリスク認知
- p5-4 日本人大学生における安全色の潜在的危険度の認知(第36回全国大会要旨集)
- P-11 香りの調和色予測モデルに対する可逆的検討(ポスター発表,第40回全国大会要旨集)
- 4A-2 色光が手掌冷水負荷における体温調節反応および気分に与える影響(4A 色と身体反応,口頭発表,第40回全国大会要旨集)
- 4A-1 音楽とLED色光の組合せの心理的・生理的効果(4A 色と身体反応,口頭発表,第40回全国大会要旨集)
- 3A-2 透過色における単色と二色配色の印象評価の比較(3A 色彩心理,口頭発表,第40回全国大会要旨集)
- A4-1 インテリアに使用する配色の印象評価(色彩調和の心理と数理,口頭発表,第39回全国大会要旨集)
- A4-2 精油を用いた香りの心理学的分類、および香りに対する調和色、不調和色の検討(色彩調和の心理と数理,口頭発表,第39回全国大会要旨集)
- A4-3 色と香りの感情次元における調和性(色彩調和の心理と数理,口頭発表,第39回全国大会要旨集)
- B1-5 表情が人物のイメージカラーに与える影響(色彩心理、感情,口頭発表,第39回全国大会要旨集)
- B2-3 色彩嗜好調査について : 日台比較(嗜好、比較、文化,口頭発表,第39回全国大会要旨集)
- P18 音楽と色の組合せによる心理的効果(ポスター発表,第39回全国大会要旨集)
- P22 色彩の印象と香りとの調和性(ポスター発表,第39回全国大会要旨集)
- B4-6 壁面色の違いによる気分の変化および生理的効果に関する研究(光と色の効果,口頭発表,第39回全国大会要旨集)
- 香りと色の調和が精神負荷後回復期に及ぼす影響--CgAを指標として
- 香りと色彩の感情次元と調和性
- P14 色と香りの調和による心理的効果(ポスターセッション,第38回全国大会要旨集)
- 香りの分類及び調和色の検討
- B3-5 香りに対する調和色の検討(3:五感と色,第37回全国大会要旨集)
- B3-6 色彩に対する調和香の検討(3:五感と色,第37回全国大会要旨集)
- との選択傾向の比較
- y3-1 との四季による嗜好変動の比較 : 夏と冬の差異に着目して(第36回全国大会要旨集)
- との嗜好比較
- 独自***求尺度による色彩嗜好傾向の分類 : 身につける色と周辺に置く色に着目して
- 色彩調和論から見た肌色と髪色の配色効果
- 顔の性別認知における形態と肌色の作用 : 顔形態による肌色作用の変化
- 顔の性別判断方略の発達 : 形態情報と色彩情報による作用
- 図と地の色彩構成によってもたらされる「典型性」が視覚短期記憶に与える影響
- インテリアに使用する配色の印象評価の世代間比較(2)
- インテリアに使用する配色の印象評価の世代間比較
- 色彩に対する調和香に関する予測的検討
- 色光が手掌冷水負荷における体温調節反応および気分に与える影響
- 音楽とLED色光の組合せの心理的・生理的効果
- O25 色光の生理的・心理的効果に関する研究(色彩心理(a),口頭発表,第38回全国大会要旨集)
- 「色の白いは七難隠す」? : 理想の肌の評価要素における日中女性の比較
- PCCSトーンを用いた香りに対する調和色、不調和色の検討
- 香りの調和色予測モデルに対する可逆的検討
- 透過色における単色と二色配色の印象評価の比較
- 色彩と香りの調和による心理的効果
- 色彩と感覚協調(感覚をつなぐ色の可能性)
- 人物の過去の情報が現在の印象に及ぼす影響(HCS+フォーラム顔学ジョイントセッション,顔とコミュニケーション)
- O32 壁面色の違いによる気分の変化および作業効率への影響の検討(色彩応用,口頭発表,第38回全国大会要旨集)
- z1-5 日韓のポータルサイトデザインに関する研究(第36回全国大会要旨集)
- Webデザインの最適な色彩計画(2) : 現状と課題(日韓比較)
- Webデザインの最適な色彩計画(1) : 現状と課題(日韓比較)
- 音声の印象評価とイメージカラー分析 : 基本周波数と発話時間長の影響
- B3-4 声の周波数・速度が音声評価及びイメージカラーに与える影響(3:五感と色,第37回全国大会要旨集)
- 日本の四都市における色彩嗜好 (2) : クラスター分析によるライフスタイル特性の類型化
- 日本の四都市における色彩嗜好 (1) : 因子分析的研究
- 相馬一郎先生をお送りするにあたって(退職教員のプロフィール)
- B4-1 顔の性別認知における形態情報と色彩情報(3)(4:身体と色,第37回全国大会要旨集)
- y3-5 顔の性別認知における形態情報と色彩情報(2)(第36回全国大会要旨集)
- 顔の性別認知における肌色効果 : 性別準拠枠としての肌色カテゴリ
- 顔の性別認知における形態情報と色彩情報(1)
- 顔の性別認知における肌色効果と判断方略の発達
- 色彩感情空間の研究 IV (第17回全国大会特集号)
- 色彩感情空間の研究 III (第15回全国大会特集号)
- 色彩嗜好における Cross-Cultural Research (II)
- y3-3 男性顔の髪と肌の色の認知 : 美大生と一般大学生の比較(第36回全国大会要旨集)
- y2-4 周辺色パターンによる中心文章の読みやすさに関する考察(第36回全国大会要旨集)
- 表情の変化量と笑いの分類の検討 (特集 顔の情報処理)
- 医療施設における空間デザインの心理的影響(1) : 医療施設の色イメージ
- A1-3 路側帯の着色による視野狭窄の予備的研究(1:色彩情報処理,第37回全国大会要旨集)
- B4-2 染髪に対する意識と自己概念の関連 : 服飾系大学と非服飾系大学の比較(4:身体と色,第37回全国大会要旨集)
- スウェーデンでのAIC中間会議
- 表情の変化量と笑いの分類の検討
- O45 中国上海のデジタル画像を用いた配色のイメージ調査(色彩心理(b),口頭発表,第38回全国大会要旨集)
- 中国人学生の「赤」のイメージに対する研究(アジアの色彩)
- 表情の変化量と笑いの分類の検討
- 色彩と感覚協調
- y1-1 声色のイメージカラー分析(第36回全国大会要旨集)
- 2Y-3 香りと色(トーン)の調和関係についての検討 : 模型を用いたインテリア空間における応用事例(2Y 色彩心理(1)・色光色材,口頭発表,第42回全国大会要旨集)
- 1Y-4 居住空間に使用する壁紙の色彩の印象に関する検討 : 使用目的に応じた壁紙の適合性と壁紙による肌色の印象評価(1Y 色彩応用(1),口頭発表,第42回全国大会要旨集)
- Z-11 音楽の調変化におけるイメージトーンの変容について(ポスター発表,第42回全国大会要旨集)
- XHTML/HTML文書を認知する際の視線の追跡
- y3-4 顔の再認における服装色の影響(第36回全国大会要旨集)
- 色と香りの調和性 (特集 香りの心理効果に関するシーズとニーズ)
- y3-2 カラーコンタクトによる印象の変化(第36回全国大会要旨集)
- x4-1 「赤」のイメージに対する日中比較研究(第36回全国大会要旨集)
- 日本人の「赤」に対するイメージ調査
- 色彩感情に対する光源の影響