アユモドキの生存条件について水田農業の持つ意味(<特集>水田生態系の危機)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在、アユモドキLeptobotia curtaの天然個体群は岡山県の二カ所と京都府の亀岡のみにしかなく、日本の淡水魚で最も絶滅の危険性が高い種の一つとされる。本種は、水田に取水するために灌漑用ゴム布引製起伏堰が稼働した後に、水位の急激な上昇で水没する陸生植物の繁茂した堰上流部のうち、緩傾斜が続く泥底止水城浅所のごく狭い範囲に産卵する。しかも、産卵日は水位の上昇が止まった直後の一日から二日間のみという集中的な産卵習性を持つ。仔魚には3-4週間浮遊しながらミジンコ類を専食するための安定した一時的水域が必要である。一方、稚魚から成魚の環境要求性は狭くない。従って、本種の存続はひとえに産卵場と仔魚の育成場所の存在にかかっている。このような場所はモンスーン地域の雨季に、河川水位の急激な上昇で水没する氾濫原や河跡湖の岸辺といった、水田生態系が作出される以前の始源的状態を保持しているといえる。現在、この条件を満たす箇所は用排兼用型灌漑のもとに在来水田農業が営まれる、用水路に続く遊水地や灌漑堰のある河川支流にごく僅かに残されているにすぎない。そして、このような場所は水田農地・河川改修で最初に消失する部分である。アユモドキのような在来水田農業に依存した生物を存続させるには、水田周辺の用排水路・小溝・河川支流等といった場所に残存するモンスーン気候遣存環境の維持と再創出を強く目指さなければならない。
- 日本生態学会の論文
- 2006-12-05
著者
関連論文
- 日本および韓国産ドンコ属が独立した3種であることを支持する遺伝学的証拠〔英文〕
- 遺伝的に著しく異なるドンコ2グループの高津川水系およびその近隣河川における分布
- アユモドキ : 存続のカギを握る繁殖場所の保全
- シベリアヤツメの本州における初記録
- ワニハゼLophiogobius ocellicauda(ハゼ科)の頭部感覚管の記載
- 高知県柏島から採集されたハゼ科の1新種キツネメネジリンボウ
- 日本から得られたハゼ科ヤツシハゼ属の3新種および関係する2種の再記載
- アユモドキの生存条件について水田農業の持つ意味(水田生態系の危機)
- 南部ラオスの平野部における魚類の生息場所利用と住民の漁労活動 (特集 水からみたアジア・アフリカ)
- 42. ラオス農民の在来知識 : サバナケット県のナマズ漁
- 西太平洋から得られたハゼ科の1新属サザレハゼ属(新称)とその2新種
- 日本初記録のネズッポ科ミナミコブヌメリ(新称)〔英文〕
- ハゼ類の多様性からみた四万十川河口域 (特集 四万十川流域を科学する(2))
- 西表島網取湾のハゼ亜目魚類相
- 日本初記録のイソギンポ科2種,フタホシニジギンポ(新称)とイヌギンポ(新称)(短報)〔英文〕
- ドンコの個体発生と,セマダラドンコ・コウライドンコのそれとの比較
- ドンコ属魚類の再検討〔英文〕
- スイ属魚類の再検討〔英文〕
- 沖縄より得られた日本初記録のタンザクテグリ(新称).Anaona tentaculata〔英文〕