鉄道における日本側自主権の確立過程 : レイ借款解約を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我が国の鉄道建設が具体化したのは,明治2年末の英国人;レイとの100万ポンドの借款契約とそれに基く建設計画である。この契約においては,外国人の雇用権,必要資材の購入権,組織の指揮命令権など悉くレイの手中にあった。幕末混乱期に外国奉行;小笠原長行が,米国人;ポートマンへ鉄道敷設権を付与した問題の処理に当って,維新政府担当者が日本側自主権の確保に苦心しながら交渉していたのと対照的である。錯雑した状況の中で,日本政府はレイが指名した代理人;トロートマンとの面会拒否,建設資金の「ロンドンでの公募」を廉にしたレイ契約の破棄宣告,オリエンタル銀行への問題処理の委託およびレイ契約の代理継承という一連の行動によって,徐々に鉄道建設・運営に関する管轄権,および外国人の雇用権を確保していった。これらの過程のうち本稿では,レイ借款が解約されていく状況を中心にその理由を明示しつつ詳述する。前兆として1870年4月(明治3年)からの,トロートマンへの異様な応対や,4月の英国公使;パークスの書簡から,その気配が察知できる。6月時点での「公募」情報入手後の日本政府の行動は,実に水際立っていた。レイがロンドンで「関税と鉄道収入を担保に」「300万ではなく100万ポンドを」(計画路線全体の建設資金としては300万ポンド程度必要で,100万にポンドに対しては担保が過大である)「公募」(少数の有力な資本家から内輪にではなく)したこと,および日本政府へは12%で貸付け,英国では9%で募集したことが資金提供者と建設担当者という二重の地位を使い分けた背信行為であることを論拠として日本側は解約を主張した。自主権の確保という重要な点は,表立って議論されていない。自主権確保を前面に押し出して解約あるいは契約内容の変更を要請しても,日本側に勝ち目はほとんどなかった。最終的にレイとは示談が成立し,オリエンタル銀行がその任務を引き継ぎ,鉄道建設に当たっていくこととなった。
- 2006-02-28
著者
関連論文
- モレルが軌間を決定した : 「ガレ会談説」の提唱
- モレルの家系
- モレルの経歴に関する諸説
- 鉄道技師 : モレルの経歴と貢献
- 鉄道における日本側自主権の確立過程 : レイ借款解約を中心に
- 鉄道関連技術の習得 : お雇い外国人の時代を中心に
- 中村尚史先生の書評に答える
- モレルの実務経験 : オーストラリアとニュージーランドを中心に
- 鉄道車両の製造・設計における鉄道会社とメーカーとの関係
- モレルの学業と土木学会入会
- 研究資料;レイ契約の締結〜解約関連資料 : 裁判記録から
- 鉄道における日本側自主権の確立過程I : レイ借款成立まで
- 鉄道における日本側自主権の確立過程III : オリエンタル銀行倒産まで
- 土木学会のステータスと英国人鉄道技術者の動機の考察
- 鉄道草創期に貢献した英国人技術者の経歴
- 国鉄と車両メーカーの取引関係(1)電車を中心に
- 中核企業とサプライヤーの部品取引について(2)新モデルの開発における価格設定・決定方法を中心に
- 中核企業とサプライヤーの部品取引について(1)現行モデルにおける価格変化を中心に
- モレルのラブアンにおける実務経験