「結果誘導」節における発話意図 : 主観性をめぐる一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In accordance with pragmatics, utterances can be analyzed into three types of functions : 1. "kekka", "sue(ni)", "ageku(ni)" 2. "amari", "temae", "bakarini" 3. "karaniwa", "ijyouwa", "uewa". From this point of view, the function or condition of the usage of these patterns, when it is used for asking the hearer to do something, may be defined as follows : The main function of these patterns are to indicate some subjectivity of the speaker to realize the matter through the action of the hearer, yet the action must be voluntary or spontaneous. Therefore, these patterns can never be used for an order or command as the illocutionary act. Also, when the perlocutionary act of the utterance is considered as a request, invitation, or recommendation to the listener with immediate effect.
- 大東文化大学の論文
- 2003-02-10
著者
関連論文
- 高橋和巳『堕落』にみるの悲劇性 : 文学における戦争責任と戦後認識
- 「いう」と「おもう」の言語学 : 複合辞を用いた日本語の主体・主観表現 (グローバリゼーション時代の日本語 : その感性と活力)
- "心情の強調" をあらわすモダリティ形式と命題の評価性 : 「てならない」「ずにいられない」などを中心に
- 「結果誘導」節における発話意図 : 主観性をめぐる一考察
- 「テモ」の周辺 : 「テデモ」をはじめとして
- テハ条件文の構造と談話的な機能
- における意味の連鎖性
- ハルビンでの討論会に参加して(九・一八事変七〇周年国際研討会)
- 戦争被害と感情の記憶をめぐる省察 : 731部隊遺跡保護運動が語る記憶の傷痕(ヴァナキュラー文化研究会 : 語りえない人々の語りに関する超域的研究)
- 公開された「侵華日軍第731部隊遺跡」