多発外傷を伴った外傷性大動脈損傷の1手術救命例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は63歳,男性.オートバイ運転中の対自動車事故により右血気胸,右肺挫傷,右多発肋骨骨折,骨盤骨折,右足関節骨折を受傷した.近医で入院加療中に再検した胸部CTで大動脈周囲および縦隔の血腫が確認され,外傷性大動脈損傷の診断により受傷3日目に当院転院となった.厳重な保存的降圧治療を施行したが,4日目に再出血の兆候が出現し,緊急手術となった.左第4肋間前側方開胸,F-Fバイパスに左肺動脈脱血を加えた部分体外循環下に下行大動脈人工血管置換術を行った.損傷部位は大動脈峡部で約1/3周性の内膜断裂を認めた.懸念された肺合併症,他臓器の出血性合併症もなく,術後経過は順調であった.多発外傷を伴う外傷性大動脈損傷では待機手術とすることで他臓器の出血性合併症のリスクを軽減しうるが,再出血の兆候を見逃すことなく適切に手術時期を判断することが重要である.
- 特定非営利活動法人日本心臓血管外科学会の論文
- 2006-11-15
著者
関連論文
- 慢性肺動脈血栓塞栓症46例の外科治療
- SF37-3 慢性肺血栓塞栓症(CPTE)のsurgical accessibilityの検討
- 2. 右室,下壁小梗塞に伴った僧帽弁乳頭筋断裂の1例(第1053回千葉医学会例会・臓器制御外科学(第一外科)教室談話会)
- OP-176-1 320列CTによる冠動脈バイパス術後評価(心臓-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-177-3 320列CTを用いて評価したPAS-Port Systemの中期成績(心臓-5,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-176-2 遠隔期成績からみた右冠動脈へのグラフト選択 : 静脈グラフトVS動脈グラフト(心臓-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- DP-052-4 自家静脈グラフトを人工血管で被覆した代用血管の膝下バイパス術の成績の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 多発外傷を伴った外傷性大動脈損傷の1手術救命例
- 31. AAA術後の腹部大血管緊急手術の2例(第1098回千葉医学会例会・臓器制御外科学教室懇話会)
- PADに対する Lipo PGE_1 の臨床効果の検討 : 短期静注療法における諸因子の解析
- 症候性頸動脈病変を有する僧帽弁閉鎖不全の1治験例
- A型大動脈弓離断症のバイパス術後, グラフトの相対的狭窄に対して行ったaxillo-iliac bypass術の1例
- 慢性収縮性心膜炎を合併した慢性A型解離の一期的手術治験例
- 46. r-GEAを使用したCABG症例の経験(第929回千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
- DP-173-7 当センターにおける心臓血管外科専門医教育カリキュラム(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 13)心タンポナーゼにて発症し救命し得た真性巨大冠動脈瘤の一例
- ITPを合併した心房中隔欠損症,心房細動に対する1根治手術例
- 1. 左冠動脈瘤破裂の1救命例(第1053回千葉医学会例会・臓器制御外科学(第一外科)教室談話会)
- SF-066-5 慢性腎臓病が冠動脈バイパス術後遠隔期成績に与える影響(SF-066 サージカルフォーラム(66)心臓:手術-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-007-2 せん妄評価スケール(DRS-R98)を用いた開心術後脳障害の検討(PS-007 ポスターセッション(7)心臓:周術期管理-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- WS-5-1 Marfan症候群の心血管病変に対する外科治療の検討(WS5 ワークショップ(5)心大血管病変を有するマルファン症候群に対する集学的治療,第111回日本外科学会定期学術集会)