石垣築石部の長期荷重時安定性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Restoration work of masonry walls of time-honored castles in Japan necessitates the knowledge of structural mechanics of masonry walls. The paper presented here deals with stability of the TSUKIISHIBU section in the wall structure under long-term load; the TSUKIISHIBU section represents the whole part of the masonry wall structure excluding corner. The stability was investigated in three aspects. First, formulae to get critical heights of masonry walls were introduced under conditions of critical failure mechanisms. The critical heights concerning such variables as slope angles of the walls and internal friction angles between stone blocks and of back fill soil were calculated and design curves were drawn. Second, a safety factor of masonry walls at critical failure mechanisms was proposed. Utilization of this safety factor led us to various useful information regarding to the stability of masonry wall structure. Last, mechanical implication of the concave shape of masonry walls which is characteristic to Japanese castle was clarified.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2005-07-30
著者
関連論文
- 姫路城の石垣と基礎 (特集 世界遺産と基礎工)
- 城郭石垣における石材間の摩擦特性と個別要素法解析によるシミュレーション
- 2468 兵庫県南部地震による市立西宮高校校舎の破壊機構
- 21107 兵庫県南部地震における断層周辺の地震動分布について-その2-
- 21106 兵庫県南部地震における断層周辺の地震動分布について-その1-
- 兵庫県南部地震による鉄筋コンクリ-ト建築物の特異な破壊現象--活断層と地盤破壊からのアプロ-チ
- 21046 兵庫県南部地震 : 活断層周辺の構造物被害と今後の対策(その3)
- 21045 兵庫県南部地震 : 活断層周辺の構造物被害と今後の対策(その2)
- 21044 兵庫県南部地震 : 活断層周辺の構造物被害と今後の対策(その1)
- 20207 緩い砂の不安定挙動を考慮した円形基礎の荷重沈下量関係(杭の鉛直:動的挙動,構造I)
- 密な砂のダイレタンシー特性を考慮した円形基礎の荷重沈下量関係
- 20346 砂のダイレタンシーが直接基礎の荷重沈下量関係に与える影響 : その1:実験概要、及び結果(地盤の支持力・RC造,構造I)
- 20347 砂のダイレタンシーが直接基礎の荷重沈下量関係に与える影響 : その2:解析概要、及び結果(地盤の支持力・RC造,構造I)
- 20355 砂のダイレタンシーを考慮したFEMによる直接基礎の荷重沈下量関係の評価(地盤改良(2)・支持力,構造I)
- 20283 布基礎載荷におけるすべり線の発生と進行性破壊メカニズムの検討(地盤の支持力,構造I)
- グローバル社会に求められる技術者資格と技術教育認定制度
- 5072 建築分野を学ぶ大学生の地球環境に関する意識調査 その1 : 近畿圏の大学を対象として(建築計画)
- 5073 建築分野を学ぶ大学生の地球環境に関する意識調査 その2 : 関西大学とベルリン工科大学における比較(建築計画)
- 41112 伝統的内装材の吸放湿特性に関する研究 : 吸放湿メカニズムの一考察(吸放湿,環境工学II)
- 節付き場所打ちコンクリート杭の節部底面支持力算定式
- 20276 砂地盤における異形杭の鉛直荷重-沈下性状に関する模型実験
- 20275 異形場所打ちコンクリート杭の節部底面支持力算定式について
- 2027 異形場所打ちコンクリート杭の節部底面支持力算定式について(構造)
- 22138 無垢板の組み合わせによる板壁のせん断抵抗性能に関する実験的研究 : その2 板壁の水平載荷実験の結果(板壁・格子壁,構造III)
- 22137 無垢板の組み合わせによる板壁のせん断抵抗性能に関する実験的研究 : その1 試験体の概要(板壁・格子壁,構造III)
- 22006 伝統木造平ホゾ型仕口の力学特性 その1 : 平ホゾ型仕口を有するT型架構の静的曲げ実験(伝統構法:接合,構造III)
- 22007 伝統木造平ホゾ型仕口の力学特性 その2 : 木材のめり込みを考慮した平ホゾ型仕口の解析モデル(伝統構法:接合,構造III)
- 石垣築石部の長期荷重時崩壊挙動に関する模型実験
- 20329 基礎構造の降伏による上部構造の応答抑制効果に関する研究 : 応答スペクトル法の妥当性についての動的解析による検討(動的問題(3),構造I)
- 建築関連学生の地球環境に対する意識調査 : 近畿圏の大学を対象として
- 20305 石垣築石部の長期荷重時安定性に関する小型模型崩壊実験(山留め, 構造I)
- 石垣築石部の長期荷重時安定性について
- 20259 液状化地盤-杭基礎構造物系の過渡共振現象に関する実験的研究 : その3 液状化層厚の影響に関する検討(液状化(1),構造I)
- 石垣築石部の長期荷重時安定性について
- 2525 杭基礎の鉛直押し引き履歴特性に関する実験的研究
- 22177 無垢板の組み合わせによる板壁のせん断抵抗性能に関する実験的研究 : その4 めり込みと摩擦を考慮した板相互のズレによるせん断剛性の検討(板壁・面格子(1),構造III)
- 40526 建設段階の労働波及による環境負荷評価(環境性能評価,環境工学I)
- 23448 滑動を考慮した石垣築石部の水平動的荷重時安定性について : その2 石垣模型の振動実験(無筋組積造,耐震診断・補強,構造IV)
- 23447 滑動を考慮した石垣築石部の水平動的荷重時安定性について : その1 地震時主働土圧および水平移動量算定式(無筋組積造,耐震診断・補強,構造IV)
- 20203 人間の労働波及を考慮した環境負荷評価法 : 杭基礎への適用(連続地中壁:土の性質・調査、地球環境問題,構造I)
- 4044 人間の労働波及を考慮した環境負荷評価法について : 杭基礎への適用(環境工学)
- 2484 杭〜地盤系の模型振動実験に関する相似則について
- 2669 根入れがある建物の杭の水平荷重分担率(D値法)
- 21447 定荷重支持機構の組み合わせによる上下・水平二次元免震装置(免震制御(2),構造II)
- 定荷重支持機構の組み合わせからなる上下免震装置
- 疎な砂の負のダイレタンシー特性を考慮した円形基礎の荷重沈下量関係
- 20443 せん断と圧密を考慮した負荷関数について
- 地球環境の悪化による被害者人数推計に基づいた環境負荷統合化手法
- 5573 地球環境の悪化による被害人数推計に基づいた環境負荷統合化について : その2. 従来手法との比較および適用例(地球環境・法規,建築計画I)
- 5572 地球環境の悪化による被害人数推計に基づいた環境負荷統合化について : その1. 評価方法および結果(地球環境・法規,建築計画I)
- 4037 代理指標による環境負荷統合化に関する研究 : 地球環境の悪化による被害人数推計に基づいた方法(環境工学)
- 20220 地盤の液状化を考慮した限界耐力計算法に関する基礎的研究
- 2011 限界耐力計算法において液状化時の地盤増幅率を算定する方法について
- 22411 繰り返し水平載荷を受ける立体骨組のねじれ型臨界挙動に関する実験的研究 : その3 実験結果のシミュレーション
- 2069 繰り返し水平載荷を受ける鋼構造立体骨組のねじれ型臨界挙動に関する実験的研究 : その2 実験結果のシミュレーション(構造)
- 模型実験による節付き場所打ちコンクリート杭の周面支持力機構に関する検討
- 20212 杭基礎構造物の弾性挙動に関するボイリング機構付せん断土槽を用いた液伏化実験 : その2 実験結果(液状化,構造I)
- 20211 杭基礎構造物の弾性挙動に関するボイリング機構付せん断土槽を用いた液状化実験 : その1 せん断土槽の製作及び実験概要(液状化,構造I)
- 2020 ボイリング機構付せん断土槽の製作及び液状化実験(構造)
- 節付き場所打ちコンクリート杭(Nodular Cast-in-Place Concrete Pile : NCPCP)の開発 (産学連携への掛け橋)
- 20303 密な砂地盤における模型節付き杭の鉛直載荷実験(杭(鉛直)(1),構造I)
- 20267 城石垣の構造安定性に関する基礎的研究 : その2 石垣の構造安全率(土の性質・調査、沈下、その他,構造I)
- 20266 城石垣の構造安定性に関する基礎的研究 : その1 石垣模型の崩壊実験(土の性質・調査、沈下、その他,構造I)
- 小さな水路が校舎を落階させた : 地盤検討の重要性浮き彫りにした市立西宮高校の被害分析報告
- 22176 無垢板の組み合わせによる板壁のせん断抵抗性能に関する実験的研究 : その3 胴梁・間柱を用いた落とし込み板壁の検討(板壁・面格子(1),構造III)
- 22041 引き抜けとめり込みを考慮した仕口モデルを用いた木造軸組の解析(継手・仕口(2),構造III)
- 関西支部50周年記念事業報告(関西支部特集号)
- 繰り返し水平載荷を受ける立体骨組の対称限界および構面内挙動限界解析法(推薦理由,2003年日本建築学会奨励賞)
- 2049 2層地盤上で実施した平板載荷試験結果について(構造)
- 市街地における騒音伝搬予測に関する考察
- 1141 再生砕石の今後の需給予測について(再生骨材(3),材料施工)
- 2013 再生砕石の今後の需給予測(構造)
- 20212 液状化地盤-杭基礎構造物系の過渡共振現象に関する実験的研究 : その1 せん断土槽を用いた振動台実験(動的問題・液状化(1),構造I)
- 20213 液状化地盤-杭基礎構造物系の過渡共振現象に関する実験的研究 : その2 実験結果の検討(動的問題・液状化(1),構造I)
- 粘性土の変形特性と物理・力学的性質間の重回帰分析による検討
- 中間土の強度発現機構に関する研究
- 杭の説計規準値としての支持力と沈下量の関係について
- 群杭基礎の動的な鉛直復元力特性について : 杭基礎の動的挙動に関する研究
- 2723 不織布を使った軟弱地盤の補強機能に関する実験
- 伝統建築の知恵に学ぶ次世代建築技術研究開発 (特集 プロジェクト研究報告概要集) -- (先端科学技術推進機構研究グループ)
- 石垣築石部の水平動的荷重時の水平移動量評価 : もたれ擁壁型小型模型の振動実験
- 地盤の非線形性を考慮した水平方向における群杭の杭頭複素剛性の評価に関する研究
- 動的な水平載荷を受ける群杭基礎の挙動に関する実験的研究
- 22164 差鴨井構法における単方差・三方差仕口の構造性能(各種接合部(3),構造III)
- 23452 石垣築石部の水平動的荷重時における水平移動量の評価(無筋組積造,構造IV)
- 22043 無垢板の組み合わせによる板壁のせん断抵抗性能に関する実験的研究 : その5 胴梁を用いた落とし込み板壁の剛性算定式の検討(板壁・面格子壁(3),構造III)
- 21236 定荷重支持機構の組み合わせによる上下・水平2次元免震装置の振動台実験(免震振動実験,構造II)
- 伝統建築の知恵に学ぶ次世代建築技術研究開発 (プロジェクト研究報告概要集)
- 伝統建築の知恵に学ぶ次世代建築技術研究開発(プロジェクト研究報告概要集)
- 20180 置換連続体を用いた弾性剛接トラスの座屈後挙動解析法 : その3. 線形座屈理論による法線則の一般的証明
- 20179 置換連続体を用いた弾性剛接トラスの座屈後挙動解析法 : その2. 擬似的な塑性流動則の成立
- 20178 置換連続体を用いた弾性剛接トラスの座屈後挙動解析法 : その1. 変位モード定義による連続体置換法
- 伝統建築の知恵に学ぶ次世代建築技術研究開発(特集 プロジェクト研究報告概要集)
- 23475 回転を考慮した石垣の水平動的荷重時の安定性について(無筋組積造,コンクリートブロック塀・その他の塀,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 20135 可変支持荷重機構を持つ上下免震装置(振動解析,構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 20154 長ほぞ差し込栓打ち仕口の繰り返し履歴特性の評価 その2 : T字型試験体載荷実験の弾塑性解析(木造解析,構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 23462 石垣の水平動的載荷時における変形挙動の評価(無筋組積造,構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 節付き場所打ちコンクリート杭の鉛直支持力特性に関する模型実験
- A-31 伝統的内装材の特性測定と実験住宅を用いた熱環境測定調査(学術研究)
- 石垣の地震エネルギー吸収能力を考慮した耐震性能評価