社会的構成概念としての脳死 : 合理的な臓器移植大国アメリカにおける脳死の今日的理解
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1997年の「臓器の移植に関する法律」の施行以来、脳死からの臓器移植に関する諸問題は、そのほとんどが片付き、残る課題の中心は、小児からの臓器摘出の可否の検討とドナー増を図ること、と考えられている。しかし、日本も採用している全脳死の概念への疑義が「臓器移植先進国」アメリカで再燃し、本質的な問題は、再び、「脳死とは何か」に戻ってきている。「脳死は人の死」というのは過去の理解であり、今やアメリカで移植医療に関わる医師や生命倫理研究者は、全脳死の概念を「論理的整合性を若干欠いていても、移植医療を支える社会的構成概念として有用」と理解しているが、ドナーになる一般市民はこれを知らない。しかし、善意のドナーが臓器移植システムの土台を成す以上、一般市民には正確な情報が与えられなければならない。善意のドナーの誤解を利用したまま臓器移植システムを運営することは許されない。
- 2003-09-18
著者
関連論文
- 入院患者の情報機器利用に関する病院調査
- 焦点 「臓器移植大国」アメリカの実情--生死の境界線を危うくする過渡期の医療
- 改正臓器移植法の意味と課題
- 脳死患者における人工呼吸器の中止 : 救急医に対する質的研究
- 社会的構成概念としての脳死 : 合理的な臓器移植大国アメリカにおける脳死の今日的理解
- Non-Heart-Beating Donationの米国での現状 : 新たな臓器獲得方法がもたらした生死の境界のゆらぎ
- 延命治療の差し控えと中止--患者の利益と医師の心理的負担の視点から (第5土曜特集 救急医療UPDATA--現状と展望) -- (倫理・メディア)
- 末期患者における人工呼吸器の中止 : 救急医に対する質的研究
- 高齢者医療の問題点--多死社会における集中治療の役割 (特集 高齢者集中治療の最近の動向)