専門職化戦略における学会主導モデルとその構造 : 臨床心理士団体にみる国家に対する二元的戦略
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Organizations of clinical psychologist were organized on two occasions in Japan at the initiative of professional societies. The move toward professionalization in the 1960s used a strategy which gave priority to the acquisition of specialist status and autonomy than to obtaining a state-granted qualification. As a result, it failed to obtain the support of professionals working in the clinical field. However, in the 1970s, the whole clinical mental occupation reached consensus on the need to promote specialist status, from a sense of crisis brought about by the unwillingness of the Ministry of Health and Welfare and doctors to create a qualification. In the second professionalization in the 1980s, calls were made for the advancement of specialist status and the establishment of a training system. Thanks to a strategy of professionalization aimed at developing an educational field, it came to attain "miraculous" growth. This professionalization of clinical psychologists was based on the leadership of professional societies, which developed specialist attributes for the cultivation of a "science-profession" core based on a "dual strategy", to gain professional status. The clinical psychologists used a dual strategy toward the Ministry of Health and Welfare and the Ministry of Education, expanded the market autonomously and produced a great deal of "science-profession." However, it can be said that the professional society-led model has the danger of following the route of very unstable professionalization, which can be easily influenced of many domains although it has the potential for expanding new markets and the development of an autonomous training system.
- 日本教育社会学会の論文
- 2004-11-15
著者
関連論文
- 近代日本における「教育界」の構造分析 : イシュー・アクター・ネットワーク
- [東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター]年報10号記念記事 教育ネットワークセンターの歩み[含 教育ネットワーク研究室・センター年報総目次 第1号(創刊号) 2001〜第9号 2009]
- Andrew Abbottの専門職論--カウンセラーを中心に
- 高校教員の研修意識に関する実証的研究(【テーマB-11】教師教育改革の動向(2),テーマ型研究発表I,発表要旨)
- 専門職化戦略における学会主導モデルとその構造 : 臨床心理士団体にみる国家に対する二元的戦略
- 学問風土の研究(4)-東北大学の研究と教育-
- 学問風土の研究(1)-東北大学の研究と教育ー
- 学問風土の研究(3)東北大学の研究と教育
- 学問風土の研究(2)-東北大学の研究と教育ー
- 「カウンセリング」のポリティクス : 国会議事録の計量テキスト分析を中心に(IV-7部会 教育の政策と制度(2),研究発表IV,一般研究報告)
- 2.教師の専門職化と「人確法」 : 成立過程にみる政治主導モデルの成功と限界(II-7部会 教師(1),研究発表II,日本教育社会学会第58回大会)
- わが国の教員集団における専門職化過程の特殊性に関する一考察--アングロ-アメリカ・大陸モデルとの比較から
- 近代日本における「教育界」 : イシュー・アクター・ネットワーク(IV-5部会 戦前期の教育,研究発表IV,一般研究報告)
- 教育制度研究情報 教育制度研究動向紹介 専門教育制度に関する研究動向
- 職業としてのカウンセラーに関する一考察
- 日本における教師の"脱専門職化"過程に関する一考察--80年代以降の教員政策の変容と教員集団の対応を中心に
- 国会会議録における「専門職」概念の分布と構造
- 戦後の国会会議録における「カウンセリング」のテキスト分析
- 「人材確保法」の成立過程 -政治主導による専門職化の視点から-
- 1. 大学教員の能力像と獲得要因(VI-1部会 【一般部会】大学教職員(2),研究発表VI,一般研究報告)
- 福島大学卒業生の能力像 : 卒業生・企業アンケートの結果から
- 高校教員の専門職性と研修意識 : 東北地域における質問紙調査の分析から
- 日本における「カウンセリング」専門職の発達過程--産業カウンセラーを事例として
- 福島大学卒業生の能力像 : 卒業生・企業アンケートの結果から
- 「次世代専門職」のアクレディテーションと能力基準 : 米国のカイロプラクティック,家族療法,葬儀サービスを事例として
- 高校教員の専門職性と研修意識 : 東北地域における質問紙調査の分析から
- 「次世代専門職」のアクレディテーションと能力基準 : 米国のカイロプラクティック,家族療法,葬儀サービスを事例として
- 大学教員のキャリアと能力形成の課題 : 総合的能力の獲得に及ぼす個別能力・経験・雇用形態の影響に着目して
- 高等教育研究の知識変容とネットワーク : 関連3学会の比較を通して (特集 高等教育研究の制度化と課題) -- (高等教育研究のイノベーション)
- 1. 学会資格と国家資格 : 「心理師」構想を巡る心理諸学会の対応を中心に(I-1部会 【一般部会】科学と政策,研究発表I)