ヒトや動物はなぜ眠るのか(<特集>眠り)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ヒトや高等動物は連続運転に最も弱い臓器である大脳に頼って生きている.その大脳をうまく管理するための自律機能が睡眠である.つまり睡眠の役割とは大脳を守り,修復し,よりよく活動させることである.発育初期には大脳を創り育てる役割もある.それゆえ睡眠は活動を停止した状態ではなく,活動モードを能動的に切り換えた状態である.大脳を点検修理して保全するノンレム睡眠と大脳を活性化し目覚めさせるレム睡眠とが,その役割を相補的に分担している.睡眠調節の部位は脳幹であり,概日リズム機構(約1日周期の眠気リズムを発信する)とホメオスタシス機構(睡眠の過不足から眠りの質と量を決定する)とが協調している.睡眠はさまざまな体内外の要因に依存して多様に修飾され順応性が高い.
- 2005-11-01
著者
関連論文
- ヒトや動物はなぜ眠るのか(眠り)
- 深部体温・メラトニン・sleep propensity リズムの夜間の高照度光照射による位相変化
- 上手に眠るためのサイエンス
- 5. 夢の科学 : 脳の情報処理と記憶の過程に役割を演じる睡眠時の夢見の解明( 夢)
- 睡眠調節と睡眠物質
- 睡眠のふしぎ
- 睡眠研究の進歩 (特集 睡眠と健康)
- 超微量連続注入による一定入力のホルモンの効果とその制御論的解析(内分泌)
- 脳-脳下垂体-生殖腺系の調節機構についての動的理論(内分泌・遺伝・細胞)
- 睡眠
- 医学と工学の接点に立って(脳研究の最前線)
- 強制運動負荷ラットの睡眠覚醒におよぼす酵素処理高麗人参の影響