1)体外受精反復不成功例に対する胚盤胞移植((10)クリニカルカンファレンス(8);難治性不妊症に挑む,生涯研修プログラム,研修コーナー,<特集>第58回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後臨床研修プログラム)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P3-298 機能的黄体退縮過程におけるprostaglandin F_(PG)によるcyclooxygenase-2(COX-2)-PG産生促進作用とその細胞内情報伝達経路の検討(Group134 生殖生理・病理4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-315 子宮内膜症を伴う体外受精症例に対するGnRHアナログのultralong protocol法の有用性の検討 : 4施設による共同研究(Group137 生殖補助医療2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-326 ヒト子宮内膜間質細胞(ESC)において脱落膜化により特異的に発現するIGFBP-1遺伝子のpromoter領域のDNAメチル化とヒストンアセチル化の解析(Group84 生殖生理・病理3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-311 黄体機能不全に対するメラトニンの効果(Group136 生殖内分泌3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-264 術後早期に脳転移をきたした子宮体部大細胞性神経内分泌癌(LCNEC)の1例(Group76 子宮体部悪性腫瘍8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-236 臨床進行期I,II期の子宮頸部神経内分泌腫瘍6例の検討(Group73 子宮頸部悪性腫瘍9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-187 上皮間葉転換に関与するcarbonyl reductaseは子宮体癌の予後判定のための新たなバイオマーカーとなる(Group66 子宮体部悪性腫瘍3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-259 当科における高齢者癌患者の治療に関する検討(Group31 婦人科腫瘍その他1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
K1-14 プロテオーム解析による子宮頸部扁平上皮癌の新たなバイオマーカーの検索(高得点演題3 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
K1-18 SCC抗原の結合分子であるcarbonyl reductaseの機能解析と臨床的意義の解明(高得点演題3 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P4-168 当科における卵巣外原発性腹膜癌の臨床的検討(Group113 卵巣腫瘍12,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-12 SCC抗原の結合分子であるcarbonyl reductaseの機能解析と臨床的意義の解明(Group68 子宮頸部悪性腫瘍11,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-205 腫瘍抑制セリンプロテアーゼインヒビター(セルピン)であるマスピン蛋白の分子多様性に関する解析(Group24 卵巣腫瘍2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-66 子宮頸部腫瘍に対する光線力学的療法の治療成績(Group4 子宮頸部腫瘍4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-51 SCC抗原の標的分子であるcarbonyl reductaseは子宮頸部扁平上皮癌の予後判定のための新たなバイオマーカーとなる(Group2 子宮頸部腫瘍2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-44 子宮頸部扁平上皮癌細胞における, E-cadherinによるPI3K-Akt経路を介したSCC抗原の発現調節(Group1 子宮頸部腫瘍1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-410 一絨毛膜性双胎における一児または両児胎児死亡直前の超音波所見の検討(Group94 多胎妊娠1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
6. 膀胱瘤を主とした***脱90例の治療(一般演題)(第41回山口形成外科研究会)
-
子宮内膜機能不全--腺上皮細胞と間質細胞の相互作用の観点から (特集 子宮内膜の機能と生殖医療--その最前線)
-
子宮頸部扁平上皮癌におけるSCC抗原およびE-cadherin の発現とリンパ節転移(子宮頸部悪性腫瘍X, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
SCC抗原は子宮頸部扁平上皮癌細胞においてproMMP-9を増加させる(子宮頸部悪性腫瘍VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
NO.3 子宮頸部扁平上皮癌におけるSCC抗原(SCCA)のmatrix metalloproteinase(MMP)発現及び分泌に及ぼす影響(一般演題)(第103回山口大学医学会学術講演会)
-
18-25.腫瘍マーカーSCC抗原の分子種による抗体の反応性の相違について(第86群 子宮頸部悪性腫瘍11)(一般演題)
-
1-4.SCC抗原は扁平上皮癌細胞の浸潤に関与する(第1群 子宮頸部悪性腫瘍1)(一般演題)
-
1-3.子宮頸部扁平上皮癌におけるmatrix metalloprotease分泌に及ぼすSCC抗原の影響(第1群 子宮頸部悪性腫瘍1)(一般演題)
-
当院における円錐切除術の現状
-
P1-24 子宮頸部扁平上皮癌におけるSCC抗原,E-cadherin発現とリンパ節転移(Group 3 子宮頸部腫瘍III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-4 SCC抗原の細胞内分子標的の同定(Group 1 子宮頸部腫瘍I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
子宮体癌におけるリンパ節転移の検討(子宮体部悪性腫瘍X, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
当科[山口大学大学院医学系研究科産科婦人科学]における卵巣癌の治療成績
-
当科[山口大学大学院医学系研究科産科婦人科学]における子宮体癌の治療成績
-
当科[山口大学大学院医学系研究科産科婦人科学]における子宮頸癌の治療成績
-
子宮頸部扁平上皮癌に対するNeoadjuvant chemotherapyとしての動注化学療法の治療成績
-
産婦人科と腫瘍マーカー (女性外来診療マニュアル) -- (女性外来診療と検査)
-
P2-21 当科における婦人科癌術後下肢リンパ浮腫と神経ブロックによる治療の現況(Group 115 子宮頸部腫瘍IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
中高年肥満女性に特異的な耐糖能障害発症因子の解析と生活習慣介入効果の検討
-
機能性出血の診断と対応 (特集 産婦人科専攻医の研修--何を教える?何を学ぶ?(一般婦人科編))
-
プロゲステロンと黄体 (特集 性ステロイドホルモンの作用)
-
シンポジウムに関するレヴュー(第60回学術講演会要旨シンポジウム2「卵の発育・成熟・老化機構の解明と臨床応用」)
-
黄体機能不全 (産婦人科ホルモン療法マニュアル) -- (生殖内分泌・不妊)
-
1)体外受精反復不成功例に対する胚盤胞移植((10)クリニカルカンファレンス(8);難治性不妊症に挑む,生涯研修プログラム,研修コーナー,第58回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後臨床研修プログラム)
-
診断の進め方 (今月の臨床 PCOS--新たな視点) -- (PCOSの診断と治療)
-
ヒト子宮内膜における DNA methyltransferase の発現に関する検討
-
P2-4 子宮頸部扁平上皮癌に対するNeoadjuvant chemotherapy (NAC)の治療成績(Group 113 子宮頸部腫瘍VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
21-13.付属器及び腹膜癌に対する放射線療法の効果(第100群 卵巣腫瘍11)(一般演題)
-
子宮体癌における染色体11番長腕領域の欠失と染色体不安定性についての検討
-
子宮留膿症 (子宮疾患・子宮内膜症の臨床--基礎・臨床研究のアップデート) -- (感染症・炎症性疾患)
-
TTTSに対する胎児鏡下レーザー凝固術施行前後の胎児循環動態
-
226 ラット子宮内慢性虚血・低酸素モデルにおける脳内NO合成酵素の動態に関する検討
-
妊孕能温存手術が奏効した未分化胚細胞腫の3症例
-
P-84 黄体機能に及ぼす活性酸素種の影響 : 卵巣虚血再灌流モデルを用いて
-
黄体機能と血管新生 (特集 生殖医学の新展開) -- (卵巣)
-
210 子宮内虚血・低酸素が胎仔脳内血管調節因子に与える影響について
-
続発無月経の検査手順 (今月の臨床 若年女性の月経異常を診る) -- (続発無月経)
-
不妊治療と画像(エコー,MRI)(4)黄体嚢胞 (産婦人科 新 画像診断--外来・病棟で役立つ画像判読のポイント) -- (婦人科 不妊・内分泌)
-
P1-30-2 GnRH agonist-long法(long法)を用いたcontroled ovarian hyperstimulation(COH)時の黄体血流と黄体賦活法の検討(Group64 排卵誘発・PCOS・生殖基礎,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-30-1 クロミフェン(CL)投与による子宮内膜菲薄化に対する対策 : CL減量法および早期投与法の無作為対照試験(Group64 排卵誘発・PCOS・生殖基礎,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-16-17 子宮体癌の新FIGO進行期分類への移行による影響(Group103 子宮体部悪性腫瘍・診断・手術2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-10-11 子宮頸癌で発現が増加しているHSP70の機能解析(Group85 子宮頸部腫瘍・基礎,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
K-6 子宮体癌におけるcarbonyl reductaseの機能解析と臨床的意義の解明(高得点演題2 腫瘍,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-2-6 黄体形成過程の血管形成における骨髄由来細胞の関与(Group74 生殖医学(症例)2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-32-11 ラット顆粒膜細胞の黄体化に伴うSteroidogenic acute regulatory(StAR) protein遺伝子発現におけるepigenetics制御機構の関与(Group66 生殖生理・病理・基礎2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-10-20 子宮筋腫ではDNA低メチル化異常を呈する遺伝子がX染色体に集積する(Group13 良性卵巣腫瘍・症例2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
K-31 ヒト子宮内膜間質細胞(ESC)の脱落膜化によって誘導されるIGFBP-1,PRL遺伝子発現におけるepigenetic調節機構の関与(高得点演題7 生殖,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
臨床経験 一絨毛膜性双胎における一児または両児胎児死亡直前の超音波所見の検討
-
切迫早産治療薬としてのニフェジピンの有効性と安全性についての検討
-
臨床進行期I・II期子宮頸部神経内分泌腫瘍6例の検討
-
生殖・内分泌委員会(平成23年度専門委員会報告)
-
患側子宮上部切断術を施行した Wunderlich 症候群の1例
-
常位胎盤早期剥離症例における胎児心拍数波形の検討
-
生殖・内分泌委員会
-
P3-25-6 子宮内膜症を伴う体外受精症例に対するGnRHアナログのultralong protocol法の有用性の検討(Group 137 生殖補助医療3)
-
黄体化の分子メカニズム(教育講演 2.生殖内分泌,第64回日本産科婦人科学会・学術講演会)
-
P3-2-7 子宮頸部扁平上皮癌におけるHSP70の機能解析(Group114 子宮頸部腫瘍・基礎2)
-
P3-8-8 当科における子宮頸癌の再発高リスク群(病理学的基靭帯浸潤あるいは骨盤リンパ節転移症例)に対する術後補助療法に関する検討(Group120 子宮頸部腫瘍・治療4)
-
P3-37-6 胎児発育不全症例(fetal growth restriction : FGR)におけるCerebroplacental ratio (CPR)カットオフ値1.1と胎児予後の検討(Group 149 FGR)
-
生殖・内分泌委員会(平成24年度専門委員会報告)
-
K2-6-2 産科大量出血に対する動脈塞栓術の有用性に関する研究(高得点演題11 周産期医学2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P2-4-2 子宮頸癌におけるcarbonyl reductase1の発現低下が予後不良となるメカニズムの解明(Group 56 子宮頸部腫瘍・基礎,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
K2-2-1 Estrogen receptor 1 (ESR1)の組織特異的な発現は,promoter領域の組織特異的なDNAメチル化により調節されている(高得点演題7 生殖医学2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P1-13-5 卵巣子宮内膜症性嚢胞におけるSTRA6とHSD17B2遺伝子mRNA発現とDNAメチル化解析(Group 13 子宮内膜症・基礎1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
WS-3-4 産科大量出血に対する動脈塞栓術の次回妊娠に及ぼす影響に関する研究(ワークショップ3 母体死亡リスクの低下をめざして,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
WS-1-4 ラット顆粒膜細胞の黄体化に伴うP450scc遺伝子発現におけるepigenetics制御機構の関与(ワークショップ1 卵胞発育・黄体形成,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P2-16-4 ヒト子宮内膜間質細胞(ESC)の脱落膜化によって誘導されるmanganese superoxide dismutase (Mn-SOD)遺伝子発現に関与する新たな転写調節経路(Group 68 生殖医学・内膜,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
K2-4-4 上皮性卵巣癌に対するDocetaxel/Carboplatin併用化学療法の第二相試験 : West Japan Gynecologic Oncology Group (WJGOG) 021/061 study(高得点演題9 婦人科腫瘍学3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P1-19-6 子宮体癌におけるhuman leukocyte antigen (HLA) class Iの発現の臨床的意義(Group 19 子宮体部腫瘍・基礎2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P1-50-4 帝王切開術術後に産褥期卵巣静脈血栓症及び肺血栓塞栓症を発症した2症例(Group 50 産科合併症(症例)2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
甲状腺刺激ホルモン値からみた不妊治療成績に関する検討
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク