解剖学的データベースを用いた単眼陰影画像からの3次元顔モデル復元(一般セッション13)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,1枚の正面顔画像から手軽に顔形状復元を行う手法を提案する.解剖学的特徴を多く含むデータベースを主成分分析し,寄与率の高い主成分のみを形状の推定に用いることで,少数の形状パラメータから復元を行う.形状を復元すると同時に,顔形状の特徴を解剖学的に表すデータを直接求めることができる利点を持つ.比較は画像同士で行い,データベース中のモデルから作成した画像と入力画像とを比較する.比較の際に陰影情報や特徴点の適切な評価値を与えることで,評価値が小さくなる方向へモデルの位置・姿勢,形状パラメータを更新し,最適化により顔形状を復元する.実験の結果,平均誤差2.62mmの復元精度を実現した.またレンジデータに近い精度での復元が行われたことを示し,眼鏡のオーダーメイド等のアプリケーションへ利用できる可能性を示した.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2006-03-16
著者
-
持丸 正明
(独)産業技術総合研究所デジタルヒューマン研究センター
-
斎藤 英雄
慶應義塾大学 大学院理工学研究科
-
斎藤 英雄
慶應義塾大学
-
持丸 正明
産総研デジタルヒューマン研究センター
-
持丸 正明
産業技術総合研究所デジタルヒューマン工学研究センター
-
吉城 香織
慶應義塾大学理工学部 情報工学科
-
持丸 正明
産業技術総合研 デジタルヒューマン研究セ
-
持丸 正明
デジタルヒューマン工学研究センター
関連論文
- 2-4 多視点映像処理技術を利用したARシステム(2.超高精細映像技術・立体映像技術,超臨場感コミュニケーションの近未来像)
- 交差点マーク付き地図と交差点データベースを用いた地理データマッチングに基づくGISデータのAR提示システム
- フリーハンド撮影された多視点スナップショットからの顔形状復元
- 水滴に起因したグレアの除去法
- 並進と回転の衝撃をうける頭部の応答と形状個体差の影響
- 並進と回転の衝撃をうける頭部の応答と形状個体差の影響
- 個人識別に向けた顔表情変化の動的解析(インタラクティブシステム・画像入力デバイス・方式,及び一般)
- 母国語での研究会の意義
- 個体差の統計分析に基づく多様な形状特徴を持つ手指有限要素モデルの生成(機械力学,計測,自動制御)
- スポーツ多視点画像からの視点補間技術を用いた立体視画像生成(立体映像技術一般)
- 二次元アレイアンテナを用いるレスキューレーダ
- 屋外での注釈情報表示の為のパノラマデータベースからの局所特徴に基づく画像検索による自己位置方向推定手法(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 二次元アレイアンテナを用いるレスキューレーダ (特集 レスキューロボット--災害救助支援システムの現状と今後)
- コンピュータビジョンとVR : OpenCV が拓く新たなVR
- レーザプラズマ式3Dディスプレイにおける点列を用いた物体表現
- からだつきの違いによる動きの男女差 (特集 パフォーマンスの男女差)
- パンチルトカメラにより自動追跡撮影された顔画像列からの3次元顔形状復元(卒論セッション・概要発表)
- D-12-48 解剖学的データベースを用いたパンチルトカメラ画像群からの3次元顔形状復元(D-12. パターン認識・メディア理解,一般セッション)
- 627 年齢別子ども転倒シミュレータを用いた遊具緩衝面の頭部防護効果の評価(OS7:ヒューマンダイナミクス)
- 走行車両ナンバープレート画像のブレ補正
- 年齢別子ども転倒シミュレータによる遊具の転倒傷害危険度の可視化
- 局所特徴の空間的分布に基づいたCoarse to Fineな物体検出手法(テーマセッション関連,一般物体認識・画像特徴量)
- 時間・空間的にまばらな多視点画像を用いた個人識別のための動的な見え方学習法
- 単眼カメラを用いた車両の実時間蛇行検出手法
- 画像クエリによる情報検索システム構築のための階層型オブジェクトカテゴリ認識手法
- 招待講演
- 総括
- ISMAR2008報告 : 複合現実感研究の最新動向(複合現実感のためのパターン認識・理解)
- フィールドパターンを用いたカメラトラッキングに基づく多視点スポーツ映像の拡張現実感表示(テーマセッション2,移動カメラ画像処理におけるパターン認識とメディア理解)
- コンピュータビジョン
- ISMAR2009報告--複合現実感研究の最新動向 (マルチメディア・仮想環境基礎)
- ISMAR2009報告--複合現実感研究の最新動向 (音声)
- ISMAR2009報告--複合現実感研究の最新動向 (パターン認識・メディア理解)
- ISMAR2009報告--複合現実感研究の最新動向 (コミュニケーションクオリティ)
- SURF特徴量とエッジマッチングに基づく変化検出(テーマセッション関連,一般物体認識・画像特徴量)
- 光源マーカを用いた可視光通信に基づく写真測量システム
- LLAHを用いた交差点マーク付き地図と交差点データベースのマッチングに基づくGISデータのAR提示システム(一般セッション,実世界センシングとその応用)
- 拡張現実感を用いたビリヤードの支援情報表示システム--自然特徴を用いたオンラインキャリブレーション
- 戦略解析に基づくビリヤード支援システム
- ハンディカメラ入力からのシーン解析に基づくビリヤード戦略発想支援用AR表示システム (「VRにおける画像処理技術」特集)
- 405 年齢別子ども頭部有限要素モデルの構築と遊具転落時の脳損傷危険度の評価(OS2-1 福祉・人間工学とバイオエンジニアリング(1),オーガナイズドセッション:2 福祉・人間工学とバイオエンジニアリング)
- 製品仮想評価のための手の機能モデル「DhaibaHand」
- デジタルハンドとプロダクトモデルとの統合によるエルゴノミック評価システムの開発(第1報) : 製品の把持安定性仮想評価機能
- 異なる大きさの手の体験可能性検証と視覚遅延の影響
- 一人称ビジョンシステムのための自己位置推定法(テーマ,First Person Visionのための認識・理解)
- 個体別デジタル・モデルによる自動車事故における乗員の脳応答個体差の解析(D & D 2007)
- B28 ランニングシューズの安定性とその評価指標の抽出(スポーツ用具)
- サービスイノベーションのための大規模データの観測・モデリング・サービス設計・適用のループ(サービスイノベーションとAIその2)
- 309 逆問題的手法による子どもの転落事故の状況推定法
- 身体地図情報システム(日常生活行動コンピューティング)
- 632 塑性変形を利用した手指ダミー : 製品の安全性検証のために(GS-4:一般セッション(4)生体計測)
- 身体形状に応じた機能的関節中心の配置 (第29回バイオメカニズム学術講演会 SOBIM2008 予稿集) -- (身体運動の解析と計測)
- 個別適合メガネフレームの設計・販売支援技術--あなただけの製品をだれにでも提供できるビジネス創成を目指して
- サービス産業に駆動された人体三次元画像の蓄積と利用
- 歩行中の足の特徴断面の3次元形状計測
- 子どもの安全とバイオメカニズム総論 : 子どもの事故の現状と工学的アプローチ
- 個人差のパイオメカニズム(バイオメカニズムの発展,創設40周年記念)
- 製品設計を支援するデジタルヒューマン技術
- デジタルヒューマン技術によるものづくり・ことづくり(産総研紹介,あたり前のことを知る)
- 産総研デジタルヒューマン研究センター
- 人体形状計測の展開 : ファッションから健康産業まで(テーマ関連/オーガナイズドセッション2)
- D-12-23 非同期多視点カメラからの顔の3次元復元(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- 人間機能の個人差を再現する次世代デジタルヒューマン"Dhaiba"
- 産業技術総合研究所デジタルヒューマン研究センター(研究室紹介)
- 解剖学的データベースを用いた単眼陰影画像からの3次元顔モデル復元(一般セッション13)
- 解剖学的データベースを用いた単眼陰影画像からの3次元顔モデル復元(一般セッション(5),CVのためのパターン認識・学習理論の新展開)
- D-12-115 解剖学的データベースを用いた単眼陰影画像からの3次元顔モデル復元(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- 1. 総論: 医療のためのディジタルヒューマン技術(医療のためのディジタルヒューマン技術)
- 編集にあたって(医療のためのディジタルヒューマン技術)
- W14-(2) size-JPNとデジタルマネキン(ヒューマンモデリング,ワークショップ)
- 人体形状の変異と産業応用(生物の形をどう捉えるか)
- リアルタイムモーションキャプチャ
- デジタルヒューマン技術とその可能性(デジタルヒューマン技術とその工学的応用)
- 人間のモデル化を目指して
- 局所麻酔下副鼻腔手術における患者反応の解析
- ディジタルマネキン(『からだ』と『カラダ』)
- デジタルヒューマン技術協議会ワークショップ
- 局所麻酔下手術シミュレーションのための患者反応モデルの構築(ベイジアンネットワーク)
- デジタルヒューマンとVR : ゲストエディタ巻頭言
- 局所麻酔下副鼻腔手術における手術進行と患者反応モデル構築のための生理指標解析
- 一人称ビジョンシステムのための自己位置推定法(テーマ,First Person Visionのための認識・理解)
- 一人称ビジョンシステムのための自己位置推定法(テーマ,First Person Visionのための認識・理解)
- デジタルマネキンに適合した四肢機能的関節回転中心の推定 (第28回バイオメカニズム学術講演会 SOBIM2007 予稿集)
- 601 形状の個人差を利用したあり得る手指有限要素モデルの高速生成(OS2-3:生体モデリングとシミュレーション(3),OS2:生体モデリングとシミュレーション)
- 506 三次元有限要素モデルを用いた指先の摩擦挙動解析(OS8-2:デジタルヒューマン,オーガナイズドセッション8:デジタルヒューマン)
- 401 三次元有限要素モデルを用いた指先の滑り固着挙動解析(OS4-1,オーガナイズドセッション4:生体のモデリング・シミュレーション・計測,学術講演)
- 手指つまみ姿勢が最大摩擦力に与える影響
- アパレル製品の地産地消 : ものづくりとサービスの連携
- ユーザビリティ評価のための人体構造・機能モデルDhaiba(生体モデル)
- 産業技術総合研究所デジタルヒューマン工学研究センター
- デジタルヒューマン技術の最新動向と建設機械への適用可能性
- 人間中心設計を支援するデジタルヒューマン「Dhaiba」の開発
- 人体計測における非接触座標測定機の利用 (特集 非接触座標測定)
- 人間適合設計を支援するデジタルヒューマンの最新動向と福祉応用への展望
- コンピュータマネキンの開発動向 (特集 コンピュータマネキン)
- オンデマンド着装品で変わる人体形状計測--研究室から店頭へ、装置からソリューション・サービスへ
- 1903 年齢別頭部有限要素モデルによる幼児用ヘルメットの外傷予防効果の評価(OS19.計算ソリッドバイオメカニクス(1),オーガナイズドセッション)
- 1A2-H11 身体地図情報システム(デジタルヒューマン)
- A31 多様な頭部形状に対する子ども用ヘルメットの防護性能評価(装具)
- 健康増進への取り組みを動機付ける体形・印象シミュレーション技術