競泳スタートにおける跳び出し角度の変化が跳び出し速度,飛距離とブロックタイムに与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The starting technique is one of the most important factors for sprint performance in competitive swimming. Take-off velocity and take-off angle determine the horizontal take-off velocity and flight distance in the aerial phase. The most appropriate take-off angle for start performance has not been investigated, although the importance of take-off velocity is well known. The purpose of this study was to clarify the effects of take-off angle on take-off velocity, flight distance and block time during swim-start. Twelve elite competitive swimmers performed three different types of start trial. In the experimental starting trials, swimmers were instructed to take off from the starting block higher (High) and lower (Low) than the usual grab start trial (Normal). The starting motions of subjects were recorded by a high-speed camera (Photron FAST-CAM PCI, 250fps) and the 2D-DLT method was used for calculating the kinematic variables. The starting movement was modeled by a pendulum model, and the take-off velocity was resolved to the rotational component and the extensional component. A decrement of the take-off angle resulted in an increment of rotational component, extensional component of take-off velocity. Therefore, the decrement of flight distance with decrement of the take-off angle resulted in fewer disadvantages for start performance. In addition, there was no correlation between take-off angle and the block time in Normal trials. Considering the importance of horizontal take-off velocity, which is in the direction of swimming, take-off angle should be approximately 0 degree in the aerial phase.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 2006-07-10
著者
-
野村 武男
筑波大学大学院体育研究科
-
野村 武男
筑波大学人間総合科学研究科
-
杉本 誠二
筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科
-
武田 剛
筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科
-
杉本 誠二
筑波大学大学院体育研究科
-
市川 浩
筑波大学人間総合科学研究科
-
市川 浩
国立スポーツ科学センター
-
市川 浩
日本体育・学校健康セ 国立スポーツ科セ
-
武田 剛
筑波大 体育セ
関連論文
- 300. 高所トレーニングが脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)に及ぼす影響(環境,第62回日本体力医学大会)
- シミュレーション解析による水中ドルフィンキック時の足関節底屈角度の増加がパフォーマンスに与える影響
- 水中ドルフィンキックの推進力と関節トルクのシミュレーション解析
- A40 シミュレーション解析による足関節底屈角度増加が水中ドルフィンキックのパフォーマンスに与える影響(水泳)
- 〈依頼総説〉 筑波大学における水泳研究の過去・現在・未来
- 競泳グラブスタートの跳び出し角度に影響を与える動力学的要因
- 小学校水泳授業における児童の保温水着着用の有効性 : 寒冷感および形成的授業評価への影響を中心に
- 351. 低水温環境における脚ペダリング運動時の保温水着着用が児童の熱遮断能および体温変化に及ぼす影響(環境, 第61回 日本体力医学会大会)
- 小学校水泳授業における保温水着着用の有効性
- 096K20204 PIV法を用いた剛体模型後流の可視化 : 水着の違いによる流れのパターン(09.体育方法,一般研究発表)
- 11. 水浸安静時における保温水着着用による寒冷感・不快感の軽減と生理応答との関係(環境)
- 095E31513 競泳用水着がパフォーマンスに与える影響
- 分岐鎖アミノ酸 (BCAA) 摂取による自覚的疲労度の変化 : 2週間の競泳強化合宿において (栄養・消化, 第59回日本体力医学会大会)
- 197. HBCD(HigHy Branched Cluster Dextrin)ドリンクがエリート競泳選手の運動パフォーマンスに与える影響(生理学的研究/その他)
- 257. ジュニア競泳選手における発育発達と自由形短距離泳の泳ぎの構造の変化(加齢・性差,第62回日本体力医学大会)
- 461.CoQ10摂取がエリート競泳選手のコンディションに与える影響(生理学的研究/その他,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 大学競泳選手の足部柔軟性とキックパフォーマンス
- A37 2C-PIV計測法を用いたドルフィンキック後流の可視化(水泳)
- A38 PIVと動作分析法の同期システムの構築とクロール泳者への適用(水泳)
- 09-6-GYM-8 水泳プール自由歩行と水中トレッドミル歩行におけるエネルギー消費量および歩行様態の比較(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- コンピュータ水泳学習支援プログラムが子どもの学習動機と学習方略に与える影響
- クロール泳腕動作モデルと加速度計測による腕関節角度変位の推定(水泳)
- 096K20202 加速度計測によるクロール泳腕動作における肩関節伸展角度の推定(09.体育方法,一般研究発表)
- 092 共 A30409 腕動作モデルを応用した加速度計によるクロール泳の腕動作の推定
- 手首で計測した加速度による投球スピードの推定
- 7H 加速度計を用いた自由形泳の腕動作分析
- 585. ビート板の使用がキック泳における腰椎伸展角度に与える影響(スポーツと疾患, 第61回 日本体力医学会大会)
- キック泳におげる腰部伸展角度解析
- 09-5-K402-2 SMARTsystemを利用した競泳におけるビデオフィードバックシステムの開発(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 09-5-K402-1 三次元磁気位置センサーによるバタフライ泳動作中の肩甲骨・鎖骨の可動域の測定(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 競泳スタートにおける跳び出し角度の変化が跳び出し速度,飛距離とブロックタイムに与える影響
- 09-26-ダンス-29 3C-PIV法を用いたドルフィンキック泳時の足部後流の可視化(09 体育方法,一般研究発表)
- 05-25-ダンス-49 競泳のグラブスタートにおける適切な跳び出し角度範囲(05 バイオメカニクス,一般研究発表)
- 05-23-総研D-06 流体力係数の修正による水泳人体シミュレーションモデル"SWUM"の改良の試み : 水中ドルフィンキックを対象として(05 バイオメカニクス,一般研究発表)
- 056G00109 水泳運動のシミュレーションモデルの平均泳速度による評価 : 水中ドルフィンキックを対象として(05.バイオメカニクス,一般研究発表)
- 72. 水中歩行時の下肢筋酸素動態の検討(運動器,第62回日本体力医学会大会)
- 戦時下のソ連邦科学アカデミー : その戦時疎開について(III報)
- クロール泳者の手の動作分析とPIV計測法による流れ場の可視化(スポーツ流体科学の進歩)
- B17 地面反力から見た競泳スタート台上動作(跳躍)
- 09-18-K106-09 キネマティックモデルを応用した男子競泳選手のクロール泳腕動作分析(09 体育方法,一般研究発表抄録)
- 09-26-ダンス-27 競泳の持久性トレーニング期におけるストローク特性と有酸素性能力の関係(09 体育方法,一般研究発表)
- 09-26-ダンス-26 競泳の持久性トレーニングが漸増負荷泳およびインターバル泳の負荷応答に及ぼす影響(09 体育方法,一般研究発表)
- 665. デイサービスセンターにおける生活機能改善運動とその効果 : 陸上運動と水中運(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 09-26-ダンス-30 クロール泳腕動作のキネマティックモデルの提案(09 体育方法,一般研究発表)
- 094K20102 自由形ターン後の浮き上がり動作におけるドルフィンキックの取り入れ方(09.体育方法,一般研究発表)
- 096 E20303 男子競泳選手の背泳ぎスタートの特徴
- 092 共 A30402 インターネットを利用した水泳学習支援システムの小学校体育水泳授業への導入方法
- 09方-3A-P35 異なるスタート方法が助走スピードおよびストライド・ピッチに及ぼす影響 : 水平跳躍種目を対象として(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 558. 水中運動が虚弱高齢者の医療費に及ぼす影響(リハビリテーション・運動療法,第62回日本体力医学会大会)
- 477. Deep-Water Runningの姿勢制御に関わる筋活動(バイオメカニクス,第62回日本体力医学会大会)
- 290. 低水温環境における脚ペダリング運動時の大腿部骨格筋酸素動態(環境,第62回日本体力医学大会)
- 14-7-BDO-7 水中運動が車椅子利用者のHealth-related Quality of Lifeに及ぼす影響(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 09-6-GYM-9 異なる様式のDeep-water Runningが下肢・体幹筋活動に及ぼす影響(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 異なる運動頻度の水中運動が要介護認定者の起居・移乗移動動作に及ぼす影響
- 650. 運動頻度の異なる水中運動が要介護認定者のQOLに及ぼす影響(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)
- 604. Upright-Floating Exercise の中高齢者におけるバランス能力への影響(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)
- WHAT'S NEW?! 中高年女性のアクアフィットネス (からだ・こころ・ゆさぶる 良い動きの連続を探る) -- (生涯スポーツ)
- 573.中高齢者の平衡機能に影響を与える水中運動処方(生活・健康)
- 09-12-7204-7 泳動作観察のための映像ビューアーの開発(体育方法4,09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 521. キック泳における腰部伸展角度解析(スポーツと疾患,第62回日本体力医学会大会)
- <原著論文>投球スピード漸増および球種の違いによる上肢筋活動の変化
- A-41 水泳スカーリング動作時の泳者手部周りの流れ場の可視化(FD水泳)
- A-40 質点モデルに基づいたクロール泳中の泳抵抗の推定(FD水泳)
- 096K20201 平泳ぎ下肢動作の三次元動作分析(09.体育方法,一般研究発表)
- 096K20207 泳種目の違いがインターバル泳のトレーニング負荷に与える影響(09.体育方法,一般研究発表)
- 水泳中のトライアスロン用ウェットスーツの影響における性差(トレーニング, 第59回日本体力医学会大会)
- 451. 大学女子競泳選手を対象とした食生活調査 : 「ビクトリション365」を用いた事例報告(代謝)
- 50. トライアスロン用ウェットスーツとレーススーツとの同一相対強度における水泳運動中の生理的負荷の比較(トレーニング)
- 0620 ウェアラブルなセンサモジュールを用いたスポーツの運動計測(OS42:スポーツ工学とヒューマン・ダイナミクス)
- 05-28-K205-4 水泳スカーリング動作の推進メカニズムの検討(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 094K20106 コンピュータ水泳学習支援プログラムが子どもの学習動機・学習方略に及ぼす影響(09.体育方法,一般研究発表)
- 〈学内プロジェクト報告〉 クロール泳技能評価を目的とした腕動作パラメータの提案
- 09-23-53A02-03 バタフライ種目におけるペース配分(09 体育方法,一般研究発表)
- 05-7-K302-8 背泳ぎスタートのつま先位置が身体重心速度に与える影響(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- インターネットを利用した水泳学習CAIプログラムの開発および有用性の検討--小学校児童を対象としたCAIコンテンツの比較
- 561.北方圏におけるスポーツ科学専攻学生の水泳経験と運動歴が生涯スポーツとしての水泳・水中運動への動機付けに及ぼす影響(スポーツ医学的研究/その他,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 戦時下のソ連邦科学アカデミー : その戦時疎開について(続報)
- 【資料と解説】エス・エ・ハイキン著『力学』をめぐる討論の資料 : その党中央宛書簡について
- ソヴィエト社会論への新視点--最近の科学史研究の成果から
- A Problem in Contemporary History of Technological Development in Japan: Reconsidering "Japan's Miracle" in 1960's
- 「全連邦農業科学アカデミー」8月総会(1948年)のインパクト : ソ連邦科学アカデミー・物理学研究所、化学物理学研究所、物理化学研究所での討論から (加藤邦興先生追悼号)
- エム・アー・マルコフはどのようにして量子力学を弁証法的唯物論と和解させたか
- 旧ソ連邦における初期のレーダー開発,および,レーダー・ミサイル対空防衛網の構築
- 旧ソ連邦初の原子爆弾開発計画の全体像[補遺] : 最近の出版物から
- 旧ソ連邦における舶用原子力機関開発の最初期とその問題
- 旧ソ連邦におけるロケット開発と装備省
- 旧ソ連邦におけるジェット機開発とドイツの技術
- ソ連邦科学アカデミーの戦時疎開に関する一考察
- 北方圏の地域住民に根ざした生涯スポーツと健康づくりへの取り組み : 水中運動による健康の維持増進(3.地域における健康・スポーツの実践研究,オーガナイズドセッション,日本体育学会本部企画)
- 高齢者を対象とした運動指導と注意点 アクアエクササイズ (高齢社会における運動支援実践ガイド) -- (実践--運動処方と運動指導)
- 1205 PIVを用いたモノフィン後流の可視化(2)(OS12-1 スポーツ流体工学,OS12 スポーツ流体工学,オーガナイズドセッション)
- 1205 PIVを用いたモノフィン後流の可視化(1)(OS12-1 スポーツ流体工学,OS12 スポーツ流体工学,オーガナイズドセッション)
- A24 クロール泳の推進における前腕の貢献(動作計測・流体力推定)