<原著>産後1か月間の母親の対児愛着と精神状態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
"本研究の目的は,産後1か月間の母親の対児愛着の形成の様相を明らかにし,精神状態との関連を検討することにある.赤ちゃんへの気持ち質問票日本版(吉田,1998)とエジンバラ産後うつ病質問票(EPDS:Cox,1987,)を用い,356名の母親(初産婦188名,経産婦168名)を対象に,退院時と産後1か月時に調査を行った.対児愛着得点は,退院時1.92±2.18点,1か月時1.57±2.10点で有意差があった.1か月間で喜び感情が増大し,怒り感情は減少していた.初産婦と経産婦別では,退院時(2.48±2.42点 vs 1.29±1.67点),1か月時(1.94±2.22点 vs 1.15±1.88点)共に有意差があった.EPDS高得点者は,退院時32名(9%),1か月時17名(4.8%)で,2時点共に低得点者は314名(88.2%)であった.EPDS低得点・高得点別の対児愛着得点は,退院時(1.75±1.99点 vs 3.59±3.17点)・ 1か月時(1.43±1.98点 vs 4.18±2.81点)で有意差が見られた.2時点共に低得点の母親とそれ以外の母親では,退院時(1.70±1.96点 vs 3.57±2.94点)・1か月時(1.40±1.96点 vs 2.79±2.69点)で有意差が見られた.以上より,母親の対児愛着は,産後1か月間で変化していることが明らかになり,愛着形成途上であると考えられる.また,経産婦は初産婦と比べてより肯定的な対児愛着であることから,愛着形成には育児経験の差が影響すると考えられる.母親の対児愛着と精神状態には関連が見られ,産後1か月間の母親の精神状態が継続して健全であることが,対児愛着の形成に影響することが示唆された.子どもに対する母親の愛着形成を育むためには,心身共に変化しやすい産後1か月間の母親へのサポートが重要である."
- 川崎医療福祉大学の論文
著者
-
福澤 雪子
産業医科大学産業保健学部広域・発達看護学
-
福澤 雪子
産業医科大学産業保健学部看護学科
-
山川 裕子
佐賀大学医学部看護学科
-
"福澤 雪子
産業医科大学産業保健学部第2看護学講座
-
山川 裕子"
佐賀大学医学部看護学科 地域・国際保健看護学講座
関連論文
- 看護学実習における実習指導者と教員の協働に影響する要因
- 13.専業主婦の更年期障害症候群患者の臨床病態についての調査(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 12.看護系学生の月経前心身状態についての調査(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 11.未婚勤労女性の更年期障害症候群患者の臨床病態についての調査(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 10.既婚労働女性の更年期障害症候群患者の臨床病態についての調査(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 8.妊婦疑似体験における課題提示で得られたグループ学習の内容の検討(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- うつ病患者の回復過程における改善の認識
- 9.更年期障害症候群患者の飲酒についての調査(第26回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 看護学生の共感性と精神障害者に対する社会的距離--実習経験者と未経験者の比較
- 8.勤務妊婦の早産についての調査(第26回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 10.月経前緊張症候群患者の臨床病態についての調査(第26回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 11.未婚勤労女性の更年期障害症候群患者の臨床病態について(第26回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 12.産後1年間の母親の精神状態と生活ストレスの実態(第26回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 臨床研究 未婚女性のトリコモナス感染患者における性行動および心理的調査
- 血圧測定技術を構成する下位スキルの検討
- 精神科閉鎖病棟実習における学生の不安と目標到達度及び学習満足度との関連
- うつ病で精神科に入院した患者の回復に役立つ看護の認識
- 統合保育の現状について : K市の保育施設へのアンケート調査より
- 医学部1年次における大学病院での看護活動を中心とした早期体験実習の効果
- P-055 母親の妊娠時から産後1ヵ月時におけるSOCの推移と精神状態の関連(Group59 産褥,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 看護学生の精神障害者への偏見に関する研究--偏見と対人不安の関連
- P-056 母親の妊娠後半期SOCと産後うつ傾向の関連(Group59 産褥,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 精神看護実習における学生企画レクリエーションの学習到達度
- P-054 産科看護職の産褥ナプキンに対する関心と工夫の実態(Group52 産褥,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 看護学生のシャイネス傾向の特徴
- 産後の母親に対する24時間電話相談の利用状況と課題
- P-147 妻が妊娠期における夫の精神的揺らぎ(Group63 母性・父性,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 269 産後1年間の母親の生活ストレスと精神状態の関連(Group44 産褥7,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 産後1か月間の母親の対児愛着と精神状態
- 看護学生の実習不安と懇話会の意義
- 母親の対児愛着感情の分析--退院時・1か月時の産褥早期における調査
- 片側人工股関節全置換術を受けた患者の生活体験 : 手術前後の変化に焦点をあてた質的分析
- 産褥早期の母親の精神状態に関する一考察 : EPDSを用いた退院時・1ケ月後の調査結果の検討
- 産褥早期の母親の対児愛着と精神状態の関連--愛着評価票と日本版エジンバラ産後うつ病質問票を用いた調査結果の一考察
- 糖尿病患者の飲酒に対する気持・思いおよび飲酒行動の検討
- 変形性股関節症で人工股関節全置換術を受けた患者の回復体験--術後年数別による様相について
- 看護学生が期待する指導者像--教員と臨床指導者の比較
- 1日の閉鎖病棟実習における入院環境及び患者理解の特徴
- 看護学生の村児感情と母性理念に影響を与える因子
- 20.看護学生の対児感情に影響を与える因子(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 統合保育が保育士に与える影響 : K市で統合保育を経験した保育士へのアンケート調査より
- 37. 北九州市における障害児の統合保育に関する調査(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 精神科看護職の統合失調症患者に対する偏見と専門的学習との関連
- P1-086 満期新生児における出生後1・2日目の経皮酸素飽和度スクリーニングの意義(Group9 胎児・新生児,ポスターセッション)