開心術後急性期における酸素需要供給関係からみた血行動態の評価 : Oximetrixの臨床的応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A clinical study of the relationship of oxygen supply and demand was carried out in 73 adult patients in the early postoperative period following open heart surgery. Continuous monitoring of SvO_2 was performed using a fiberoptic pulmonary artery catheter (Oximetrix). The relationship of oxygen supply and demand is determined by three factors-O_2 Del., O_2 Res., VO_2. When CI decreased, both O_2 Del. and O_2 Res. decreased significantly, and VO_2 decreased to a lesser degree. When CI fell below 1.5 l/min/m^2, O_2 Res. (which decreased as much as 119.8±8.6 ml/min/m^2) nearly equalled VO_2 (110.5±8.9 ml/min/m^2). When CI fell below 2.0 l/min/m^2, O_2 Res. decreased more than VO_2 suggesting an increased O_2 extraction rate greater than 50%. This was seen in 6 patients on 16 occasions and in each case the clinical picture was consistent with LOS. Conversely, in patients with O_2 extraction rates >50% in the early postoperative period, no LOS was seen clinically. The change in the relationship of O_2 demand-supply when FIO_2 changed were as follows : when FIO_2 was 40%, O_2 Del., O_2 Res. and VO_2 were 446.6±46.5, 313.7±38.6 and 132.9±11.0 respectively, and when FIO_2 was 100% measured at almost same time, these were 430.1±45.7, 302.9±39.1 and 127.3±9.6ml/min/m^2. It was suggested that high oxygen concentration was not beneficial for the improvement of O_2 demand-supply relationship because CI decreased more significantly in FIO_2 100% than in FIO_2 40%. It was indicated that SvO_2 was very useful indicator for O_2 demand-supply relationship, since there seems to be a close correlation between SvO_2 and O_2 extraction rate (r=0.95, p<0.01). Finally, it was revealed that SvO_2 monitoring by Oximetrix was very useful for early detection of LOS and for its treatment because it could react more sensitively than other indicators-such as BP, CVP or Urinary Output during early postoperative periods.
- 神戸大学の論文
著者
関連論文
- 239)開心術症例におけるカテーテル式オキシメーター(Oximetrix)の使用経験 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 重症心不全例に対するドブタミンの効果 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 開心術前後における体位変換による肺スポットインピーダンス測定の意義 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- P-202 女性肺癌の外科治療成績の検討
- P-16 肺多発癌と重複癌(肺と他臓器)に対する外科治療成績
- 9. 乳児原発性心臓腫瘍の 1 例(第 16 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 新生仔 Rat 空腸を使った血管吻合を用いない小腸移植モデルの検討 (II)
- 新生仔 Rat 空腸を使った血管吻合を用いない小腸移植モデルの検討 (I)
- 128)心筋梗塞後の左心室瘤に対する4手術症例の検討 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 50.特異な組織像を呈した悪性限局型胸膜中皮腫の1手術例(第38回日本肺癌学会関西支部会)
- 慢性大動脈弁閉鎖不全症の診断と治療方針
- 腹部主要分枝の再建を要した胸腹部大動脈瘤手術症例の検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 術前低肺機能を有する開心術症例の検討(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 巨大食道平滑筋肉腫の2切除例
- 低肺機能症例に対する開心術の成績と問題点
- 脳血管障害により発見された左房粘液腫の1例
- 鎖骨下動脈起始部閉塞症に対する大動脈 : 鎖骨下動脈バイパスによる血行再建術
- 示-146 大量下血をきたし術中小腸からの内視鏡が有用であった小腸ポリープの1手術治験例(第38回日本消化器外科学会総会)
- 超音波心断層法による大動脈弁輪径の測定法と人工弁サイズの決定
- 多臓器障害を合併した左主幹部病変に対し経皮的人工心肺 (PCPS) 下にPTCAを施行した1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 術前診断が困難であった真性胸部大動脈瘤と解離性大動脈瘤合併例の2手術例の検討
- 遠位弓部大動脈瘤の術中補助手段としてBiopumpが有効であった2症例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 再潅流障害に対するCa antagonistおよびfree radical scavengerの心筋保護効果
- 心筋梗塞後乳頭筋断裂による急性左心不全に対する緊急手術の1治験例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- Laser Angioplastyの臨床経験
- Constrictive pericarditisの治療経験
- 僧帽弁狭窄症における呼吸筋機能の検討
- 胸部外科手術前後における呼吸筋機能 : 胸部X線透視画像による動的解析
- 245 小児期心室並びに心房中隔欠損症に合併する僧帽弁閉鎖不全症の外科的治療の検討
- 243 乳児先天性僧帽閉鎖不全症の外科治療 : 乳児期の特異性と治療上の問題点
- 難治性唇状空腸瘻にポリアクリル酸ナトリウムを使用した1例
- 上行結腸癌と重症喘息を合併した不安定狭心症の1手術治験例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 上室性頻拍症に対するLaser-ablationによる完全房室ブロック作成に関する実験的検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- Laser-ablationによる完全房室ブロック作成に関する実験的検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 骨格筋を用いた左心循環補助時における至適pacing modeに関する研究 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- Laser-ablationによる完全房室ブロック作成に関する実験的検討
- 広背筋を用いたCavcliomyoplasty時の冠動脈血流速波形の検討
- 術前左室機能不全を呈した後天性弁膜症の外科治療成績
- Bentall手術後の仮性大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- CD-1 進行胆嚢癌に対する HPD(第20回日本胆道外科研究会)
- 21.新生児期に fundoplication を行った食道裂孔ヘルニアの1例(第26回 日本小児外科学会近畿地方会)
- P-II-1 「臍帯動静脈を利用した胎児ECMOの実験」
- 第53回日本肺癌学会関西支部会 : 26.胸骨正中切開による低肺機能肺癌切除の1例
- V7-3 血管吻合を付加した有茎空腸による食道再建術(第38回日本消化器外科学会総会)
- 食道癌術後の免疫能変化に対する Lentinan 投与の効果について
- 三心房心の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 14.右横隔膜ヘルニアの経験;患側肺低形成の術後経過(第26回 日本小児外科学会近畿地方会)
- 第53回日本肺癌学会関西支部会 : 54.急速増悪を呈した腎癌肺転移の1切除例
- 275 NLA変法による表面冷却・人工心肺併用超低体温法の問題点とその対策
- Bentall 手術症例の検討
- 解離性大動脈瘤における偽腔内血流動態の解析
- 217 右横隔膜ヘルニア術後経過の問題点
- 35.尿膜管遺残症5手術例の検討(第24回日本小児外科学会近畿地方会)
- 特発性呼吸窮迫症候群を伴う極小未熟児動脈管開存症 : 外科的結紮術の適応に関する検討
- 小児の先天性冠動脈瘻に対する手術例の検討 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- S-II-1 完全大血管転位症(I, II型)の外科治療 : 乳児期早期における待期的手術の選択とその二期的根治手術について
- III-A-1 気管・気管支圧迫症状を呈した乳児期心・大血管奇形に対する外科的治療
- 350 肺癌のMRI : リンパ節腫脹, 無気肺および縦隔浸潤について
- ロ-154 肺癌局所免疫療法としてのOK-432気管支内投与の試み
- 磁気共鳴画像法による冠動脈 ・ 大動脈バイパス術後のグラフト開存性の評価
- 退官にあたって (退官教授最終講義)
- 慢性下肢動脈閉塞症に対するLaser angioplastyの応用 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- Laser angioplastyに関する実験的ならびに臨床的研究
- 298 漏斗胸に対するRavitch法胸骨挙上術の経験 : 術後CTによる評価
- 不完全型心内膜床欠損および部分体静脈還流異常を合併した三心房心の1治験例について : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 4. YAG-laser 照射を行なった甲状腺癌気管浸潤の 2 例(第 24 回近畿気管支鏡懇話会)
- 示2-217 Avidin-biotin 酵素抗体法により診断しえた回腸 Non-Hodgkin リンパ腫の1例(第41回日本消化器外科学会総会)
- 仮性大動脈瘤の食道穿通による大動脈食道瘻の1手術例
- 開心術後急性期における酸素需要供給関係からみた血行動態の評価 : Oximetrixの臨床的応用
- 同一肺葉内同時性重複癌の一症例
- 7. 新生児大動脈縮窄症の 1 手術成功例(第 16 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 右上葉内に発生した同一肺葉内同時性重複癌の一症例 : 関西支部 : 第34回日本肺癌学会関西支部会
- 小腸移植 : 臨床応用をめざして (特集)
- 34. 食道癌術後症例の Quality of life について : 再建術式と食生活を中心に(第45回食道疾患研究会)
- 356 食道癌における術前栄養状態と横隔膜筋力およびその組織化学的所見に関する実験的研究(第38回日本消化器外科学会総会)
- 示-161 食道癌の術前後における免疫能の変化ついて(第37回日本消化器外科学会総会)
- 39. 食道癌手術後, 手術適応について再考させられた3症例(第44回食道疾患研究会)
- 30. 教室における多発食道癌症例の検討(第44回食道疾患研究会)
- 5. 胸部・腹部食道癌症例のリンパ節転移について(第44回食道疾患研究会)
- 第53回日本肺癌学会関西支部会 : 6.粘表皮癌の2例
- レーザーによる新しい血管吻合法 : 世界最初の臨床成功例を含めて
- ロ-34 FT-207及び5-FUの肺腫瘍内移行性に関する検討 : 投与法及び組織型別の比較
- 第54回日本肺癌学会関西支部会 : 16.肺野腫瘤性病変におけるGd-DTPA enhanced MRIの有用性
- 気管気管支形成術における放射線治療の影響(気道再建)(第 7 回日本気管支学会総会特集)
- P-80 食道気管支瘻の 3 手術例(気管支瘻 P-13)
- 16.長期呼吸管理を要した新生児横隔膜弛緩症の経験(第26回 日本小児外科学会近畿地方会)
- C-43 肺癌術後免疫療法の治療成績 : OK-432によるrandomized cotrolled study
- 174 コロニーアッセイ法による感受性陽性抗癌剤の臨床成績(retrospective study)
- Laser angioplastyに関する基礎的研究 : Laser照射部の血管壁の治療過程を中心に
- Laser PTCAに関する基礎的研究
- 60.Argon laserを用いたLaser thermal angioplastyに関する基礎的研究
- 7.Laser (Argon) angioplastyに関する実験的研究-Laser probeの構造と特性について-