修復的司法 : 現今の理論と実践に関する考察(一) : ジョージ,ムスラキス著
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
過去10年にわたって、犯罪と非行に対して、いかに考え対応するべきかということについての新しい思考方法が、世界中で広く受け入れられ続け、刑事司法の政策と実践に重大な影響を与えている。犯罪を、本来被害に巻き込まれた個人間の、そして人間関係の紛争であると捉える、修復的司法という考え方が展開しているのである。この司法における手続過程の主要な目的は、加害行為にもとづく被害に対処しながら当事者を和解させようとすることであり、さらにその紛争の解決は、被害者、加害者、双方の積極的な努力と、池域社会の責任の引き受けを要請する。本稿では、修復的司法の広範な原理について概観し、修復的司法と司法において他に広く行われている概念との違いを検討し、さらに修復的司法の実践に必要且つ本質的な要素を明らかにし、論じるものである。本稿はそれゆえ、現今の修復的司法のプログラムを考察し、その起源に関する情報提供を行い、その原理、手続、目的について案内し、そうしたプログラムを発展させ、実施するうえで対処する必要のある多数の論点や懸念事項を明らかにする。
- 広島大学の論文
- 2005-06-30
著者
関連論文
- Recent Changes in Youth Justice in Japan
- 論文紹介: D. WEIMER「HIV感染児童への医療的処置と援助的介入の必要性 : 医療提供者、家族、そして国家の課題」
- 治療的法学 : 裁判とのかかわり(2)
- 市民参加型犯罪予防に関する環境犯罪学的考察
- 治療的法学 : 裁判とのかかわり(1)
- Crime Prevention in Japan : The Significance, Scope, and Limits of Environmental Criminology
- パレンス・パトリエ思想の淵源
- 修復的司法 : 現今の理論と実践に関する考察(四・完)
- 修復的司法 : 現今の理論と実践に関する考察 (三)
- 修復的司法 : 現今の理論と実践に関する考察(二)
- 修復的司法 : 現今の理論と実践に関する考察(一) : ジョージ,ムスラキス著
- 非行少年処遇における保護処分の意義
- 改正少年法と被害者の権利拡大
- 少年法16条に基づく援助協力の依頼により捜査機関から送付を受けた証拠の存在を附添人に了知させなかった措置が違法とはいえないとされた事例 : 最三小決平成10・4・21刑集52巻3号209頁
- フランスの少年司法制度
- Law on Regulating Human Cloning Techniques in Japan
- 少年法の起訴強制手続について
- 少年非行と少年法
- 少年法三七条一項に掲げる少年刑事事件の事物管轄
- 少年の共犯となる成人刑事事件の事物管轄
- Historical Analysis of the Juvenile Justice System in Japan
- 少年保護観察の理論
- フランスの少年司法制度
- イタリア刑法における企業犯罪の法的規制
- マオリとニュージーランド陪審制度に関する一考察 : 歴史展開と陪審の構成の問題を中心に
- ニュージーランドの司法制度改革に関する序論的考察(一) : 最高裁判所の設立をめぐって
- 犯罪予防論の現代的展開(二・完) : ニュージーランドにおける取組みを中心に
- 犯罪予防論の現代的展開 (一) : ニュージーランドにおける取組みを中心に