子育てにおける「抱える」ということ : 不登校児の保護者の面接から(学校教育臨床研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Parents should have the holding mind in child rearing. Holding mind is mainly consisted of standing for children, having determined mind and reconsidering the standard to estimate children. The standing point of child rearing should be not on parent's convenience but on children. The having determined mind means to make up their mind to help children any time, and only seek to satisfy their basic needs and holding them as they are. The reconsidering the standard is to set the least standard for children to achieve, not noticing the relative position of them among peers. It would be desirable for every member in family to have the hold child rearing. If parents would abandon their extra expectations for children, in return children would come up to their expectations. In conclusion, it would be needed for us to hold children, watching them affectionately and standing closely for them.
- 山口大学の論文
- 2003-03-31
著者
関連論文
- 教師による児童の行動評定とバウムテストの特徴との関連 : 学校適応のあるべき姿を求めて
- 大学生におけるネガティブストレスタイプと対処行動の関連 : 性格類型およびストレス認知・反応を通した分析
- PE105 世界観の分類における比喩モデルの検討 : 顕著性のインバランスについて
- PB1-41 盗癖のある児童の見立てとしてカウンセラーの描いたメタファーイメージ : 聖域を侵害せず不思議がる姿勢を貫くこと(臨床)
- 自己開示に及ぼす開示者と被開示者相互のエゴグラム特徴と開示動機:パス解析を用いた分析
- 日常の解決困難場面に必要とされる賢さの因子
- 子どもの居場所作りを目的とした小学校スクールカウンセリング : 当初に立てた目標の振り返りを中心として
- 子育てにおける「抱える」ということ : 不登校児の保護者の面接から(学校教育臨床研究)
- 生徒指導・教育相談における「支え」と「引き上げ」およびそのせめぎ合い(学校教育臨床研究)
- 対象に対する自我関与が比喩を導く類似性に及ぼす影響:イメージと項目対応からの分析
- 心理学研究支援のためのパソコン利用 (情報処理教育)
- 類推的転移の成功者と失敗者における類推および目標問題の表象の違い
- 人格 3-PB7 日常的解決困難場面に生かされる賢さの側面
- 心の理論を比喩から学ぶ試み : 試案からハイパーテキスト学習への展開 (情報処理教育)
- 26-J-17 批判的思考態度尺度の基礎研究と教育実践への利用可能性(自主企画)
- 大学生におけるネガティブストレスタイプと対処行動の関連:性格類型およびストレス認知・反応を通した分析