足接地時における人体への衝撃力 : 実験とモデル解析によるアプローチ(2部 調節)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The impact that occurs when the heel strikes the ground causes some problems in athletes and patients. Strong impact forces may damage or degenerate joints. The cushioning effects of soft tissues of joints or muscles around a joint have been studied experimentally. The configuration of the leg landing on the ground has also been found to be important in absorbing the impact force. The impact force at heel contact with the ground was evaluated using accelerometers (Nihon Koden, 1.7g). The accelerometers were pretested on human cadavers to determine the relationship between the skin-mounted accelerometer output and the bone surface acceleration. The acceleration of the bone was measured by the accelerometer mounted on a screw (1.7g, 2.5cm long). The screw was inserted into the bone. The impact force transmission through the bone up through the human body was measured as the acceleration by both accelerometers. They made little difference. So the reliable acceleration of the impact force through the bone could be obtained noninvasively by the skin-mounted accelerometer. The experimental results for normal walking (100 step/min) were obtained in two cases: with subjects' ankle joints free or were fixed using an ankle brace. The results showed that the transfer of acceleration of impact force to upper joints was attenuated greatly at the ankle and knee joints with normal and fixed-ankle walking, respectively. Passive impact forces in the vertical reaction were also measured to examine relation to the acceleration at leg joints. The leg configuration just before it strikes the ground was discussed using a planar model. The model has five massive links, in which the feet were assumed to make a point contact with the ground. Then the model having the feet was introduced to examine the function of a foot. A convenient method was proposed to represent the relationship between the velocity of the foot just before striking the ground and the impact force by a contact with unit velocity of 1.0m/s. The model with the feet reduced the impact remarkably, in agreement with the experiment. And the magnitude of the impact simulated depended on the leg configuration at the heel contact: an extended knee made the impact great; some flexed knee reduced the impact and minimized the force. Physical parameters of the model were chosen based on normal persons.
- 1996-07-25
著者
-
山本 耕之
久留米工大
-
山本 耕之
久留米工業大学工学部
-
志波 直人
久留米大医療センターリハセンター
-
田川 善彦
久留米工大
-
松尾 重明
久留米工大
-
宮崎 憲一郎
久留米大学医学部
-
井上 明生
久留米大学医学部整形外科学教室
-
宮崎 憲一郎
久留米大医学部
-
井上 明生
久留米大医学部
関連論文
- 8.血友病患者に生じた腸腰筋内血腫による大腿神経麻痺の1例(第24回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 骨肉腫細胞のp21過剰発現とテロメラーゼ
- 骨肉腫細胞のp21過剰発現による薬剤感受性
- 骨肉腫細胞のp21過剰発現による増殖抑制と Apoptosis
- 半月縫合術後の大腿骨軟骨変化
- 橈骨遠位端骨折に対する創外固定の使用経験
- 骨肉腫における癌免疫療法の可能性 : 新規癌拒絶抗原SART 1の立場より
- 骨肉腫における癌拒絶抗原SART 1の発現
- 骨肉腫におけるMAGE遺伝子の発現
- 骨肉腫及び軟骨肉腫細胞株におけるMAGE遺伝子の発現
- 過去3年間における頚椎症性脊髄症の非手術症例の検討
- 変性腰椎椎間板におけるMatrix metalloproteinase-3(MMP-3)及びTissueinhibitor of metalloproteinase-1(TIMP-1)の動態
- 変性腰椎椎間板における metalloproteinase-3 (MMP-3) 及び tissueinhibitor of metalloproteinase-1 (TIMP-1) の免疫組織学的検討
- 大腿骨転子部骨折に対する Gamma nail の治療成績
- 光弾性皮膜材料の生体軟組織靱帯ひずみ測定への適応に関する実験的研究 (〔日本実験力学会〕2006年度年次講演会)
- B110 前十字靭帯ひずみ計測用光弾性皮膜材料の適合性研究(B1-2 組織・器官のバイオメカニクス2)
- 234 膝関節靱帯線維束走行方向検出およびこれに沿うひずみ集中解明に関するモデル援用の効果
- A205 靱帯線維束走行とひずみ分布
- モデル靭帯と実靭帯のひずみ集中挙動の実験的研究
- 膝関節靭帯前額面モデルを用いたひずみ集中要因に関する実験的研究
- ACLの変形とひずみ分布のパノラマ的計測
- 光弾性皮膜法によるヒト前十字靱帯ひずみ分布のパノラマ的計測と解析
- 膝内側側副靭帯損傷の生体力学的検討(1部 生体の物理的特性)
- 靱帯の骨付着部近傍の応力解析
- 光弾性皮膜法を用いたヒト前十字靱帯のひずみ分布測定(1部 生体の計測)
- 前十字靭帯の表面ひずみと線維ひずみとの関係 (関節)
- 膝内側側副靱帯損傷の生体力学的検討 : 光弾性皮膜法を用いて
- 光弾性皮膜法を用いた膝内側側副靭帯損傷に関する実験的研究
- 光弾性皮膜法を用いた膝前十字靭帯モデルのひずみ測定に関する実験的研究
- ウエアラブル薄型下肢歩行・リハビリ訓練用装具の関節駆動軽量化とインテリジェント化--関節置換・自家骨修復術後可動域訓練装具への応用について (第31回バイオメカニズム学術講演会 SOBIM2010 予稿集)
- 2E1-1 歩行練習用装具の試作 : 薄型高減速比関節駆動モジュールの伝動効率について(歩行支援機器,一般講演)
- 薄型下肢歩行練習用装具の高減速関節駆動装置の試作と効率 (第29回バイオメカニズム学術講演会 SOBIM2008 予稿集) -- (義肢装具)
- 14. 遠隔筋収縮による脊柱起立筋筋疲労への影響(第16回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- MG222 下肢運動練習用装具ロボット関節の高減速比駆動装置(MG22 上肢訓練・下肢訓練・リハビリテーション2,あたり前のことを知る)
- 521 下肢装具の関節駆動機構の小型軽量化設計(OS10-2:リハビリテーション・福祉工学,オーガナイズドセッション10:リハビリテーション・福祉工学)
- B122 対麻痺用歩行装具の歩行安定と下肢振り出し補助を可能とする操作用ワイヤーロープの疲労限に関する実験的研究(B1-4 人工臓器・医用機器)
- 下半身麻痺者用リハ支援装具の開発
- Chiari手術後における運動療法の客観的指標 : 外転筋の筋力増強運動の開始時期, 増加量及び到達目標について
- 1463 異常歩行のモデル解析
- 下肢関節機能に制約のあるヒトの歩行特性 : モデルと実験による解析
- 12. 拮抗筋電気刺激筋力増強法による筋力増強効果 (第9回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 17. 表面電極型FES(機能的電気刺激)装置を用いたTES(治療的電気刺激)の臨床応用 (第8回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- II-J-51KM MRIを用いた機能的電気刺激(FES)による筋活動の評価 : 第2報
- I-G-72KM 電気刺激による疑似閉鎖性運動連鎖筋力増強法について : 拮抗筋の電気刺激による筋力増強法
- 拮抗筋の電気刺激による遠心性収縮を伴う疑似閉鎖性運動連鎖訓練法について
- 1328 核磁気共鳴装置を用いた機能的電気刺激 (FES) による筋活動の評価
- 14. 電気刺激による疑似閉鎖性運動連鎖筋力増強法について : 電気刺激による筋出力測定第2報 (第7回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 4. 慢性関節リウマチ患者の筋緊張に対する温熱の影響 : ハムストリングスについて (第7回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 12. 義足歩行の三次元動作解析 (第6回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 10. 拮抗筋の遠心性収縮を伴う閉鎖性運動連鎖筋力増強法について : 拮抗筋の電気刺激による筋力増強法 (第6回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 2. 股関節運動療法中に股関節に加わる負荷について 第1報 (第2回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- 光弾性皮膜法による有円孔アルミニウム材の切削ひずみ挙動解析
- 光弾性皮膜法によるアルミニウム被削材端面近傍のひずみ挙動解析
- 1334 運動療法中に股関節に加わる負荷について
- 17. 表面電極を用いた機能的電気刺激 : MRIを用いた筋活動評価・第1報 (第5回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 4. Computer Simulationを用いた補装具設計の支援 : 有限要素法(Adaptive P法)を用いて (第6回 九州リハビリテーション医学会)
- II-E2-1 異常歩行シミュレーションの動的表示
- II-C4-4 表面電極を用いた機能的電気刺激 : MRIを用いた筋活動評価
- 16. 歩行シミュレーションモデルのアニメーション表示 (第5回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 4.骨頭合力は大腿装具(hip joint moment reduction brace)により減弱可能か(第4回九州リハビリテーション医学会)
- 股関節モーメント軽減装具の生体力学的効果
- クッション材と人体への衝撃加速度
- ヒトの足接地時における人体への衝撃力の評価
- 201 円孔近傍の切削ひずみ分布(切削・研削・研磨加工I)
- 333 光散乱現象を利用した粘弾塑性体のハイブリッド応力ひずみ解析法(高分子II,一般セッション)
- 423 散乱光法によるねじり負荷を受ける粘弾塑性体の応力・ひずみ測定に関する実験的および数値解析的検討(高分子材料の力学特性-II,一般セッション,第53期学術講演会)
- F-0807 モーションキャプチャー法によるヒト前十字靭帯の3次元画像の再構築(S43-2 3次元画像・モデルによる生体力学シミュレーション)(S43 生体力学シミュレーション)
- 413 散乱光法による光塑性ひずみ解析
- ステムが挿入された大腿骨骨折に対する Mennen plate の臨床成績と力学的特性
- 608 大腿切断者の歩行解析
- 英国The"STRAIN"学会, BSSM Conference2002 報告
- C4 微小重力下における筋骨格系廃用防止のためのVRトレーニングシステムの開発
- 人工膝関節置換術後の膝蓋大腿関節障害に対する検討 : 再手術例の検討
- 1329 拮抗筋の電気刺激による筋力増強法
- 438. 股関節モーメント低減装具の生体力学的効果と追跡調査
- 足接地時における人体への衝撃力 : 実験とモデル解析によるアプローチ(2部 調節)
- 470. 大腿骨顆部支持式免荷装具の免荷効果と問題点
- 被削材端面部の切削ひずみ挙動
- 皮膜法による切削抵抗の測定
- 切削歪の残留挙動について(続報) : くり返し切削の影響
- 切削歪の残留挙動について : 延性材の切削
- アルミニウム有円孔材の切削ひずみ分布
- 18.大腿骨顆部支持式免荷装具の適応について(第3回九州リハビリテーション医学会)
- 延性材切削ひずみ挙動の光弾性法による解析
- 下半身麻痺者リハ支援のための軽量化インテリジェント下肢訓練装具の開発
- G0300-5-3 散乱光縞を利用した粘弾塑性体の変形のハイブリッド解析([G0300-5]材料力学部門一般講演(5):弾塑性解析)
- J1102-2-4 筋骨格系減弱防止に適した運動制御システム([1102-2]ライフサポート(2))
- 5.平地歩行時の下肢荷重関節部での衝撃について(姿勢・歩行1)
- ACL線維束の変形・ひずみ挙動の3次元動画像構築に関する研究
- MCL損傷のメカニズム
- ヒト前十字靱帯の3次元画像の再構築
- 前十字靭帯の全表面のひずみ分布 : 膝屈曲に伴う部位による違い
- 光弾性法による膝靭帯のひずみ分布測定 : 皮膜法を膝靭帯モデルに適用した場合
- 光弾性皮膜法を用いた靭帯の応力-歪分布解析 : 皮膜材が靭帯の機械的特性に及ぼす影響と歪測定
- 有限要素法を用いた股関節モーメント低減装具の設計
- 平地歩行時にかかる衝撃の下肢荷重関節部での緩衝について
- 下半身リハ支援装具の開発 : 筋電図入力回路に関する考察 (MEとバイオサイバネティックス)
- 下半身リハ支援装具の開発 : 筋電図入力回路に関する考察
- 下半身リハ支援装具の開発 : 筋電図入力回路に関する考察
- 434 粘弾塑性体の変形のハイブリッド実験・数値解析法(解析・評価,一般セッション)