麻痺肢の機能的電気刺激 : 表面電極法について(3部 機能回復に向けて)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Using surface electrodes, we have developed and tested clinically FES systems for lower and upper limbs of hemiplegic patients and for upper limbs of quadriplegic patients. Furthermore, we have studied fatigue of muscle contraction caused by FES and intermittent sinusoidal high frequency stimulation. We have developed a peroneal stimulator for hemiplegic patients. Now, we are waiting approval of the Ministry of Welfare before putting it on the market in Japan. Clinical factors of hemiplegia relating to the peroneal stimulator were analyzed in 80 patients. It was found that hemiplegic patients who were slightly spastic and above stage IV of lower limb functional level (Brunnstrom) were good candidates for using the FES. According to our experience. FES was very suitable for the Japanese life style. We also developed a one-channel stimulator for upper limbs of hemiplegic patients. The stimulator was suitable for patients who have hypertonus of finger flexors. We have developed a two-channel stimulator for C_5-level quadriplegic patients. Finger flexors and extensors of only one hand are stimulated through two pairs of surface electrodes by this stimulator. The stimulator is controlled by a toggle switch which is manipulated by the other hand. Although the method of control is on/off in this system, strength of stimulation is increased gradually at the start of so that finger movement is gradual. In order to get active prehension and release by two-channel stimulation, a splint which stabilizes the wrist and thumb in the functional position was used. Furthermore, four fingers, the index finger to small finger, were held together by the finger support. In performance tests with three patients, it has been proven that quadriplegic patients are able to restore grasping by using this stimulator. We have measured muscle fatigue during FES and the period which is required for its cessation. In case of 60-second stimulation, 60-second off time was required for 90% restoration of grasping force. We have studied intermittent sinusoidal high frequency stimulation both in order to increase grasping force and to control pain. It was found that the grasping force by intermittent sinusoidal high-frequency stimulation (5.7kgf) is larger than grasping force by low-frequency stimulation (3.2kgf). However, patients who were stimulated by intermittent sinusoidal high frequency complained of more numbness than those stimulated by low-frequency stimulation.
- バイオメカニズム学会の論文
- 1986-09-25
著者
-
福井 信佳
大阪労災病院リハビリテーション科
-
西原 一嘉
大阪電気通信大学大学院工学研究科
-
川村 次郎
大阪労災病院リハビリテーション科
-
松矢 正利
大阪労災病院リハビリテーション診療科
-
富永 晟浩
川村義肢株式会社
-
福井 信佳
大阪労災病院
-
駒井 啓二
川村義肢株式会社
-
田中 政敏
大阪労災病院
-
川村 次郎
大阪労災病院
-
川村 次郎
大阪労災病院 リハビリテーション科
-
福井 伸佳
大阪労災病院リハ科
-
西原 一嘉
大阪電気通信大学工学部機械工学科
-
富永 晟浩
川村義肢
-
西原 一嘉
大阪電気通信大学
-
松矢 正利
大阪労災病院
関連論文
- 片側上下肢切断者の1症例報告 : 義手の役割を中心に
- 模擬上腕義手でのリングハーネス部の圧力測定
- MCT実施時のfNIRSによる脳前頭前野の賦活域
- ストーマを造設した片麻痺患者に対するストーマ装具装着用自助具の紹介
- 弓圧および運弓制御機能をもつバイオリン音生成システムの試作
- 力学における思考実験と自由体の釣り合い
- クロスフローファンの帯状環体の騒音低減効果
- クロスフローファン羽根車幅のファン特性に及ぼす影響
- 数値シミュレーションによるクロスフローファンの流れの可視化
- 羽根車幅比が小さいクロスフローファンに関する研究
- クロスフローファンの低騒音化,高性能化に関する研究
- 水噴流によって撹拌される円筒浴内でのアクリル球の衝突挙動 ([日本実験力学会]2009年度年次講演会)
- 内部案内羽根を部分設置したクロスフローファンの開発
- バタフライバルブを用いた任意流量履歴を有する管内非定常流れの生成
- 円管内層流加速流れの速度及び壁面せん断応力の解析
- 正方形管内等加速度流れにおける乱流遷移制御
- 障害物がある正方形管内乱流定常流れのはく離特性
- 定常層流状態から始動する円管内等加速度流れの速度分布と乱れの軸方向変化の特性
- クロスフローファン端部にリングを装着した場合の羽根車内部流れと騒音特性
- 管内非定常任意流量波形の生成
- 図学的手法を用いた流れの三次元計測法の開発
- 円管内層流加速流れの解析解と測定値との比較
- 流体摩擦を利用した小型ターボ機械の開発
- クロスフローファンの性能の向上と騒音の低減
- クロスフローファンの騒音低減に及ぼす帯状環体の効果 (日本実験力学会講演論文集 分科会合同ワークショップ2008 実験力学における計測・データ処理の問題点・ノウハウ・工夫)
- 人間工学(西原)研究室
- 磁性流体ブレーキ組込下肢装具の実用化試作段階におけるフィールド試用効果および構造強度の計測評価 ([日本実験力学会]分科会合同ワークショップ2009 実験力学における計測・データ処理の問題点・ノウハウ・工夫)
- 特集「機械の流れ」の編集にあたって
- 計測制御ソフトを用いた筋電義手の開発
- 一枚の写真からの建物の再現法の開発
- 一枚の写真と地図を用いた町並みの再現
- 関西支部の活動 : 21世紀を創る技術開発のあり方を求めて(分科会・支部の活動)
- 医療・福祉機械の設計方法に関する研究調査
- FESによる深部静脈血栓症予防の試み
- 障害者の離職率に関する経済学的一考察
- 定常層流状態から始動する円管内等加速度流れの管入口近傍における乱流遷移と速度分布
- 円管内等加速度流れにおける乱流遷移のウェーブレット解析
- 円管内等加速度流れにおける乱れの伝播特性
- 円管内等加速度流れの臨界レイノルズ数
- 片麻痺理学療法への機能的電気刺激(FES)の導入
- 151. 機能的電気刺激装置の適応となる片麻痺症例の検討
- 9. 機能的電気刺激装置による片麻痺歩行の補助(脳卒中)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 27. 片麻痺の内反尖足に対する機能的電気刺激装置(義肢・装具・切断)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 電気刺激による筋力トレーニング装置の開発
- 調節式腋窩ループによる能動義手ハーネスへの工夫とその効果
- ADLを考慮した能動義手の訓練方法 : ハーネスの工夫
- 加速終了後の速度履歴が円管内過渡流れの乱流遷移に及ぼす影響(流体工学,流体機械)
- II・4-17. わが国の生活様式に適する義足足部の開発 : 足継手角度可変油圧足部について(義肢)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 上肢切断者の現状と動向 : 近畿地区におけるアンケート調査から
- - 装具の開発 -
- 上肢切断者の現状とニーズアンケート調査より
- 在宅脊髄損傷者の Handicap の定量的評価 : CHARTの使用経験
- 麻痺肢の機能的電気刺激 : 表面電極法について(3部 機能回復に向けて)
- 97. 把持機能獲得を目的とした頚髄損傷患者の機能的電気刺激
- 5.機能的電気刺激による四肢麻痺患者の把持動作の回復(脊髄損傷)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 正方形管内等加速度流れの乱流遷移制御と臨界レイノルズ数 ([日本実験力学会]2008年度年次講演会)
- 筋電による随意制御式大腿義足の可能性
- 旋回噴流の基礎と応用 ([日本実験力学会]分科会合同ワークショップ2009 実験力学における計測・データ処理の問題点・ノウハウ・工夫)
- 脱硫プロセスの改良に関するモデル実験 : 濡れ性の悪い球の水浴中への侵入挙動
- 易しい応用数学(その1)指数と対数
- 易しい流れの力学(12)円柱背後のカルマン渦と抵抗係数
- 易しい流れの力学(11)非球形3次元物体の抵抗係数
- 易しい熱工学
- 易しい流れの力学(10)球の流動抵抗
- 易しい流れの力学(9)管路網の圧力損失
- 易しい機械力学
- 易しい流れの力学(8)各種管路要素の圧力損失--エルボ・ベンド
- 易しい流れの力学(7)各種管路要素の圧力損失--急拡大管・急縮小管
- 易しい流れの力学(1)流体とその基本的性質
- 国際単位系(SI)について
- 易しい流れの力学(2)ベルヌーイの式
- 種々の撹拌法とその特徴(7)キャビテーションの撹拌プロセスへの応用
- 易しい流れの力学(4)円管内の流れの乱流遷移と層流の特性
- 易しい流れの力学(3)静止流体中の圧力と力
- 易しい材料力学
- 易しい流れの力学(6)粗い円管および非円管内の乱流の特性
- 易しい流れの力学(5)滑らかな円管内の乱流の特性
- 旋回噴流の攪拌プロセスへの応用
- クロスフローファンのアクティブノイズコントロールに関する研究 ([日本実験力学会]2010年度年次講演会)
- 図形科学問題の3次元CADによる解法
- 基礎製図教育への3次元CADの応用
- ストーマを造設した片麻痺患者に対するストーマ装具装着用自助具の紹介
- 思いつくままに
- 小型円板摩擦ポンプの特性 : 円板枚数, 円板間隔, 回転速度を変えた場合
- 分科会合同ワークショップ2009 : -実験力学における計測・データ処理の問題点・ノウハウ・工夫-参加報告
- 機械設計技術者を対象とした設計経験とMCTとの関連
- 片麻痺患者の更衣動作獲得のための加速的アプローチ
- II-G-1 近畿地区の上肢切断者の実態調査
- 頚髄損傷患者の肩関節可動域制限に影響を及ぼす因子について
- 光学式位置計測センサーの臨床応用
- リハビリテーション医療における障害者用就職レディネスチェックリストの有効性
- 当院における乳癌患者の治療効果 : QOLを中心に
- 障害者用就職レディネスチェックリストの医療現場での有効性
- 当院[大阪労災病院]リハ科におけるデータベースの運用の実際 (第24回大阪府作業療法学会 NEXT--これからのコミュニケーションを考える)
- データベース「患者データ」による後方視的分析--2006〜2007年の治療成績 (第24回大阪府作業療法学会 NEXT--これからのコミュニケーションを考える)
- 労働市場における障害者雇用納付金制度の影響
- 法定雇用率の引き上げと企業行動--障害者雇用納付金制度の経済理論分析
- 脳卒中者に対する障害者用就職レディネスチェックリストによる職業前評価
- 肘離断者に対する筋電義手の有効性 : ハーネスを使用しなかった症例
- 障害者用就職レディネスチェックリストの医療現場での有効性