テオフィリンの唾液試料を用いたTDMの可能性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We investigated whether theophylline concentrations in saliva (Csaliva) are correlated with its serum concentrations (Cserum) to see if they may be used for the therapeutic drug monitoring (TDM) of theophylline when patients refuse blood sampling. Saliva and serum samples were obtained from 6 healthy adult volunteers after administration of single dose of theophylline, and 40 patients of 3 different age groups (infants group aged 0-3 years, n=10; childrens group aged 7-12 years, n=9; adults group aged 27-81 years, n=21). All patients had been taking theophylline for a time and blood concentrations had reached a steady state. Saliva samples were taken using a sampling pad (OraSure^<[○!R]>; Epitope inc.), and theophylline concentrations in the saliva and serum samples were measured by fluorescence polarization immunoassay (TDx). In the healthy adult volunteers, there was a very good correlation between Csaliva and Cserum (y=0.48 x-0.10, r=0.991, p<0.001), and the ratio of Csaliva to Cserum (Csaliva/Cserum) was 0.46±0.03. The pharmacokinetics parameters Cmax and AUC for saliva were about 0.46 times those for serum and thus their ratios were almost the same as for Csaliva/Cserum. Vd/F for saliva was about 2.2 times that for serum, which was almost the inverse of the ratio for Csaliva/Cserum. There were no significant differences between saliva and serum for Tmax MRT, Ka, Ke, and T_<1/2>. For the patients who had been taking theophylline for a time, there was also a very good correlation between Csaliva and Cserum (y=0.52 x-0.12, r=0.957, p<0.001). Csaliva/Cserum was 0.48±0.10 for the infants group, 0.51±0.07 for the childrens group and 0.50±0.08 for the adults group, so there were no significant differences among the patient groups in this respect. The results of this study show that Cserum can be estimated approximately from Csaliva measurements. Thus in the case of patients from whom it is difficult to obtain blood, it may be possible to check compliance and avoid overdosing using Csaliva. We therefore consider that the use of saliva samples for the TDM of theophylline is an important and convenient method for ensuring that drug therapy is conducted effectively.
- 日本医療薬学会の論文
- 2006-04-10
著者
-
樋口 駿
九州大学大学院薬学研究院薬物動態学分野
-
牛島 健太郎
九州大学大学院薬学府医療薬学専攻臨床薬学講座薬物動態学分野
-
由井薗 陽一
福岡県済生会福岡総合病院薬剤部
-
樋口 駿
九州大学大学院薬学研究
-
樋口 駿
九州大学大学院薬学府医療薬学専攻臨床薬学講座薬物動態学分野
-
樋口 駿
九州大学 大学院 薬学研究院 臨床薬学 講座 薬物動態学 分野
-
由井薗 陽一
済生会福岡総合病院薬剤部
-
虎石 顕一
済生会福岡総合病院薬剤部
-
虎石 顕一
済生会福岡第二病院薬剤部
-
樋口 駿
九州大学 薬研究院
-
樋口 駿
九州大学 大学院
-
樋口 駿
九州大学大学院薬学研究院薬物動力態学
関連論文
- 21-P3-562 病院実務実習の内容充実に向けた取り組み I : 薬剤管理指導実習レポート作成の必修化(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P3-494 イリノテカンによる重篤な副作用を発現したUGT1A1*6/*28およびSLCO1B1*15/*15の遺伝子型を有する症例(薬物動態(遺伝子多型),来るべき時代への道を拓く)
- ヒト脈絡叢における^Tc-sestamibiの取込・排出キネティクス - SPECTを用いた非侵襲的解析 -
- 開頭術中術後におけるゾニサミドの体内動態
- 抗てんかん薬併用による薬物動態変動の把握 : カルバマゼピン-クロナゼパム相互作用への試み
- ヒト胎盤に発現するP- 糖蛋白遺伝子(MDR1)の多型解析
- P2-188 後発医薬品(ジェネリック医薬品)採用促進に向けた済生会福岡総合病院の取組み : その2. 注射用抗菌薬の後発医薬品採用について(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P2-189 後発医薬品(ジェネリック医薬品)採用推進に向けた医師の意識調査と済生会福岡総合病院の取り組み(その1)(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 26-A8-71 多剤併用時におけるチトクローム P4502D6 (CYP2D6) 遺伝的代謝多型の重要性・精神科領域
- P2-125 肝硬変患者におけるリネゾリドの安全性(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 抗腫瘍薬とPGx
- 30P3-077 豆腐調製原理を利用した経腸栄養剤の簡便な固形化法の開発(第2報) : 汎用性の評価(輸液、経腸栄養管理,医療薬学の扉は開かれた)
- リスモダン市販後特別調査における母集団解析
- 医薬品開発における母集団薬物動態および薬物動態/薬力学研究の現状について
- Clomipramine による臨床効果・副作用発現とCytochrome P450 およびSerotonin Transporter遺伝子多型との関連
- Amitriptyline の臨床効果および副作用発現とCYP 遺伝子多型との関連性について : 活性代謝物の影響も含めた検討
- プランルカスト水和物ドライシロップの小児期気管支瑞息患者における母集団薬物動態解析
- 時間薬理学的アプローチによる血管新生阻害薬の至適投与法の構築
- 健康成人におけるOATP-C遺伝子多型とプラバスタチンの体内動態の検討
- アセトアミノフェン肝障害に及ぼす摂食条件の影響
- P-350 うつ病患者における SSRI の薬効とセロトニントランスポーターの遺伝的多型との関係解明
- P-324 新生児におけるジゴキシンクリアランス変動要因の解明
- P-糖タンパク遺伝子MDR1とジゴキシンの体内動態との関連
- クロミプラミンによる臨床効果・副作用発現とチトクロームP450遺伝子多型に関する研究
- P-糖蛋白質遺伝子多型の薬理遺伝学的解析
- マウスを対象としたインターフェロン受容体発現量のリズム制御機構に関する研究
- マウスを対象としたアセトアミノフェン肝障害に及ぼす投薬時刻の影響
- 人種間の違いと人種内の違い : 体内動態,薬効における遺伝子多型(誌上シンポジウム)
- 29-P1-82 ICTへの薬剤師の関与による抗菌薬処方動向の変化(感染制御・ICT,社会の期待に応える医療薬学を)
- 抗リウマチ効果に及ぼすメトトレキサートの投薬タイミングの影響
- チーム医療に参画する薬剤師の養成--薬学6年制に向けた取り組みと臨床研究のすすめ (特集 薬学6年制--10年後を見据えて) -- (大学の立場から)
- 30P2-028 Cisplatin・Docetaxel併用療法における至適投薬方法の構築に関する基礎的研究(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- セロトニン作動性抗不安薬タンドスピロンの臨床評価と薬物動態に関する研究
- P-421 セロトニン作動性抗不安薬タンドスピロンの最適投与法の構築
- CYP2C Subfamilyの遺伝的多型とPhenytoinの代謝能との関連
- 21I-06 薬局窓口における薬物動態学的チェック : 薬物動態学的セーフティマネージメントシステム(PHACOSAM)の開発と使用経験(窓口での服薬説明等,来るべき時代への道を拓く)
- P-236 Windows 版 PEDA-V B の開発 : GUI を用いた操作性の向上と 2-Compartment モデルの導入
- 学術振興賞受賞 木戸茂弘氏の業績
- 病院実務研修の内容と研修費用
- サイエンスとしての医療薬学
- 日本薬学会学術貢献賞受賞後藤茂氏の業績
- 医薬分業における薬学教育のあり方
- P-356 関節リウマチ等罹患患者における骨粗鬆症の検討 : 骨代謝マーカー・骨密度を指標とした患者背景・併用薬との相関(1.薬物療法(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-419 フルルビプロフェン (FP) の効果的な投与法の確立 (I) : FP の血清タンパク結合の基礎的検討
- 抗腫瘍薬の時間薬理
- 01P2-098 リン酸オセルタミビル(タミフル)の服薬状況 : 再来局時におけるアンケート調査による検討(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- テオフィリンの唾液試料を用いたTDMの可能性
- P-228 自転公転式コンディショニングミキサーを用いた軟膏混合調剤に関する検討 : 軟膏壷への充填率による調剤効率の差(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- AT_1 Receptor AntagonistのPharmacodynamic : ACE Polymorphismの影響
- 乳児心不全患者のジゴキシン母集団薬物動態解析
- 新生児心不全患者におけるジゴキシンクリアランス変動要因の解明
- 30P1-057 より安全で質の高い癌化学療法をめざして : 院内癌化学療法委員会設立および薬剤管理指導業務を通して(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- CYP2D6を主代謝酵素とする薬剤の臨床試験実施に際しての留意点 : 5-HT_ Receptor Agonist (BAY_x3702) の臨床第1相試験を例として (2)
- CYP2D6を主代謝酵素とする薬剤の臨床試験実施に際しての留意点 : 5-HT_1A Receptor Agonist (BAY_x3702)の臨床第1相試験を例として
- ラマトロバンの健常者および気管支喘息, 通年性鼻アレルギー患者におけるポピュレーションファーマコキネティックス
- Phenobarbital 低用量連投時における代謝酵素誘導作用と CYP2C19 の遺伝的代謝多型に関する検討
- 外因性メラトニンの抗腫瘍効果に及ぼす投薬時刻の影響
- 塩酸イリノテカンの抗腫瘍効果に及ぼす細胞周期同調剤の影響 : 細胞動態と併用のタイミング
- S-mephenytoinとOmeprazoleを用いたCYP2C19におけるGene Dose Effectに関する検討
- 25-A7-53 テオフィリンにおける唾液中薬物濃度モニタリングの検討 : 唾液中薬物濃度と血液中薬物濃度の比較
- 服薬拒否小児のコンプライアンス向上のための市販菓子用即時型ゲル基剤の臨床応用
- P-401 IVH 施行の腎・肝疾患患者に対する微量元素投与の実際 : アンケート調査を実施して
- P-400 インスリン自己注射手技不良における血液逆流の簡易判別法としての尿潜血試薬の利用
- P-399 インスリン自己注射用補助器具の開発 : 片麻痺患者での検討
- 末梢血におけるアンギオテンシン変換酵素(ACE)遺伝子多型とACE阻害薬による阻害効果との関連
- P-46 当院におけるインスリン自己注射患者のインスリン投与回数と投与量の実態調査
- 握力に応じた適切なインスリン注入器を選択するためのインスリン自己注患者のダイアルねじり圧の測定
- 握力に応じた適切なインスリン注入器を選択するためのインスリン自己注患者のピンチ圧の測定
- 抗てんかん薬併用による薬物動態変動の把握(2) : バルプロ酸-クロナゼパム相互作用への試み
- 薬物輸送タンパク遺伝子多型の臨床的意義は?
- F-8 Cytochrome P450 2C19(CYP2C19)の遺伝的代謝多型とPhenytoin(PHT)の立体選択的水酸化能
- 高血圧患者における Ca拮抗剤2剤の自律神経変動因子比較
- P-143 レーザーポインターを利用した異物確認試験法の問題点
- 生体リズムに及ぼすインターフェロン持続投薬の影響 : マウスを対象とした基礎的検討
- レーザーポインターを利用したIVH調整用簡易型異物検査器の開発
- B-26 フェニトイン代謝酵素の遺伝子診断 : 遺伝子変異がフェニトインの投与量-血中濃度関係に与える影響
- O16-005 病院薬剤師の実務実習対策 : POSの概念を学ぶためのトレーニング方法について(一般演題 口頭発表,薬学教育/薬薬連携/地域・在宅医療/栄養管理・NST,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P-456 済生会福岡総合病院における院外処方せん発行に関する取り組み : 特に疑義照会に関する対応について
- レセプター介在性薬物の時間薬理学的研究 : 薬効とレセプター発現量の日周リズム
- マウスを対象としたインターフェロン-βの抗腫瘍効果に及ぼす投薬タイミングの影響
- マウスを対象としたインターフェロン-βの免疫能に及ぼす投薬タイミングの影響
- マウスを対象としたインターフェロンの時間薬理学的研究
- 抗腫瘍薬メトトレキサートの薬物動態に及ぼす投薬時刻の影響
- ヒト白血病細胞を対象としたメトトレキサートの投薬タイミングに関する研究 : 細胞周期との関連
- 細胞周期と抗腫瘍薬の投薬のタイミング
- 抗腫瘍薬メトトレキサートの時間薬理学的研究 : 細胞周期と投薬のタイミング
- 生体リズムに及ぼすインターフェロン持続投薬の影響
- マウスを対象としたインターフェロンの時間薬物動態学的研究
- ヒト白血病細胞を対象としたレチノイン酸の投与方法に関する基礎的検討
- マウスを対象としたインターフェロン-αの発熱および抗ウイルス効果に及ぼす投薬タイミングの影響
- 抗腫瘍薬塩酸イリノテカンの時間薬理学的研究 : 細胞周期と投薬のタイミング
- 大学薬学部・薬物動態学の立場から
- 薬物動態学理論に基づく薬物投与計画のポイント
- 高齢者へのポピュレーションファーマコキネティクスの応用(薬物動態)
- てんかん患者におけるフェニトインの立体選択的水酸化 : Bayesian 法を用いた薬物代謝能の予測
- 20-P2-214 カルバペネム系抗菌薬および抗MRSA薬における特定抗菌薬届出制の有用性(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 01P1-088 済生会福岡総合病院における抗菌薬適正使用への取り組み : 特定抗菌薬届出制導入およびその効果について(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- インターフェロン-α の薬物活性の日周リズムに及ぼす摂食時間帯の影響
- 抗精神病薬ハロペリドールの母集団薬物動態解析
- microRNA によるヒトABCB1遺伝子の発現制御