神経因性疼痛緩和を目的としたケタミン製剤の開発と臨床応用に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Ketamine is an injectable anesthetic that inhibits n-methyl-D-aspartate (NMDA) receptors. At doses smaller than the anesthetic dose, it has recently been shown to decrease neuropathic pain, such as postherpetic neuralgia, which does not respond to nonsteroidal anti-inflammatory drugs or opioid analgesics. Furthermore, its main metabolite, norketamine, has also been reported to contribute to the analgesic effect. However, since ketamine is available only in an injectable form, the development of new formulations for outpatient use has been eagerly awaited. With this in mind, we developed non-injectable ketamine preparations for neuropathic pain relief, determined their theoretical dosage regimen, and prepared information on their proper use. The non-injectable preparations we made were oral tablets (wet-granulation, Formulation 1; direct compression, Formulation 2), sublingual tablets, a suppository, and nasal drops (spray). Upon performing various pharmaceutical property tests on the two types of oral tablets, we found that Formulation 1 was superior to Formulation 2 in this respect. We also measured the plasma concentrations of ketamine and norketamine for each ketamine preparation after administering them to three healthy volunteers, finding that the bioavailability of the oral tablets was the lowest at approximately 20%. The bioavailability of both the sublingual tablets and the suppository was approximately 30%, and that of the nasal drops approximately 45%. Next, after administering 50 mg of each of the preparations, their analgesic effects were predicted by NMDA receptor occupancy with the results suggesting that their analgesic effects were almost equal. Therapy with oral tablets 50 mg tid was predicted to produce a 10% or greater decrease in pain score and when they were administered according to a predetermined regimen to 7 patients with neuropathic pain who gave prior consent, the pain score decreased by 58±12%. Since this value was near the maximum decrease of 72%, a value estimated from simulated plasma concentrations, this dosage regimen seemed to be adequate. A study on the metabolic properties of ketamine suggested that in its n-demethylation (the major metabolic pathway for ketamine), CYP 2 B 6 may represent high-affinity activity, whereas CYP 2 C 9 and CYP 3 A 4 may represent low affinity. Hospitals make their own preparations in cases where the problem cannot be resolved by commercially available drugs but such in-hospital preparations have not been sufficiently studied for safety and effectiveness. In this study, in addition to developing various ketamine preparations for home treatment, we measured changes in plasma concentrations, estimated the analgesic effects, and prepared information on the proper use of ketamine as an analgesic. Our study significantly contributed to the enhancement of QOL in patients with neuropathic pain.
- 日本医療薬学会の論文
- 2006-04-10
著者
関連論文
- P-34 ケタミンの鎮痛効果の受容体結合占有に基づいた解析
- 神経因性疼痛の緩和を目的とした院内製剤ケタミン錠の調製と患者への適用
- 25-P5-09 在宅での疼痛管理を目的としたケタミン舌下錠の調製と臨床適用
- 25-04-07 ケタミンの代謝反応における CYP の関与
- 12P-7-26 注射薬自動調剤システムの構築と評価 (2)
- 13-6-30 患者の QOL 向上を目指した鎮痛薬としてのケタミン錠の調製
- P-B-1-3 自動錠剤分包機の薬品充填方法の効率化
- 21-P2-389 ラマン分光法による調製済注射剤含有成分の非破壊濃度測定に関する研究(品質管理,来るべき時代への道を拓く)
- 29-P2-183 尋常性ざ瘡に対するスピロノラクトン軟膏の開発 : ジメチル-β-シクロデキストリン包接体を用いた軟膏の薬剤学的検討(製剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P3-027 高カロリー輸液調製時の重量鑑査支援システムの構築と評価(調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P3-020 尋常性ざ瘡(にきび)に対するスピロノラクトン水性ゲル軟膏の開発 : シクロデキストリン包接化合物を用いた検討(院内製剤(薬局製剤),医療薬学の扉は開かれた)
- P-227 シリカ多孔体含有スピロノラクトン水性ゲルの調製および評価(11.院内製剤(薬局製剤)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P1-318 注射剤混合調製時に装着する医療用手袋における抗悪性腫瘍薬の透過性に関する検討-1(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P-553 コハク酸メチルプレドニゾロン点眼液の製剤学的検討と臨床適用(13.院内製剤(薬局製剤),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 患者のQOL向上と薬剤師の関わり(1)院内製剤(32)口内炎の疼痛管理を目的とした新規インドメタシンスプレーの調製と薬剤学的検討
- インドメタシンスプレーの造血幹細胞移植患者における口内炎疼痛に対する効果
- P-125 口内炎の疼痛管理を目的とした新規インドメタシンスプレーの調製と薬剤学的検討
- P-103 散剤の混合度に及ぼす混和条件の定量的解析 (8) : 乳鉢・乳棒の大きさが散剤の混合度に及ぼす影響
- 30-P2-82 抗悪性腫瘍薬の散剤調剤時の飛散による危険性と安全な調剤方法の検討(調剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P3-028 薬剤部における注射薬混合調製業務への電子タグ導入効果(調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P3-113 調剤技術研究会の役割と評価 : 参加型勉強会による薬-薬連携の推進(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 20-P1-005 散剤自動分割包装機における分包誤差防止システムの試み(調剤・処方鑑査(内用薬),来るべき時代への道を拓く)
- 調剤技術研究会による薬・薬連携の実践と評価
- 27-01-09 高速液体クロマトグラフィーによる血漿中エストラムスチンおよび活性代謝物エストロムスチン濃度測定法の確立
- P-478 リン酸エストラムスチン(エストラサイト[○!R]カプセル)投与後の消化器症状の回避を目的とした坐剤の調製
- O-86 プロピオン酸フルチカゾンドライパウダーインヘラー使用時の吸入速度と薬剤の到達部位の解析
- Analysis of Pharmacokinetic Data Provided in Japanese Package Inserts and Interview Forms Focusing on Urinary Excretion of Pharmacologically Active Species
- 抗がん剤調剤を安全に行うための知識と留意点 (特集 抗がん剤(内服薬・外用薬)調剤の注意点)
- O6-03 抗悪性腫瘍薬の混合調製から投与、廃棄までを考慮した曝露防止器材の評価(一般演題 口頭発表,リスクマネージメント,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-390 注射剤混合調製時に装着する医療用手袋における抗悪性腫瘍薬の透過性に関する検討-2(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O10-09 市販抗体製剤中に含有されている凝集体に関する研究(一般演題 口頭発表,がん薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-012 処方オーダリングシステムを利用した静脈栄養処方鑑査支援システムの開発(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・オーダリングシステム,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 神経因性疼痛緩和を目的としたケタミン製剤の開発と臨床応用に関する研究
- 神経因性疼痛緩和を目的としたケタミン製剤の開発と臨床応用に関する研究(奨励賞III,日本医療薬学会奨励賞受賞講演,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 患者のQOL向上と薬剤師の関わり PART 1. 院内製剤(38)患者のQOL向上を目指した院内製剤の調製
- 諭液準備・投与の基本(無菌操作) (輸液療法パーフェクト) -- (輸液治療の準備と投与法)
- P-77 散剤の混合度に及ぼす混和条件の定量的解析 (7) : ジゴシン散の部散調製時の混合度に及ぼす混和方法の影響
- 点眼剤 (特集 外用剤--特性を知って使いこなす) -- (剤形別にみた製剤特性・使い方・患者指導)
- 臨床における院内製剤の役割と課題
- P1-418 病棟から返却された注射剤の処理作業における注射薬自動返却装置の有用性の評価(リスクマネージメント,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- S1C-2-2 院内製剤の経験を活かした試験薬調製への関わり(シンポジウム S1C-2 アカデミア発の医薬品開発における薬剤師の役割,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 日-P3-330 自己血清点眼液に含まれるタンパク質成分のフィルターへの吸着に関する検討(院内製剤・薬局製剤2,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)