色素増感太陽電池の試作 II
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Trials for exploitation of solar cell using organic dye substances were undertaken. The natural organic dye substance isolated from broccoli leaves, and synthetic dyes such as 1,10-phenanthroline dicarboxylic acid derivatives were examined as the typical of organic dye substances. Fine powdered titanium oxide grains adsorbed the dyes described above were sintered on fluorine-doped stannic oxide glass. A variety of devices for preparing solar cells was done to result a solid and constant value of produced electricity.
- 福井工業大学の論文
- 2004-03-20
著者
-
梅田 孝男
福井工業大学環境・生命未来工学科
-
岩尾 徹也
ハイテク・リサーチ・センター
-
梅田 孝男
環境・生命未来工学科
-
丸山 和博
元環境・生命未来工学科
-
岩尾 徹也
ハイテクリサーチセンター
-
丸山 和博
環境・生命未来工学科
関連論文
- 多層型有機エレクトロルミネッセンス素子の作製と評価 : エキサイプレックス発光
- 色素増感太陽電池の試作III
- 色素増感太陽電池の試作 II
- 色素増感太陽電池の試作
- LiMn_M_XO_4 (M=Y, Ce) 電極の作製と電気化学的特性
- 金属酢酸塩からのLi(Mn・In)_2O_x, X≦4,の合成と電気化学的特性
- 計測テレメータの基礎特性に関する検討
- リチウム-マンガン複合酸化物電極の非水溶液中における電気化学的挙動
- 炭酸マンガンの熱分解・酸処理によるγ-MnO_2の生成と放電性能
- 非水溶液中におけるMnO_2およびLi-Mn複合酸化物の電気化学的特性
- 剣道における打撃特性と新素材竹刀の安全性に関する研究(1)
- 活性汚泥法による廃水処理効果について
- セラミック二重管鋳造時の耐熱緩衝材に関する研究
- 糠床における乳酸発酵によって生成する乳酸の分析
- 原子吸光分析の干渉現象について
- 金属酢酸塩からのLi(Mn・In)_2O_x, X≦4,の合成と電気化学的特性
- 電子材料, ならびに還元剤として用いる金属水素化物の製造方法の改良
- ポリプロピレン製造用触媒の合成方法の比較・性能評価
- アルキルアルミニウム化合物の製造方法の改良
- 化学改質した工業リグニンの抗菌活性