児童虐待問題に関する一考察 (2) : 児童虐待の全体像
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
これまで述べてきたように, カーリッシュと我妻の児童虐待原因の基本的枠組をもとに全体をみわたすとわかるように, 児童虐待は単にひとつの原因から起っているわけではなく, 様々な要因が錯綜し複雑にからみ合い, そこにきっかけ (誘因) が加わり, 悲劇を引き起している。また, 児童虐待の構成要因として, (1) 社会経済的要因, (2) 家族関係におけるストレス的要因, (3) 幼児期体験をはじめとする生活史的要因について述べてきたが, 我妻や熊谷が指摘した「社会経済的要因」では, 親のもつ属性や背景がかなり強く反映しており, (2) の家族関係におけるストレス的要因においても, 親の側における心理的ストレスを具体的にあげてはいるものの, それがそのまま直接児童虐待に結びつくわけではないが, 構成要因の中で大きな部分を占めていることは否定することは出来ない。さらに (3) の幼児期体験をはじめとする生活史的要因では, 西岡によるもの, 高橋・中によるもの, 石井によるもの, 児童虐待調査研究会による4つの既存資料を通じて, 児童虐待の原因と, その原因と直接, 間接に結びつく誘因について整理してみたが, 以上の検討から児童虐待問題を考える上で重要なことは, 虐待原因や誘因の検討は, 現象面にあらわれた直接的な理由に限定することではなく, なるべく時間的にも, 人間関係のうえでも, 長く幅広い考察を進めることが必要である。虐待に直接に結びつく因果関係を検討しただけでは, 虐待問題の本当の姿は見えてこないのではないか, と思う。
- 1992-03-31
著者
関連論文
- 児童虐待に関する保育者の認識 : 幼稚園教諭および保母を対象にした調査の結果をもとに
- 保育系学生における障害のある子の「幸せ」に関する認識
- 保育従事者の専門性と職場適応
- P59 幼児期から児童期にわたる子どもの社会認識の発達過程 : 子どもの自己認識を中心として(ポスター発表I)
- 076 幼児期から児童期にわたる子どもの社会認識の発達過程
- 095 子どもの社会認識の発達過程 : 保・幼・小関連をふまえて
- P36 童話や昔話が身近な存在でなくなった現代の子ども達 II : 母親の熟知度、お話を聞いた経験、初めて出会った童話・昔話
- P35 童話や昔話が身近な存在でなくなった現代の子ども達 I : 家庭における本やビデオの所有率
- 105 子どもの社会認識の発達過程 II : 保・幼・小関連をふまえて
- 子どもの社会認識の発達過程 I : 保・幼・小関連をふまえて
- 080 社会性の育成に於ける幼・小の関連教育 : 社会認識の成立過程-(その11-2)
- 079 社会性の育成における幼・小の関連教育 : 社会認識の成立過程-(その11-1)
- 226 社会性の育成に於ける幼・小の関連教育 : 社会認識の成立過程(その10-2)
- 225 社会性の育成に於ける幼・小の関連教育 : 社会認識の成立過程(その10-1)
- 社会性の育成に於ける幼・小の関連教育 : 社会認識の成立過程(その9-2)
- 社会性の育成に於ける幼・小の関連教育 : 社会認識の成立過程(その9-1)
- 難聴児・者に関する社会一般の認識と啓発活動の実践
- 社会性の育成に於ける幼・小の関連教育 : 社会認識の成立過程 (その8-2)
- 社会性の育成に於ける幼・小の関連教育 : 社会認識の成立過程 (その8-1)
- 視覚障害者の能力を誇張した***映画が視覚障害者の持つ能力の評価に与える影響
- 保育系学生における盲学校紹介ビデオによる盲人能力観変容の効果
- 171 小学校入試模擬テストを受験する子供の実態と母親の意識II
- 182 保育者養成校における難聴理解のための啓蒙活動参加が聴覚障害者に対する態度変容に及ぼす効果
- 170 小学校入試模擬テストを受験する子供の実態と母親の意識I
- 児童虐待問題に関する一考察 (2) : 児童虐待の全体像
- 329 保育系学生における盲学校紹介ビデオによる盲人能力観変容の効果
- 051 視覚障害児のための絵本作成の実践(2) : 弱視児のための「拡大絵本」
- 児童虐待問題に関する一考察 (1) : 虐待概念の定義
- 014 社会性の育成に於ける幼・小の関連教育 : 社会認識の成立過程(その7)
- 366 保育系学生における障害に関連する用語の熟知性
- 268 社会性の育成に於ける幼・小の関連教育 : 社会認識の成立過程(その8-2)(口頭発表II,保幼小連関)
- 267 社会性の育成に於ける幼・小の関連教育 : 社会認識の成立過程(その8-1)(口頭発表II,保幼小連関)
- P75 保育系学生における障害のある子の「幸せ」に関する認識(ポスターセッションII)