11. 髄液中細胞数異常が遷延した辺縁系脳炎(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- アロディニアをともなう灼熱痛で発症したパーキンソン病の1例
- 17. 夜間睡眠時に異常な言動を繰り返しRBDが疑われた高齢女性の1例(第1035回千葉医学会例会・第19回神経内科教室例会)
- 3. 特発性後天性全身無汗症の臨床的特徴(第1035回千葉医学会例会・第19回神経内科教室例会)
- 57.パーキンソン病(PD)罹患女性患者にみられた骨折反復の要因の検討
- パーキンソン病罹患女性患者にみられた骨折反復の要因の検討
- 3. 健康成人でCMV抗体価の上昇を認めた急性横断性脊髄炎(ATM)の1例(第890回千葉医学会例会・第11回神経内科例会)
- 1. MRIで脳表(皮質及び皮質下白質)にGd-DTPA増強効果を認めた多発性硬化症が疑われた1例(第858回千葉医学会例会・第9回神経内科例会)
- 単純ヘルペス脳炎における脳幹症状主体の病型について
- 7.当院における単純ヘルペス脳炎の検討 : 付.関連病院集計の予報(第798回千葉医学会例会・第6回神経内科例会)
- 10.大脳白質病変の症候学2 : "左手の先行"と"右手の本能性把握現象"(第818回 千葉医学会例会・第7回 神経内科例会)
- 4. MRI T2強調像で脊髄後索に高信号領域をみとめた急性自律性感覚性ニューロパチー(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
- 18. PSP/CBD双方の特徴を認め鑑別が困難だった1例(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
- 8. AIDSに合併しMRIで特異な病変を示した脳症(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
- 21. 周期性方向交代性眼振を呈した家族性先天性小脳性運動失調症(第839回千葉医学会例会・第8回神経内科例会)
- 14. 脳炎様症状にて発症した神経Behcet病の1例(第1020回千葉医学会例会・第18回神経内科教室例会)
- 糖尿病の合併症による排尿障害--意外に多い? (小特集 栄養士のための糖尿病講座(2))
- 16.神経サルコイドーシスの1例(第759回 千葉医学会例会・第4回 神経内科例会・第252回 脳研談話会)
- 4. 胃切除後に発症したウェルニッケ脳症の2例(第948回千葉医学会例会・第14回千葉精神科集談会)
- 13. 海綿静脈洞内に膿瘍と巨大動脈瘤を認めた髄膜脳炎の1症例(第1035回千葉医学会例会・第19回神経内科教室例会)
- 19. 進行性失語を呈し,前頭側頭型痴呆が疑われた1例(第1024回千葉医学会例会・第18回千葉精神科集談会)
- 5. 慢性経過の高血圧性脳症の59歳男性(第1101回千葉医学会例会・第22回神経内科教室例会)
- 9. isolated angitis of the CNSが疑われ,ステロイドが著効した1例(第1101回千葉医学会例会・第22回神経内科教室例会)
- 1. 下肢痙縮と腱反射亢進を呈したギラン・バレー症候群(第983回千葉医学会例会・第16回神経内科例会)
- 21. 正常圧水頭症における排出障害に対する灸治療の効果(horizontal canal benign paroxysmal positional vertigo)の新しい治療法(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 7. 進行性多巣性白質脳症に対するhighly active antiretroviral therapy (HAART)(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 7. 舞踏運動と顔面口舌ジスキネジアを呈したChronic Acqurired Hepatocerebral Degeneration (CAHD)の1例(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
- 神経因性膀胱の内科的アプローチ
- 神経変性疾患 (特集 排尿・排便障害とリハビリテーション)
- 神経因性膀胱とその治療
- 8. 脳内石灰化を伴い,痙性対麻痺,パーキンソニズムと痴呆を認めた1例 : diffuse neurofibrillary tangles with calcificationとの関連(第1005回千葉医学会例会・第17回精神科集談会)
- 13. 非ヘルペス性急性辺縁系脳炎の臨床的特徴 : 自験2例と文献的考察(第1020回千葉医学会例会・第18回神経内科教室例会)
- 11. 髄液中細胞数異常が遷延した辺縁系脳炎(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
- 1. 原発性副甲状腺機能低下症によるパーキンソニズム(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)