10. くも膜下出血で発症したIntravascular Large B-cell Lymphoma(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-04-01
著者
-
古口 徳雄
千葉県救急医療センター神経内科
-
古口 徳雄
千葉県救急医療センター
-
八木下 敏志行
千葉県救急医療センター 神経内科
-
川名 秀忠
千大・病態病理
-
和田 猛
千葉県救急医療
-
渡邊 義郎
千葉県救急医療・脳神経外科
-
川名 秀忠
千大・腫瘍病理学
-
和田 猛
旭神経内科
-
渡邊 義郎
千葉県救急医療センター
関連論文
- 18. 骨髄移植後の急性骨髄性白血病患者に発症したくも膜下出血(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 骨盤骨折における血管損傷の部位とその特徴
- 12. 単純ヘルペスウイルス脳炎に伴う急性多発根神経炎(第877回千葉医学会例会・第10回神経内科例会)
- 17. 千葉県救急医療センターにおける脳血管内治療の動向(第983回千葉医学会例会・第16回神経内科例会)
- 10. くも膜下出血で発症したIntravascular Large B-cell Lymphoma(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
- 38. 糖尿病の増悪を契機に発見された膵管内腫瘍由来の浸潤癌の1例(第1082回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 9. 治療に反応せず急性の経過をたどり死亡した間質性肺炎の1例(第998回千葉医学会例会・第34回肺癌研究施設例会)
- 11.肺動脈への還流異常が疑われた肺分画症の1例(第834回千葉医学会例会・第11回肺癌研究施設例会)
- 10. MRIで広範な白質病変がみられた間歇型-酸化炭素中毒(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- 10.急性期リハビリテーションの医療経済的問題 : 独立型救命センターにおける実態(第40回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 2-3-3 独立型救命センターにおける超早期リハビリテーションの取り組み : 第二報 : SCUから地域連携パスにむけて(脳卒中(脳卒中(リハビリテーションシステム(1)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-78 独立型救命センターにおける超早期リハビリテーションの取り組み : 第一報:SCU開設前後(脳卒中・急性期1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- クモ膜下出血急性期治療における治療選択 : ネッククリッピング術とコイル塞栓術の使い分け(脳動脈瘤の治療)
- 高齢者重症くも膜下出血の急性期治療 : GDC塞栓術導入による変化(高齢者重症くも膜下出血の急性期治療)
- 4. 小児に生じた高血圧性脳症の1例(第1101回千葉医学会例会・第22回神経内科教室例会)
- 出血発症のPICA involving dissecting aneurysmの治療 : 順行性血行を生かした近位部母血管閉塞術(特集出血発症のPICA involved dissection aneurysm)
- 心原性脳塞栓症に対する急性期血管内治療 (特集 ガイドライン時代の脳卒中の治療--ガイドライン利用の意義とその適応の限界)
- くも膜下出血重症例に対する急性期治療 : GDC塞栓術導入による変化(くも膜下出血の急性期治療)
- 5. 精神病症状を呈した急性薬物中毒(第1035回千葉医学会例会・第19回神経内科教室例会)
- 5. 内頚動脈塞栓症の臨床経過についての検討 : 脳血管撮影と脳血流検査を用いて(第1020回千葉医学会例会・第18回神経内科教室例会)
- 破裂脳動脈瘤に対する急性期脳動脈瘤塞栓術 : 開頭ネッククリッピング術症例との比較
- 脳梗塞急性期に有効な薬物療法 脳塞栓症に対する急性期血栓溶解術の適応決定-側副血行・残存血流の評価の重要性-
- 破裂脳動脈瘤に対する急性期脳動脈瘤塞栓術 : 開頭ネッククリッピング術症例との比較
- II-H-1 救命センターからみた頭部外傷患者の追跡調査 : リハサービス供与の現状
- Epstein-Barrウイルス感染によると思われる激症型小脳・脳幹脳炎 : 多発神経根炎
- 自然消失をみた非穿通性外傷性椎骨動静脈瘻の1例
- 前交通動脈瘤の解剖学的特徴をもとにした手術法の選択と手術手技(前交通動脈動脈瘤の手術手技 : 穿通枝温存)
- 破裂脳動脈瘤治療における術中低体温麻酔および術後持続低体温療法の有用性と限界
- 6. 地下鉄サリン事件被害から4年後に痴呆症状を呈した1例について(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 9. 難聴,小脳性運動失調,びっくり眼,若年性白内障,痴呆をみとめミトコンドリア脳筋症の疑われた1例(第1035回千葉医学会例会・第19回神経内科教室例会)
- 7. ネフローゼ症候群に併発した脳静脈洞血栓症(第890回千葉医学会例会・第11回神経内科例会)
- 第5腰椎神経根から発生し巨大後腹膜腫瘤を形成した砂時計型富細胞性神経鞘腫の1例
- 1.独立型救命センターにおけるリハビリテーション(急性期リハ)
- 頭部外傷の受傷後早期画像診断の意義・限界とピットフォール
- 3次救急医療センターにおけるPACSの有用性と課題 (総特集 救急医療現場で真に役に立つPACS考)