9. 3D-CTが診断に有用であった大動脈炎症候群の3例(第1016回千葉医学会例会・第二内科例会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
太枝 徹
松戸市立
-
松島 保久
松戸市立
-
木村 亮
松戸市立病院内科
-
海辺 剛志
松戸市立・救急部
-
西出 敏雄
松戸市立
-
木村 亮
千葉大学医学部第二内科
-
木村 亮
松戸市立
-
松島 保久
松戸市立病院(国保) 整形外科
-
海辺 剛志
松戸市立病院(国保) 整形外科
-
海辺 剛志
松戸市立
-
川勝 千桂子
松戸市立
-
川勝 千佳子
松戸市立
関連論文
- 3. C型慢性肝炎に対するインターフェロン(IFN-α)療養中に急性発症し,コクサッキーウイルスB4(CVB4)の抗体価が陽性であった1型糖尿病の1例(第1075回千葉医学会例会・第21回第二内科教室例会)
- P1-151 肺がん化学療法のレジメンにおける骨髄抑制の差異(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(入院化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 血管平滑筋由来泡沫細胞の形成機構に関する研究 : マクロファージと中膜平滑筋細胞相互作用の存在とその意義
- 15. 小腸に広範な浸潤を認め経過中に白血化をきたしたNK細胞リンパ腫の1例(第947回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 42. 肺原発悪性リンパ腫の1例(第942回千葉医学会例会・第31回肺癌研究施設例会)
- 42.リウマチ性多発筋病症(PMR)の経過中に特異なERCP像を呈した1例(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 52. 腹腔に突出した膵内分泌腫瘍の1例(第2部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- II-34. 食道静脈瘤破裂を契機として発症した肝性脳症の検討(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- II-19. 食道静脈瘤破裂で来院したFelty症候群の1例(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 28. 食道静脈瘤における硬化療法後合併症の検討(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 6.上腸間膜動脈血栓症にMOFを合併した抗リン脂質抗体陽性SLEの1剖検例(第5回 千葉県MOF懇話会)
- 2.超音波断層法を用いた体脂肪分布の推定(第841回千葉医学会例会,第1内科教室同門会例会)
- 10. Crow Fukase症候群の1例(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 34. 当院における内視鏡的胃瘻造設術(PEG)施行症例の検討(第1041回千葉医学会例会・第二内科例会・同門会)
- 15. 気管・気管支アミロイドーシスの1例(第1079回千葉医学会例会・第3回呼吸器内科例会(第17回呼吸器内科同門会))
- 39. Hematophagocytosisを伴って発症し早期に中枢神経再発を来たした悪性リンパ腫の1例(第1041回千葉医学会例会・第二内科例会・同門会)
- 39.高アミラーゼ血症を呈した肺癌の1例(第859回 千葉医学会例会・第26回 肺癌研究施設例会)
- 11. クローン病に合併した原発性硬化性胆管炎の1例(第10回 千葉県胆膵研究会)
- 45.Protein Sparing Dietによる単純性肥満症の治療(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 22.難治性高脂血症の臨床 : 家族性高コレステロール血症(FHC)について(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 家族性高コレステロール血症患者の冠動脈狭窄に対するLDL吸着・抗脂血剤併用療法の効果 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- I-A-30 マクロファージの Foam Cell 形成に及ぼすグリチルリチンの作用
- 39.家族性高コレステロール血症の1剖検例(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 13.Protein-Sparing Modified Fast (PSMF)による単純性肥満症の治療(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 39.夏型過敏性肺臓炎の1例(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 26. 発熱・痙攣にて発症した辺縁系脳炎の1例(第1016回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 47.心筋内Squeezingによる心筋梗塞症の1例(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 10.膵胆管合流異常に合併した胆嚢癌の1例(第6回 千葉県胆膵研究会)
- 20.急性心筋梗塞後の多段階トレッドミル運動負荷試験(Bruce法)の臨床的意義(第723回千葉医学会例会・第7回千葉大学第三内科懇話会)
- 8. 発熱にて発症した肺好酸球性肉芽腫症の1例(第893回千葉医学会例会・第28回肺癌研究施設例会)
- 22. 当院における胸膜炎の検討(第873回千葉医学会例会・第27回肺癌研究施設例会)
- 47.Sipple Syndromeの1例(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 非アルコール性脂肪性肝炎--自験例を踏まえて
- 3.門脈側副血行路の2症例(第5回 千葉県胆膵研究会)
- 4. 胸腺腫を伴ったAML-MOの1例(第968回千葉医学会例会・第二内科例会)
- II-26. 急性骨髄線維症について(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 30. 抗i抗体を認めIgM-_κを伴ったびまん小性リンパ球型リンパ腫の1例(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 31.バセドウ氏病にAIHAを合併した1例(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 15. TBLB にて診断された肺好酸球性肉芽腫症の 2 例(第 68 回日本気管支学会関東支部会)
- 35. PTCA後の再狭窄におよぼす因子の検討(第2部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 23. 副甲状腺機能亢進症に甲状腺ろ胞癌を合併した1症例(第2部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 1.門脈左枝を供給路とする胃静脈瘤破裂の1例(第9回千葉県胆膵研究会)
- 22.摘脾によりステロイド減量ができた特発性血小板減少症の1例(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 23. 兄弟に発症した肺好酸球性肉芽腫症(第984回千葉医学会例会・第33回肺癌研究施設例会)
- 11. 全身リンパ節腫脹で発症したCMMLの1例(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 29. 急性の間質性肺炎を認めたHTLV-1関連性気管支肺障害(HAB)の1例(第1059回千葉医学会例会・第2回呼吸器内科例会(第16回呼吸器内科同門会))
- 16. 特発性間質性肺炎に対し生体肺移植を施し経過観察中の1症例(第1040回千葉医学会例会・第1回呼吸器内科例会)
- 13.Mesotheliomaを合併したasbestosisの1例(第756回 千葉医学会例会・第21回 肺癌研究施設例会)
- 42. 増感剤としてカルボプラチンを併用して放射線照射を施行した胸部悪性腫瘍の治療経験(第998回千葉医学会例会・第34回肺癌研究施設例会)
- 39. 血漿交換が著効を示した過粘調度症候群の1例(第1062千葉医学会例会・第20回第二内科教室例会)
- 33.心不全を契機として発見されたPlummer病の1例(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 9. 3D-CTが診断に有用であった大動脈炎症候群の3例(第1016回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 1. IL-5による好酸球活性化について(第2部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 2. 非侵襲的陽圧換気療法にて自覚症状の改善が認められた気管・気管支軟化症の1例(第1014回千葉医学会例会・第35回肺癌研究施設例会)
- 30.原発性肺高血圧症の1例(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 34.心筋梗塞の経過中にRuptureを合併した3例(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 33.当院における急性期心筋梗塞症例の冠状動脈造影像の検討(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 26.低カリウム血症を呈した家族性大腸ポリポーシスの1例(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 45.急性肝炎後発症した再生不良性貧血の1例(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 11.心筋硬塞症患者の胸部レ線像の検討(第656回千葉医学会例会・第16回肺癌研究施設例会)
- 18.経皮的門脈血採取により診断したインスリノーマの2症例(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 34.糖尿病妊娠の管理(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 28.急性心内膜下梗塞の臨床的検討(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 25.肝膿瘍の3症例(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 4. ブドウ膜炎で発症した間質性腎炎の1症例(第60回千葉県腎疾患懇話会)
- 64. 当院における腎生検施行例の長期予後について(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 34. 当院における成人気管支喘息死亡例の臨床的検討(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 31. 重症マイコプラズマ肺炎の1例(第962回千葉医学会例会・第32回肺癌研究施設例会)
- 甲状腺疾患の診断法の検討 : 超音波検査及び穿刺吸引細胞診の有用性
- 17.バセドウ病の治療効果の指標 : 最近の進歩(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 急性化膿性甲状腺炎の1例
- 32.RAEBの1例(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 62.甲状腺機能低下症がアミノ酸投与により回復した吸収不良症候群の1例(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 50. 副甲状腺機能亢進症に合併した重症膵炎の1例(第930回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 51.脳底動脈不全が疑われた髄膜血管神経梅毒の1例(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 62. 褐色細胞腫の麻酔管理(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 37. アセチルコリン誘発冠動脈スパスムの出現率とHDLコレステロール(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 11. 高齢で発症したCSF産生腫瘍の1例(第2部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 11. 診断困難であった骨髄癌腫症の1例(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 35. 超速効性インスリン分泌促進剤ナテグリニド使用例における有効性の検討(第1075回千葉医学会例会・第21回第二内科教室例会)
- 56.尿崩症と汎下垂体機能低下症を示した下垂体腫瘍の1例(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 13.当科における縦隔腫瘍例の臨床的検討(第698回 千葉医学会例会・第18回 肺癌研究施設例会)
- 43.当院におけるPTCRの検討 : 特に酵素変化,血行動態を中心にして(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 57.当院における急性心筋梗塞死亡例の検討(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 54.当院に於ける急性白血病の臨床的検討(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 37.肝細胞癌に対する抗癌剤間歇動注療法の予後の検討(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 29.当院における心外膜炎の臨床的検討(第721回 千葉医学会例会・第19回 肺癌研究施設例会)
- 41. 肺癌を含む三重複癌の3症例(第927回千葉医学会例会・第30回肺癌研究施設例会)
- 35. 心膜原発と考えられた悪性中皮膜の1例(第909回千葉医学会例会・第29回肺癌研究施設例会)
- 31.髄膜炎症例と多発性脳神経麻痺を主徴としたSarcoidosisの1例(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 3.多発性内分泌腺腫症Type Iと思われる1症例(第3回千葉県胆膵研究会)
- 3. 大量のβblockerを用いた甲状腺クリーゼの1例(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- ADH
- ADHレセプタ-と腎性尿崩症 (ホルモンレセプタ-異常症の分子生物学)
- ラット副腎皮質のコレステロール代謝におけるsterol carrier protein_2の役割
- 40.当院における閉塞性黄疸の検討(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 19.上部消化管出血例の検討-とくに出血性潰瘍について(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 15. 尿中トランスフェリンと糖尿病性腎症(第930回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 37.当科における原発性肺癌の臨床的検討(第677回千葉医学会例会・第17回肺癌研究施設例会)