16. インドネシア震災における医療活動(第14回千葉県重症患者管理研究会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
福家 伸夫
帝京大学ちば総合医療センター救急集中治療センター
-
福家 伸夫
帝京大市原・集中治療センター
-
福家 伸夫
帝京大学医学部附属市原病院 救急集中治療センター
-
横田 裕行
日本救急医学会
-
瀧 健治
佐賀大学 医学部救急医学講座
-
瀧 健治
佐賀大学医学部附属病院救命救急センター
-
横田 裕行
日本医科大学付属多摩永山病院救命救急センター
-
瀧 健治
佐賀医大・救急医学
-
横田 裕行
日本医大多摩永山・救命救急センター
-
瀧 健治
佐賀医科大学附属病院救急医学
関連論文
- Sepsisの転帰と乳酸値およびPMX-DHP後におけるCHDFのhemofilter選択に関する検討
- Acute Care Surgery研究会と外傷センターで外傷外科医の育成を図れ(特別企画 外傷外科医をいかに育成すべきか,第110回日本外科学会定期学術集会記録)
- 脳死判定--改正臓器移植法施行の視点から (特集 救急臨床検査)
- 小児の脳死と臓器移植にかかわる諸問題 (特集 子どもの生体肝移植をめぐる現状と看護実践)
- Let's start! 災害医療(第27回)地震による健康被害
- クモ膜下出血後に喉頭軟化症様の上気道閉塞をきたした1症例
- 注入型気化器を用いた閉鎖循環式麻酔の試み
- 鈍的外傷による Brown-Sequard 症候群を呈した頸椎椎間板ヘルニアの1例
- 意識障害の病態 (特集 意識障害の初期診療『ACEC』と『コーマ・ルール』)
- 輸血関連急性肺障害(TRALI)発生における保存血非血球成分の役割および保存期間の影響
- 乳癌骨転移に対する癌性疼痛管理中に発症した, NSAIDsによると思われる巨大結腸潰瘍穿孔の1例
- Let's start! 災害医療(第28回)避難所生活と救急医療
- あの人、どうなりましたか?(第36回)交通事故による腹部鈍的外傷
- あの人、どうなりましたか?(第35回)在宅人工呼吸中の筋萎縮性側索硬化症
- OP-116-5 Bayesian Networkを用いた本邦における外傷生存関連因子と外傷診療体制の問題点(救急-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SP-2-6 Acute Care Surgery研究会と外傷センターで外傷外科医の育成を図れ(特別企画(2)外傷外科医をいかに育成すべきか,特別企画,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 腹膜炎術後症例に対するPMX-DHPの施行タイミングおよび転帰予測因子に関する検討
- PD-7-5 当院における高エネルギー外傷症例に対する初期治療と手術適応の判断(高エネルギー外傷における初期診療,パネルディスカッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 重症敗血症症例における血漿BNPレベルの変動には全身性炎症反応が関与する
- 出血性ショック治療の最前線
- 気胸・血胸 (特集 胸部外傷診療のスタンダード) -- (胸部外傷に特異な病態)
- 在宅人工呼吸療法 (特集 呼吸管理プラクティカルガイド) -- (人工呼吸の終了)
- 人工呼吸管理中の患者の院外搬送 (特集 呼吸管理プラクティカルガイド) -- (呼吸管理療法の維持)
- 人工呼吸管理中の患者の院内搬送 (特集 呼吸管理プラクティカルガイド) -- (呼吸管理療法の維持)
- OP-117-5 重症肝損傷の治療 : 重症多発外傷にはdamage controlとIVRを併用する(救急-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 1. てんかん重積が遷延した有機リン中毒の1例(第14回千葉県重症患者管理研究会)
- 9. ショック時に投与されたウリナスタチンの尿中濃度の推移(第1報)(第13回千葉県重症患者管理研究会)
- 5. 巨大卵巣癌患者の周術期管理の1例(第13回千葉県重症患者管理研究会)
- 4. 脳梗塞発症妊婦の周産期管理の1例(第13回千葉県重症患者管理研究会)
- 12. ショックで来院し,緊急手術で救命しえた細菌性心内膜炎の1例(第11回千葉県重症患者管理研究会)
- 2. 頭部外傷に対して低体温療法を行った多発外傷の1例(第11回千葉県重症患者管理研究会)
- 1. 脳幹部梗塞患者の海外搬送の1例(第11回千葉県重症患者管理研究会)
- HP-042-1 緊急開腹手術を要した腹部臓器損傷を含む多発外傷症例に対する初期診療体制の検討(救急・外傷1,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 医療訴訟と診療録管理 : 終末期における-事例から考える
- その場で処置をすべき症状(疾患・傷害)
- なるべく早く専門病院へ送ったほうがよい症状(疾患・傷害)
- すぐに救急車を手配すべき症状(疾患・傷害)
- 7.誤嚥性肺炎からMOFにいたった糖尿病患者の1例(第2回千葉県多臓器不全(MOF)談話会)
- 児童虐待における頭部外傷の脳神経外科的アプローチ
- 事故(誤嚥,中毒,溺水,外傷) (特集 外来診療に必要な救急の知識) -- (症候)
- 熱中症の実態調査 : Heatstroke STUDY 2006 最終報告
- 頭部外傷分類(日本外傷学会/日本脳神経外傷学会) (特集 頭部外傷診療) -- (初療室での評価と対応)
- 2. ICC(Intensive Care Center)管理下でのリハ・アプローチについての検討 : リハ管理-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 大都市部・大学病院併設型救命救急センターの現状と課題 (第5土曜特集 救急医療UPDATA--現状と展望) -- (施設別)
- 病院前からの脳卒中診療体制 (特集 病院前脳卒中救護体制(Stroke Care Unitネットワーク))
- プライマリケア外傷初期診療 (Primary-care Trauma Life Support, PTLS) コースの開発
- EMERGENCY TOPIC 救急治療における終末期ガイドライン
- あの人、どうなりましたか?(第37回)救急隊による除細動生還例
- ARDS (特集 救急医療のコンセンサス) -- (救急医療とガイドライン)
- 22. 当施設での航空機搬送の経験とプロトコールの改善について(第12回千葉県重症患者管理研究会(旧千葉県MOF研究会))
- 6. 全身性MRSA感染より対麻痺を呈した1例(第12回千葉県重症患者管理研究会(旧千葉県MOF研究会))
- 体内での酸素運搬と酸素消費 (特集 呼吸生理の基礎を学ぶ) -- (ガス交換の生理)
- ショックの重症度判定 (特集 ショック;病態の理解と治療方針) -- (臨床編3;ショック治療の実際)
- アシドーシス改善剤,アルカローシス改善剤 (特集 逆引き 諭液剤の使い方) -- (輸液剤からみた各種病態への適応)
- 11. HELLP症候群の2症例(第6回千葉県MOF研究会)
- 5. 血液培養陽性例の検討(第6回千葉県MOF研究会)
- 3. ショックに陥った精神病入院患者の1例(第6回千葉県MOF研究会)
- 野外で使用できる足踏み式人工呼吸の工夫
- 外傷患者に対する初期診療 頭部外傷 (生涯教育シリーズ(69)実践 救急医療) -- (初期診療における指針)
- 日常診療の指針 脳死下臓器提供時の負担とその軽減
- 脳死下臓器提供と臓器提供施設--脳死判定を含めて (特集 今日の臓器移植--課題と展望)
- 医療訴訟と診療録管理 : 終末期における一事例から考える
- 時論 大規模災害における国際緊急援助医療チーム
- 座談会 救急医療・脳神経外科施設からみた脳死下臓器提供の現況と課題 (特集 臓器提供施設からみた改正臓器移植法の課題と対応)
- 高齢者心肺停止患者への対応の実態調査--効率的な高齢者救急医療システムの構築に向けて
- あの人、どうなりましたか?(第38回)偶発性低体温症
- Global Standardの視点からの医療(22)総論 アジア諸国に対する日本の医療援助
- 腹部外傷を含む多発外傷の治療指針 (特集 腹部外傷診療) -- (腹部外傷の診断・治療戦略)
- 12.全身性多発性梗塞の1剖検例(第4回千葉県MOF談話会)
- 症例から学ぶ 感染源同定に苦慮した敗血症性ショックの1例--敗血症治療のガイドライン
- どうなってる? どう使う? 呼吸管理で使ういろいろな機器 血液ガス分析装置
- P-161 当院 ICU における注射薬の使用実態調査
- 中心静脈カテーテルによる感染 (特集 集中治療における難治性感染症とその対策)
- 16. インドネシア震災における医療活動(第14回千葉県重症患者管理研究会)
- 妊娠 ・ 産褥期の脳血管障害と集中治療
- 2. ショックの新しい分類 (ショックを見直す)
- 15. 輸血拒否の危険性はどの程度か : 外勤先での超巨大子宮筋腫症例の経験(第12回千葉県重症患者管理研究会(旧千葉県MOF研究会))
- 海外災害支援 : JMTDRの立場から
- 帰納的推論の限界
- あの人、どうなりましたか?(第39回)肺気腫と炭酸ガスナルコーシス
- エビデンスに基づいた人工呼吸器関連肺炎(VAP)の予防 (焦点 人工呼吸器関連肺炎(VAP)と口腔ケア)
- やけどの痛み (特集 小児の痛み) -- (疾患・病態における鎮痛コントロール)
- 外傷医と脳神経外科医による頭部外傷分類
- あの人、どうなりましたか?(第41回)発熱と下肢のしびれを訴えた妊婦--特発性MRSA硬膜外膿瘍
- 神経原性ショック--病態と治療 (特集 救急薬品--状況に応じたベストチョイス) -- (「分単位」での薬物治療が必要となる病態)
- 脳酸素モニター (特集 ベッドサイドモニター) -- (脳神経系モニター)
- 持続脳温測定 (特集 頭部外傷--診断,治療の最近の進歩)
- 一期的閉腹不適応症例に対する enterocutaneous fistula の予防と早期筋膜閉鎖のための open abdomen の管理法
- 厚生省脳死判定基準による脳死判定の進め方 (特集 いま注目の検査法)
- 小児の脳死判定における諸問題
- あの人、どうなりましたか?(第40回)ストリキニーネ中毒
- 事例報告 あの人、どうなりましたか?(第4回)冠動脈攣縮を来した くも膜下出血
- あの人、どうなりましたか?(第42回)水中毒
- Let's start! 災害医療(第34回)東日本大震災から学ぶこと(1)災害はいまも進行中である
- 今回の震災で忘れてはならないこと (AYUMI 災害医療 : 東日本大震災の経験に学ぶ)
- 急性呼吸不全におけるチーム医療 (特集 チーム医療の実践) -- (救急医療の現場におけるチーム医療)
- あの人、どうなりましたか?(第44回)陰茎癌
- あの人、どうなりましたか?(第43回)大腸穿孔
- 災害時連絡網の実施調査 : 問題点と改善策
- 体験レポート 8名が負傷した塩酸噴出事故の活動報告