昭和53年から平成10年における都市型の景観条例に用いられた項目にみる内容の変遷
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purposes of this report are to define the chronological change of the cities and how these cities have been intended to make the character of it by researching the landscape regulation of the city type of eighty-nine cities and special wards which were settled from 1978 to 1998. The words regarding the landscape regulation, such as Landscape, Nature, History, Character, and Culture were used in highly percentage in every period. The civil participation program has been increasing year by year. Registered buildings for landscape preservation show tendency to exclude trees. The object for subsidization has described clearly. Regarding the penalty, it tends not apply to for a term of proclamation. It tends to make the characteristic city by some zonings, registered buildings, and their action plans.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2001-05-30
著者
関連論文
- 市街地における公園緑地の昆虫生息に関する研究(昭和60年度日本造園学会研究発表論文集3)
- 新宿駅東口周辺における1902年から2005年までの商店・事業所の建築機能分布からみた都市の歴史的変遷
- 建築家 松ヶ崎萬長の後期の経歴と作品 : 松ヶ崎萬長の経歴と作品(そのII)
- 赤井谷地湿原保全のための緩衝湿地におけるヤナギ類の生育条件
- 通学路における緑の環境整備と管理 : 藤沢市の公立小学校を事例として
- 常置調査研究委員会
- 支援建築会議・調査研究委員会活動報告
- 9173 東京の繁華街(浅草・銀座・新宿・渋谷)における建築機能の分布からみた1958年と2004・2005年の比較(都市史:日本戦後・景観・まちづくり,建築歴史・意匠)
- 東京郊外に建設された住宅の間取りの変化 : 東京都三鷹市を事例として
- 会津若松市における地域環境保全に関する住民意識
- 幼稚園における園児の自然とのふれあいに関する基礎的研究 - 東京都におけるケーススタディー -
- 東京都江東区における小学校敷地の緑化実態と教員の意識に関する研究
- 東京都中央区における路地の緑の実態と住民意識に関する研究
- 1936年から2004年における商店・事業所の分布からみた渋谷駅西口周辺の変遷
- 多摩川における環境教育の現状と今後の課題(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- 通学路における緑の環境整備と管理--藤沢市の公立小学校を事例として
- ロンバルディア州政府-ガラッソ法を中心に-
- 屋上緑化地の土壌環境に関する基礎的研究
- 赤井谷地湿原の保全と管理における地域住民参加方策の試み
- 赤井谷地湿原周縁部における水・土環境の変化とその影響
- 水生昆虫からみた湿原環境 : 福島県赤井谷地湿原を事例として
- 13 明治大正期の三越百貨店の広告・文化事業と建築 : 都市における繁華街の建築に関する歴史的研究 その6(建築歴史・意匠)
- 9130 書籍からみた第2次世界大戦以前の商店建築における店頭の平面形式の展開(日本近代:建築一般(1),建築歴史・意匠)
- 平地水田地帯の畦畔利用におけるトウキョウダルマガエルの個体数密度を規定する要因
- 屋上における水辺植生空間の創出とその評価
- 造園関連教育支援に係わるアンケート調査結果(造園教育・職能委員会報告)
- 9034 増上寺山内における妙定院本堂の建立と修復履歴について : 宝暦年間から嘉永年間の古記録を中心に(日本:庭園ほか,建築歴史・意匠)
- 9240 書籍からみた関東大震災以前の商店建築における店頭計画(日本近代:都市住宅系,建築歴史・意匠)
- 常置調査研究委員会
- 9114 書籍からみた関東大震災復興期の商店建築における店内計画(商店・百貨店,建築歴史・意匠)
- 明治38年農商務省告示によるポルトランドセメント試験法における硬練りモルタル試験採択の背景とその後の影響について
- 横須賀製鉄所における建設材料の収集と調査研究 : 煉瓦・セメント・木材
- 9218 セメント試験法制定と横浜築港工事の技術的関連性について(日本近代・建築技術,建築歴史・意匠)
- 屋上ビオトープにおける動植物モニタリング調査と植生管理(技術報告編)
- 大正・昭和初期における,いわゆる「ライト式」の用語の使用について
- 9345 建築家柴田太郎の作品について : 戦前期におけるわが国のライトの影響についてその3(日本近代・建築家(2),建築歴史・意匠)
- 福島県におけるホトケドジョウの分布と生息状況
- 書籍からみた関東大震災後の商店建築における店頭計画
- 地域との連携による小学校の緑に関する環境整備
- 条例による樹木の保全に関する基礎的研究
- 9199 東京の繋華街(浅草・銀座・新宿・渋谷)の1958年と2004・2005年における商業系機能と住居専用機能の変遷の比較(都市史:日本(2),建築歴史・意匠)
- 神奈川県藤沢市風致地区における高木保全の現状に関する研究
- 福島県赤井谷地湿原および周辺地域における水生生物群集
- 昭和53年から平成10年における都市型の景観条例に用いられた項目にみる内容の変遷
- 磯の生物-飼育と観察ガイド-, 岩崎哲也著, 文一総合出版, 2005年7月29日刊, A5版, 1,800円
- 9011 旧陸軍砲兵工廠銃砲製造所建物の関東大震災による煉瓦造建物の補修および補強工事について : 旧陸軍東京砲兵工廠銃砲製造所の建築に関する研究 その2
- 9010 旧陸軍東京砲兵工廠銃砲製造所の煉瓦造建物の鉄筋コンクリートによる補修および補強年代について : 旧陸軍東京砲兵工廠銃砲製造所の建築に関する研究 その1
- 9113 東京23区内の主要な百貨店における開店後初期と2009年の屋上施設の比較(商店・百貨店,建築歴史・意匠)
- 湿原の保全を目的とした土木的保全策の有効性について : 天然記念物 赤井谷地沼野植物群落を例として
- 増上寺山内寺院の職掌分化からみた建造物の形式について : 増上寺古記録と諸宗作事図帳より
- 9037 増上寺山内の妙定院における上土蔵の建設経緯について : 文化年間の古記録を中心に(日本:寺院大工他, 建築歴史・意匠)
- ため池の水質環境と水生動物の寄生虫相
- 外国人旅館 (築地ホテル館) の建築について
- 勧工場の設立とその後の変遷
- 海運橋三井組為替座御用所の建築について
- 茅ヶ崎市浜見平地区都市デザインガイドラインにおける環境空地率の導入(技術報告編)
- 都市公園における有機性廃棄物の資源循環の現状と課題
- 都市近郊地域における谷戸の水環境
- 藤沢市ビオトープネットワーク基本計画策定の取組み(技術報告編)
- 湿原環境の保全と活用における地域住民参加の現状と課題 : 天然記念物 赤井谷地沼野植物群落を例として
- 圃場整備事業による赤井谷地湿原の水環境保全と今後の展開
- 木質チップ樹種別敷設による効果に関する研究
- 農業基盤整備事業による湿原環境の保全とその効果 : 天然記念物「赤井谷地沼野植物群落」を例として
- 木質チップ循環利用による植生と土壌動物相の変化
- 木質チップの敷設が土壌・植生に与える影響
- 都市近郊河川における谷戸流域の水環境について
- 市街地における高木の分布構造に関する研究 (昭和62年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 都市業務地区の都市景観形成に関する一考察(昭和61年度日本造園学会研究発表論文集(4))
- 昆虫類からみた都市の生物多様性 (特集 都市と生物多様性)
- 都市における昆虫類の生息と屋上緑化 (特集 都市における「立体緑化」の意義及び効果・効用)
- 屋上ビオトープにおける昆虫類の生息状況 : アーベインビオ川崎の事例(技術報告編)
- 高岡の土蔵造りの実測について : 高岡の土蔵造りの町並み調査 その2 : 建築歴史・建築意匠
- 高岡の土蔵造りの特色について : 高岡の土蔵造りの町並み調査 その1 : 建築歴史・建築意匠
- 高岡の土蔵造りの実測について : 高岡の土蔵造りの町並調査 その2(計画系)
- 4. 「より多く」を求めることの危険性 : 増殖による食物連鎖系の破壊(I 話題提供者とコメンテーターの意見,平成5年度全国大会分科会報告 : 生きもの技術としての造園-その6 生きもの技術と環境倫理)
- 公園緑地における昆虫類の生息環境に関する研究(平成3年度日本造園学会研究発表論文集(9))
- 自動車専用道路における自然環境配慮設計の手順
- 農地土壌の構造の変化が土壌の受食性に及ぼす影響について
- 第7回 環境情報科学センター賞報告
- 軽量土壌利用によるツル植物の初期生育と壁面利用特性
- 造園CPDの経緯と今後の課題(造園分野に関わる教育・職能形成と学会の役割)
- 中 ・ 高校生の地域環境に関する認識状況と今後の課題
- 農村における原風景とまちづくりに関する研究
- 港北ニュータウンにおける生活文化環境と住民意識
- 都市における昆虫類の生息と緑化に関する研究(平成10年度日本造園学会賞受賞者業績要旨)
- 市街地の小学校敷地内におけるビオトープの整備に関する基礎的研究
- 東京都中央区を事例とした屋上緑化に関する実態と今後の課題
- 建築物の緑化と昆虫類の生息に関する基礎的研究
- 神奈川県藤沢市鵠沼地区における緑の変遷と保全に関する研究(平成7年度日本造園学会研究発表論文集(13))
- 東京都区部における小動物の生息環境に関する基礎的研究(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- 臨海埋立地に位置する住宅地の緑の状況と住民意識に関する考察(昭和63年度日本造園学会研究発表論文集(6))
- 市街地近郊の二次林を主体とした公園緑地における昆虫類の生息に関する研究
- 住居系市街地の高木が住民意識にもたらす影響
- 都市内の緑地と鳥類生息に関する基礎的研究(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 市街地における緑化推進方策に関する研究--千葉市における緑化協定の現状と課題 (昭和62年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 緑を中心とした都市景観の構成に関する研究(昭和59年度日本造園学会研究発表論文集2)
- 自然体験サービス提供施設としての国営木曽三川公園に対する利用者評価に関する研究
- 都市における公園緑地と自然保護 (特別報告 自然保護活動の現状と課題)
- 赤井谷地湿原の緩衝湿地における水土環境と植生の関係
- 造園関連教育支援に係わるアンケート調査結果