十八世紀初期フランスとメゾン・ド・プレザンス : フラドス-ドイツ啓蒙主義建築思潮研究 その1
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, I tried to make clear the histrical meanings and functions of "maison de plaisance", that was a country house-style of late baroque-rococo in France and Germany. From this viewpoint, one can say that the remarkable book is "De la distribution des maison de plaisance et de la decoration des edifices en general (2.vol.,1737-38)" of Jacques-Francois Blondel (1705-1774), who was one of the most important French architectural theorists in the 18th century. The notion of "maison de plaisance" is connected with" bienseance(convenance)", "commodite", "distribution", "economic" and "variete". They make the turning point of architectural thought from 17th century to 18th century. In other words, the "maison de plaisance" also characterizes one of social changes in the "Ancien Regime". Firstly, I treat of the problem of the original notion of "maison de plaisance" in France. Secondly, I discuss the adoption of "maison de plaisance" in Germany. In conclusion consequently, I publish to more profund investigation of the transformation in architectural thought between France and Germany.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1999-09-30
著者
関連論文
- 大正期における田村剛のモダンデザイン思考と庭園改善運動(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 能登七尾の都市近代化と近代建築 : 七尾市の歴史的市街地に関する調査報告(2)
- 能登七尾の町と町家 : 七尾市の歴史的市街地に関する調査報告(1)
- メゾン・ド・プレザンスと十八世紀のドイツ建築 : フランス-ドイツ啓蒙主義建築思潮研究 その2
- 十八世紀初期フランスとメゾン・ド・プレザンス : フラドス-ドイツ啓蒙主義建築思潮研究 その1
- 十八世紀ドイツにおけるフランス古典主義の影響に関する建築思潮研究 : J.-F.ブロンデル学徒の動向をめぐって(北陸支部奨励研究成果報告)
- ヴァイマール古典主義建築の展開 : ヴァイマール精神の建築思潮研究 その2