埋込み剛基礎の動特性に基づく動的擬似3次元効果の考察 : 境界要素法による動的擬似3次元効果に関する研究(その2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper the effect of viscous dashpots introduced in two-dimensional representations on the response of structures due to seismic waves is examined by the boundary element method. To clarify the mechanism of approximate three-dimensional effect two embedded foundation system is analyzed. First the boundary element formulation of the soil-structure interaction problem for the case of rigid foundations embedded in an elastic soil is developed in conjunction with a substructure approach. It is worthy of note that an appropriate approach has to be taken for the approximate three-dimensional analysis to obtain foundation input motions and driving forces. Using the method two-dimensional and approximate three-dimensional analyses of rigid foundations embedded in a soil are made and results are compared with three-dimensional ones obtained by the boundary element method(Yoshida et al., 1986). Rigid foundations embedded in a finite soil layer underlain by a rigid rock are also analyzed to investigate the effect of soil layering. Results show that addig dashpots gives a good estimation of three-dimensional effect as long as a single foundation is embedded in a half space and that it gives excessive radiation damping for multiple foundation system and foundations embedded in a layered soil. In the latter part of this paper above mentioned approximate three-dimensional effect is investigated by considering a one-dimensional soil column supported by dashpots and also by analyzing the distribution of radiated energy. It is clarified from one-dimensional analysis that adding dashpots tends to increase real parts of impedance functions while imaginary parts remain almost unchanged. Comparing distribution patterns of radiated energy clearly shows that the radiated energy is too rapidly absorbed by additional dashpots and that the existence of an adjacent foundation or a soil layer may be underestimated.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1987-10-30
著者
関連論文
- 22031 重要文化財・旧三重県庁舎の耐震補強と常時微動計測による建物振動特性の変化の確認(伝統構法:診断補強,構造III)
- 常時微動計測による博物館明治村の近代建築物の振動性状データベース構築(構造)
- 21232 常時微動計測に基づく博物館明治村における近代建築物の振動特性に関する研究 : (その2) 近代建築物の振動特性に関する分析(振動実験 (1), 構造II)
- 21231 常時微動計測に基づく博物館明治村における近代建築物の振動特性に関する研究 : (その1) 近代建築物の耐震性向上に向けた振動特性のデータベース構築(振動実験 (1), 構造II)
- 21103 地形改変の進んだ丘陵地における浅部地盤モデルの構築 : (その3)地震観測記録に基づく表層地盤の震動特性の検討(不整形地盤,構造II)
- 37 2軸ロングストローク振動台を中心とした統合型地震応答体感環境(F.一般セッション,一般論文発表)
- 地形改変の進んだ丘陵地における強震動予測のための表層地盤モデルの構築 : 名古屋大学東山キャンパスを例として
- 21318 地域住民による自発的な住宅耐震化と防災活動促進のためのシステム : その2 実感できる高解像度ハザードマップと地盤応答シミュレータ(地震情報・防災(2),構造II)
- 21317 地域住民による自発的な住宅耐震化と防災活動促進のためのシステム : その1 地域防災力向上シミュレータの概要と活用事例(地震情報・防災(2),構造II)
- 中京圏における地震防災力向上のための大学研究者による実践研究
- 10.学内LANを活用した名古屋大学における振動観測・分析システムの構築
- 2007年能登半島地震による總持寺の被害と地盤探査・建物振動計測(構造)
- 塑性率対応の必要耐力指標からみた限界耐力計算法の特徴, 藤堂正喜, 87
- 235 S造建物とPCaPC造建物の強震観測記録に基づく振動特性評価に関する研究(2.構造)
- 2380 大型振動台加振時の基礎および周辺地盤の振動性状に関する研究 : (その2) 周辺地盤の波動伝播特性と距離減衰
- 2379 大型振動台加振時の基礎および周辺地盤の振動性状に関する研究 : (その1) 実測概要と振動数特性
- 多点多成分振動観測記録の効果的な分析を支援する動画アプリケーションの開発(構造)
- 21085 三次元アニメーションによる高密度観測記録め効果的分析支援ツールの開発(応答特性:地震観測・ツール開発,構造II)
- 22412 「長周期地震動による被害軽減対策の研究開発」の全体計画と概要 : 高層建物の耐震性評価に関するE-ディフェンス実験-その1(骨組:その他(1),構造III)
- 22413 実験システムの提案と設計 : 高層建物の耐震性評価に関するE-ディフェンス実験-その2(骨組:その他(1),構造III)
- 22414 架構の構造諸元と加振計画 : 高層建物の耐震性評価に関するE-ディフェンス実験-その3(骨組:その他(1),構造III)
- 21275 実大免震建物の振動実験と強震観測 : その 6 地震時の振幅依存性と風入力が微動特性に与える影響
- 常時微動計測に基づく低層RC造建物の伝達関数推定にレーリー波による回転入力が与える影響
- 21481 常時微動計測に基づく低層RC造建物の伝達関数に交通振動が与える影響(相互作用(観測),材料施工)
- 21043 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動の策定 その3 確率論的な評価に基づく想定地震の設定(設計用地震動,構造II)
- 21042 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動の策定 : その2 名古屋市周辺の地震活動に基づく地震の分類(設計用地震動,構造II)
- 弾性地盤上に建つ軸対称構造物の振動解析 : 上下動を受ける場合
- 21446 擬似経験的グリーン関数法を用いた長周期地震動の予測 : その3 想定東海・東南海地震への適用(やや長周期地震動,構造II)
- 21445 擬似経験的グリーン関数法を用いた長周期地震動の予測 : その2 地震観測記録に基づく震源特性の影響の検討(やや長周期地震動,構造II)
- 11047 オブジェクト指向による部分法を活用した動的有限要素構造解析の設計
- 2366 大規模宇宙構造物の線形振動解析における弾性変位評価法
- 2次元問題における速度比例粘性減衰の効果に関する考察 : (その3) 2次元FEM解との比較
- 2次元問題における速度比例粘性減衰の効果に関する考察 : (その2) 剛基礎の応答
- 2次元問題における速度比例粘性減衰の効果に関する考察 : (その1) 剛基礎のインピーダンス
- 地盤-構造物連成系の相互作用ばねと構造物の応答特性について
- 2367 状態方程式を用いた陽解法に基づく大変形振動解析 : 柔軟なビームの大変形時の剛体変形の影響
- 伝達行列法を用いた線状周期構造物の振動特性に関する研究 : 1次元連続体と集中質点で構成される周期構造の波動伝播特性に関する基礎的考察
- 埋込み剛基礎の動特性に基づく動的擬似3次元効果の考察 : 境界要素法による動的擬似3次元効果に関する研究(その2)
- 2289 擬似3次元土柱を用いた埋込み構造物の簡易的相互作用解析法について
- 2263 コンタクト要素と時刻歴BEM/FEMハイブリッド法を用いた非線形地震応答解析
- 11003 知識表現と計画知識
- 2201 3次元薄層法と軸対称FEMのハイブリッド法による運動学的断層モデル : (その3)遠方場における歪および理論地震動の精度の検証
- 波動論に基づく地盤と建物の相互作用(その4)(基礎式と数値解析結果のまとめ) (中国・九州支部合同研究発表会)
- 206 波動論に基づく地盤と建物の相互作用(その4) : 基礎式と数値解析結果のまとめ(構造)
- 2202 3次元薄層法と軸対称FEMのハイブリッド法による運動学的断層モデル : (その4)1980年伊豆半島東方沖地震のシミュレーション
- 動的サブストラクチャー法による埋め込みを有する構造物の時刻歴地震応答解析 : (その2)構造物の応答解析 : 構造
- 動的サブストラクチャー法による埋め込みを有する構造物の時刻歴地震応答解析 : (その1)解析過程とインピーダンスの評価 : 構造
- 複雑な地盤構造を考慮した原子炉建屋の応答性状に関する検討 : (その1)地盤インピーダンス : 構造
- 波動論に基づく地盤と建物の相互作用 : その5・大型地下タンクのシミュレーション解析
- 2476 単杭の水平抵抗略算法 : 既成コンクリート杭の実測値と計算値の比較
- 地盤の塑性化を考慮した単ぐいの水平抵抗略算法
- 地盤の破壊を考慮した杭の水平抵抗
- 基礎の根入れを考慮したくいの水平抵抗
- 地盤反力-変位関係の非線形性
- 杭頭を固定したSC杭の水平交番加力試験 : その2・試験結果の解析
- 地盤反力-変位関係の非線形性
- 2643 根切りによる支持地盤のリバウンド量
- 地盤反力-変位関係の非線形性 : 構造
- 耐震リスク評価問題のオブジェクト指向分析
- 11004 建築設計における知識表現への機械翻訳アプローチ
- 行動を計画し実践する行為主体の形式表現
- 評論(1)(GISを用いた広域施設群の総合振動分析システム : 名古屋大学東山キャンパスへの適用事例)
- 11056 専門家の問題解決事例に着目した設計支援システムに関する研究
- 11040 知識表現の双対性に関する考察
- 11014 自己の来歴および仮想世界の事態の変化を認識する行為者のモデルについて
- 2463 宇宙構造物の振動制御 : 全体制御と局所制御を統合した制御概念
- 2089 ハイブリッド法による三次元埋込み剛基礎の振動特性の検討 : (その2) 埋込み剛基礎の動特性
- 2088 ハイブリッド法による三次元埋込み剛基礎の振動特性の検討 : (その1) 解析手法と基本的検討
- 2108 埋込み構造物の地震応答性状に関する研究
- 2306 根入れ基礎間の相互連成振動特性
- 弾性表層上の円形基礎の動特性
- 11054 ウェブ上での可動エージェント指向コミュニティの実現
- 11053 分散設計支援のための可動エージェント指向コミュニティ
- 11015 分散環境における構造解析知識の共有 : 実装にわける課題
- 11050 組織モデルのオブジェクト指向システム設計
- 11003 問題解決プロセスの表現に関する検討
- 11040 構造工学における事例ベース推論を用いた問題解決システムの検討
- 動的問題 : 構造物-土の動的相互作用, 液状化, 動的挙動の室内実験(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 傾斜層を有する地盤の振動特性 (構造) (関東支部)
- 傾斜層を有する地盤の振動特性
- 6 傾斜層を有する地盤の振動特性(構造)
- 境界要素法を用いた基礎-地盤系の動的相互作用の解析 : SH波タイプの場合
- 三次元均質等方弾性体動問題の基本解とその応用 : その2・Mindlin問題、剛基盤を有する弾性層中に水平方向の点加振が作用する場合
- 三次元均質等方弾性体動問題の基本解とその応用 : その1・Mindlin問題、剛基盤を有する弾性層中に水平方向の点加振が作用する場合
- 波動論に基づく地盤と建物の相互作用(その2) : 地盤の波動逸散減衰 : 構造系
- 2485 基礎浮上りと上動応答について : (その2)既往地震波による上下動応答
- 2484 基礎浮上りと上下動応答について : (その1)基礎浮上りの非線形特性
- 杭基礎のインピーダンス関数に基づいた群杭効率の研究
- 2155 群杭の動的挙動に関する基礎的研究 : (その2) 杭の地震時応力に関する検討
- 2154 群杭の動的挙動に関する基礎的研究 : (その1) 動的な群杭効率の検討
- 2300 杭基礎の地震時応力に関する一考察
- 2125 3次元薄層法による埋込み構造物の動特性に関する基礎的検討
- 薄層法による2次元点加振解の誘導とその応用 : (その2)境界要素法による剛構造物の動的挙動の解析 : 構造
- 薄層法による2次元点加振解の誘導とその応用 : (その1)点加振薄層解の誘導 : 構造
- 動的2次元FEMにおける解析領域の設定について : 構造
- 複雑な地盤構造を考慮した原子炉建屋の応答性状に関する検討 : (その3)構造物の応答性状 : 構造
- 不整形性を有する沖積地盤の地震観測シミュレーション : BEMとFEMの結合解法による解析
- 大型振動台加振時の周辺地盤の振動性状と振動抑制に関する実験解析的研究
- 成層地盤における杭基礎の地震時応力に関する一考察
- 動的地盤ばねの幾何学的非線形性を考慮した基礎浮上り解析