組換え酵母を用いたB型肝炎ウイルスの電子顕微鏡学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
組換えDNA技術を用いて,B型肝炎ウイルス(HBV)のコア抗原および表面抗原遺伝子がクローニングされ,それぞれ酵母で発現させることに成功している。これらの系を用いて種々の電子顕微鏡学的研究を行った。酵母から単離したコア粒子は,ネガティブ染色法で,直径が平均31nmの球状の粒子で,多くのサブユニットからなることがわかった。この形態はヒト由来のものと一致する。氷包理法では,直径が平均28nmで球状の中空の粒子として観察された。酵母から精製した表面抗原は,ネガティブ染色法で直径が平均27.5nmの球状または短い棒状の粒子として,氷包理法で直径が平均23.7nmの袋状の粒子として観察された。これらはヒトプラズマ由来のものより大きいことがわかった。コア抗原を発現している酵母を凍結置換固定後,超薄切片法で観察すると,直径約21nmの球状のコア粒子が核と細胞質に局在していた。このコア粒子の形態および細胞内局在は,HBVに感染したヒトの肝細胞で見られるものと一致する。コア抗原蛋白質が細胞内のどこで会合して直径21nmのコア粒子を形成するかを調べるために,コア抗原の合成を誘導できる酵母の株を開発した。コア抗原合成誘導後,一定時間ごとに細胞を急速凍結し,超薄切片法を用いて会合したコア粒子の細胞内分布を解析した。その結果,細胞質のリボソーム上で合成されたコア蛋白質は校内に移送され,ここで会合してコア粒子を形成すること,コア粒子はさらに核孔を通って細胞質に移行することがわかった。コア蛋白質に核局在配列が存在する事実とも合わせて考えると,コア粒子の核内形成がヒトの肝細胞でもおこっていると思われる。
- 1997-04-01
著者
関連論文
- 微生物試料作製におけるトラブルシューティング
- 組換え酵母を用いたB型肝炎ウイルスの電子顕微鏡学的研究
- P-016 アグロバクテリウム法によるCryptococcus neoformans形質転換に関する条件検討(分子・細胞生物学,ポスター討論,一般演題,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- P-015 真菌細菌の菌種間相互作用における電子顕微鏡的アプローチ(分子・細胞生物学,ポスター討論,一般演題,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- P-063 Cryptococcus neoformans Wee1 kinase is not essential for growth but has a role in G2-M control(Ad Revolutionem Mycologiae Medicinalis Copernicanam)
- 研究課題'04-28 真菌分子誘導の好中球活性化の微細構造解析(平成16年度 共同利用研究報告)
- Candida albicansバイオフイルム特異遺伝子破壊株の微細構造(平成18年度共同利用研究報告)
- 05-16 病原性酵母Trichosporon asahiiのバイオフィルム形成阻害(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-24 病原性酵母Trichosporon asahiiのバイオフイルム形成阻害(平成16年度 共同利用研究報告)
- 研究課題'04-24 病原性酵母Trichosporon asahiiのバイオフイルム形成阻害(平成16年度 共同利用研究報告)
- Non-homologous end joining pathway of the human pathogen Cryptococcus neoformans influences homologous integration efficiency but not virulence
- 05-14 カンジダ・アルビカンスにおける抗真菌剤作用と活性酸素産生の関連性(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-22 カンジダ・アルビカンスにおける抗真菌剤作用と活性酸素産生との関連性(平成16年度 共同利用研究報告)
- 病原性酵母の高圧凍結法による電子顕微鏡観察
- 真菌細菌の菌種間相互作用における超微細構造(平成18年度共同利用研究報告)
- 05-18 真菌細菌の菌種間相互作用における超微細構造(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-26 真菌細菌の菌種間相互作用における超微細構造(平成16年度 共同利用研究報告)
- 病原真菌Exophiala dermatitidis細胞の急速凍結置換・連続超薄切片法による三次元再構築
- P1-43 酵母サッカロミセス細胞のストラクトーム解析にむけて(微生物,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- 好熱性糸状菌Thermoascus aurantiacusによる酸化酵素類の生産と細胞内微細構造の解析(平成18年度共同利用研究報告)
- 05-20 好熱性糸状菌Thermoascus aurantiacusによる酸化酵素類の生産と細胞内微細構造の解析(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-29 好熱性糸状菌Thermoascus aurantiacusによる酸化酵素類の生産と細胞内微細構造の解析(平成16年度 共同利用研究報告)
- 真菌の窒素代謝とNOストレス耐性機構の研究(平成18年度共同利用研究報告)
- 元素状硫黄を代謝する真菌の超微細構造(平成18年度共同利用研究報告)
- 05-31 元素状硫黄を代謝する真菌の超微細構造(平成17年度共同利用研究報告)
- 05-17 Malassezia属酵母の分子系統及び保存に関する研究(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-25 Malassezia属酵母の分子系統及び保存に関する研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- 研究課題'04-27 活性汚泥における病原性放線菌に関する研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- 位相差電子顕微鏡によるウイルス観察
- 05-19 真菌の新規窒素代謝の研究(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-15 真菌の低酸素条件への適応機構(平成16年度 共同利用研究報告)
- Cytological Study of Cell Cycle of the Pathogenic Yeast Cryptococcus neoformans
- 凍結置換法と連続切片法による酵母のストラクトーム解析 (特集 微生物をめぐる最近の知見)
- 電子顕微鏡--最近の進歩 (特集・細胞を見る--顕微鏡と生物学)
- Safe Specimen Preparation for Electron Microscopy of Pathogenic Fungi by Freeze-substitution after Glutaraldehyde Fixation
- Electron microscopy of biological specimens by the plasma-polymerization rapid-freeze replica method
- Translocation of Hepatitis B Virus Core Particles through Nuclear Pores in Transformed Yeast Cells
- Deletion of CnLIG4 DNA ligase gene in the fungal pathogen Cryptococcus neoformans elevates homologous recombination efficiency
- 今月の表紙 帰ってきた真菌症(7)電顕で見た真菌--透過電子顕微鏡でみた細胞内構造
- 特集にあたって
- 現場で役立つバイオ機器の使い方・選び方(10)透過電子顕微鏡(TEM)
- 微生物の固定法
- 病原真菌の紡錘極体に関する電子顕微鏡的研究
- P-048 カンジダ・グラブラタの野生株およびキチンシンターゼ変異株のプロトプラスト再生に関する電子顕微鏡的研究(一般演題(ポスター発表),基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
- Basic mycology
- Basic mycology
- Basic mycology
- 電子顕微鏡を用いた酵母のストラクトーム解析
- P-058 電子顕微鏡を用いたサッカロミセスのストラクトーム解析(一般演題(ポスター発表),生態と進化から考える医真菌学)