Problematic eating attitudes among college and university dietetics students in an urban area of Japan.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study was designed to survey the prevalence of problematic eating behaviors among dietetics students. The Eating Attitude Test (EAT) was distributed to college and university dietetics students and students of other majors in the Nagano city area. For dietetics freshmen, the survey was repeated again after an interval of 5 months. The incidence of disordered eating attitudes was significantly greater in the dietetics majors than in other students. The incidence was significantly higher in dietetics freshmen than in dietetics juniors and seniors. The five-month follow up study of the dietetics freshmen revealed some improvements in eating attitude, but the difference was notstatistically significant. These results imply that college and university students majoring in dietetics have greater problems associated with food than control students and that their eating attitudes improve as a result of exposure to dietetics education.
- 長野県短期大学の論文
- 2003-12-27
著者
-
横山 伸
信州大学医学部精神医学講座
-
杉山 英子
信州大・院医・代謝制御
-
杉山 英子
長野県短大・健康栄養
-
横山 伸
信州大・医・精神医学
-
横山 伸
信州大学医学部精神医学教室:長野県短期大学
-
佐藤 美佳
長野県短期大学生活化学科
-
青沼 紀伊子
長野県短期大学生活化学科
-
堀尾 真理
長野県短期大学生活化学科
-
杉山 英子
長野県短期大学生活化学科
関連論文
- 長期にわたる市販緩下剤(bisacodyl)乱用の後に著しい大腸浮腫とショックを呈した神経性大食症の1例
- PPAR活性化を伴わないベザフィブラートによるコレステロール低下作用の機構解明
- 夜間休日救急対応の総合病院精神科閉鎖病棟における短期入院化の試み : 平均在院日数28日以下の可能性
- エイコサペンタエン酸(EPA)の血中及び肝臓コレステロール降下作用における PPARalpha の役割について
- 新しい肥満の動物モデル、PPARα(+/-)/LDLR(+/-)マウスに認められた加齢依存的な脂肪肝の発症メカニズムの解明
- 多文化間精神医学の視点から : 複数言語と複数文化が一個人に内在することの有用性(「文化」のさまざまなかたち : 多文化の時代に)
- P-32 慢性期神経性無食欲症患者の遷延する抑うつに対する,選択的エストロゲン受容体作動薬を用いた薬物療法(摂食障害,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 加齢依存的に重度の肥満, 脂肪肝, 高インスリン血症を呈したPPARαとLDL受容体のダブルヘテロ欠損マウスの特徴
- マンガに描かれる女性の体形と日本人若年女性のボディイメージ(総合科学系)
- 女子大学生・短期大学生の食行動異常--学部選択との関係および大学入学後の栄養教育の影響 (第15回日本未病システム学会学術総会論文集)
- Problematic eating attitudes among college and university dietetics students in an urban area of Japan.
- 摂食障害の発症予防は可能か--やせ礼賛文化との共生を目指して
- 摂食障害ハイリスク群に対する予防教育 (第14回日本未病システム学会学術総会論文集)
- 摂食障害患者が主宰するウェブサイトの特徴について(総合科学系)
- エイコサペンタエン酸による血中脂質及び脂肪肝の改善効果について
- 低濃度アルコール長期間投与に対するPPARαの肝臓保護作用の機構解明
- エイコサペンタエン酸による血中脂質及び脂肪肝の改善効果と酸化ストレス緩和作用について
- マウス protein-overload nephropathy に生じる腎機能障害は、肝臓スルファチド合成酵素の発現低下を介して、血清スルファチド値を低下させる
- マンガに描かれる男女の顔形の特徴と身体像(ボディ・イメージ)
- 摂食障害の発症予防は可能か--やせ礼賛文化との共生を目指して