福祉サービスとしてのe-Learning コンテンツの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
福祉サービスの対象者となる障害者・高齢者等ならびにそれを支える家族等にとって外出することは困難な場合が多く、生涯学習等の機会に恵まれないため今後ますます普及するであろうe-Learning の恩恵は大きいと考えられる。本稿では通信・放送機構による実証実験でヒアリング調査により作成したコンテンツよりe-Learning に対するニーズをまとめるとともに、今後の福祉サービスとしてのe-Learning コンテンツの意義とあり方を提案する。
- 中部学院大学の論文
著者
関連論文
- 「重度障害者用意思伝達装置」導入ガイドライン
- VTRを含むe-Learning手法に関する検討
- 「重度障害者用意思伝達装置」の支給状況と利用実態調査結果の考察
- 大学生の血液生化学検査の特性--BMIで分類した「やせ」と「肥満」の「標準」との関連
- VOD教材による個別学習と動機付け--VTRを含む福祉機器学習を例として (教育事例紹介:社会福祉学)
- 福祉サービスとしてのe-Learning コンテンツの開発
- インターネット上での福祉情報の検索支援システムの試作
- インターネットを利用した障害者支援情報提供システムの構築
- 福祉関連ホームページの分類とデータの共有化(INFOSTAシンポジウム'98)
- 「重度障害者用意思伝達装置」利用支援に関する地域格差の現状
- 東日本大震災応急仮設住宅の居住環境改善の取り組み : 名取市箱塚桜応急仮設住宅を事例として(A-3 ユニバーサルデザイン,研究発表,芸術工学会2011年度秋期大会in金沢)
- SNSにおける非匿名関係でのコミュニケーションの成立と話題の持続性について : Facebookにおける"しりとり"を例として
- 難病患者等の社会参加と福祉用具 (特集 障害者の社会参加と就労支援)