19世紀版行の『往生要集』における修羅道の解釈史的研究 : 八田華堂金彦の詞章解釈と挿絵表現について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
『往生要集』は985年の成立から現代に至るまで多くの日本人に読まれ、彼らの他界観に影響を与えた。しかし、同じ詞章の『往生要集』であっても、読み手が抱くイメージは時代によって大きく異なっている。特に「修羅道」のイメージは時代による変移が激しい。本研究では、19世紀中期に活躍した八田華堂金彦という絵師に注目した。彼は『和字絵入 往生要集』(天保14年本)と『平かな絵入 往生要集』(嘉永再刻本)の挿絵を描いているが、二本の「修羅道」挿絵を比較すると、それらを一見しただけではとても同じ絵師の手による挿絵とは思えないほど異なっている。なぜ同一の絵師が、わずか5年から10年の間に、これほど異なる修羅道の挿絵を描いたのか。また、八田華堂金彦が『往生要集』の詞章からイメージした「修羅道」とは如何なるものであったのか。『往生要集』の解釈史研究という視点から考察した。
- 作新学院大学の論文
- 2004-03-30
著者
関連論文
- 中学校国語教育における古典学習指導の留意点 : 『竹取物語』第1時限目の授業案研究
- 天保14年本『和字絵入往生要集』閻魔王庁図の研究 : 八田華堂金彦の仕事を掘りおこす
- 『もりたろうさんのじどうしゃ』の挿絵研究 : 挿絵の魅力と伝統的絵画表現の活用について
- 『和字絵入 往生要集』「大焦熱地獄」の解釈史的研究 : 絵師八田華堂金彦の解釈
- 19世紀版行の『往生要集』における修羅道の解釈史的研究 : 八田華堂金彦の詞章解釈と挿絵表現について
- 天保14年刊本『和字絵入 往生要集』第32図の研究 : 滋賀聖衆来迎寺蔵「釈迦三尊十六善神図」の影響