活動原価会計の生成と展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現存の原価計算制度における諸問題の中心課題は, 製造間接費の配賦にある。組織実態という定性的なセグメントを計算機構とした従来の原価計算制度は, 責任範囲の明確化という点においては有効性を有するが製造間接費の配賦という観点からは, 原価対象との有機的関連性を喪失し有効性を失っている。活動原価会計は, その従来の原価計算制度における有機的関連性を回復し有効性を取得するために考案された。活動原価会計は, 従来の原価計算制度と異なり, 活動という定量的なセグメントを管理の対象とする。生成段階において, その志向は限定的であったが, 現在は経営管理全体へと論理思考を展開させている。本稿は, 活動原価会計の生成における背景認識と, その展開について検討している。
- 九州産業大学の論文
- 2004-11-30
著者
関連論文
- 第I編 医療機関における活動原価の調査研究
- 医療機関へのABCシステムの導入研究
- 活動原価会計の管理システム化に向けた考察
- 活動原価会計の生成と展開
- クリニカルパスによる原価管理技法の研究
- ABM・ABCにおける管理目的観
- 第II編 看護活動の原価管理思案
- 医療法人の概要
- 原価管理の導入において
- 資源消費のコスト認識において : ABCの理念を所与として
- ソフトウェア会計の制度化に関して
- Relevance Lostの検討
- 操業度選択による損益測定への影響