学校教育と芸術活動の連携の意義と課題 : アートマネージメントの新たな展開としての社会サービス
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In recent years, in cultural facilities and the art organization around the country, "outreach activities" and "art spread activities" are increasing These are the art activities performed by artists in a school or a hospital Such activities are very useful, because they provide art for citizens unacquainted on art and find new spectators However, considering that the word "outreach" includes the meaning "service activities to a community", those activities should be carried out not as spectator finding but as social service In this paper, We explore the method of the desirable collaboration with school education and art activities on the basis of the above awareness of the issues "Cooperation with school education and art activities" has been conventionally performed as an "art appreciation classroom " However, after an "open school" is advocated in the 2002 fiscal year, the opportunities for artists to visit a school and to have a class themselves have increased This paper takes up the trials by " Japan Council of Performers' Organizations", and "Non Profit Organizations Artists and Children" as examples The "ASIAS(Artists Studio In A School)" performed by " Non Profit Organizations artists and children " deserves to be made reference to specially since it has the secretariat which backs up making a stimulating lesson by collaboration with an artist and a teacher, and raises the fund required for activity from various organizations The will that school education will be improved more by using art is indispensable to such art activities It is thought that the art activities as social service determine new positioning of the art in future society, and reclaim the new domain of art management
- 長岡技術科学大学の論文
- 2002-01-15
著者
関連論文
- 西大寺会陽にみる寺方戦略の変遷 (特集 裸祭の今昔)
- 戦後の国会審議と法制に見る「文化」の意味とその変遷
- 地方都市における文化を核としたまちづくりによる地域活性化の試み : 滋賀県長浜市の「黒壁ガラススクエア」を例として
- 自治体における生涯学習政策と文化政策の発現形態についての一考察 : 新潟県・長岡市・小国町における両政策の相異と交錯
- 地域文化振興政策における意思決定過程に関する一考察 : 沖縄県を事例として
- 日本のオペラと「(財)日本オペラ振興会」 : オペラ公演収支を中心としたケース・スタディ
- 水稲農耕の伝来と共に開始された淡水漁撈
- 銅鐸絵画に登場する長頚・長脚鳥
- 複数クラスにおける遠隔授業の特性分析
- 新田と用水路に成立した魚類を中心とする小生態系と現代の農業用水路の改変によるその破壊と再生 : 岡山平野を例として
- ネットワーク会議ツールを用いた大学の遠隔専門教育の効果
- 我が国の科学技術政策の形成過程とその推進体制の構造的枠組み : 科学技術会議と学術審議会を中心として
- 学校教育と芸術活動の連携の意義と課題 : アートマネージメントの新たな展開としての社会サービス
- 日本の劇場運営におけるオペラ制作の課題
- 企業メセナの促進に関する一考察 : 非資金協力に重点を置いて
- 日本のオーケストラの組織課題
- 文化財を活かしたまちづくりにおける関係法制の交錯とその運用
- 遺跡の公園化と博物館の広域化及びそのまちづくりにおける意義
- 阪神・淡路大震災の文化施設及び文化活動に与えた影響とその復旧過程における兵庫県の文化政策
- 1980年代における「文化行政」の時代背景 : 「文化の時代」の社会的背景と「地方の時代」の文化的側面
- 自然的名勝及び天然記念物の「文化財」としての適否に関する考察
- 「文化政策学」の論点
- 文化財を活かしたまちづくりにおける関係法制の交錯とその運用
- 芸術政策の構造的枠組の変遷
- 英国における芸術支援政策の変遷とロイヤルオペラハウスの将来戦略
- 文化政策形成過程に関する一考察 : 政策科学的アプローチの可能性
- 上野征洋編『文化政策を学ぶ人のために』世界思想社, 2002年
- K. Goto ed., Cultural Policy-the law, economics and management-, Yuhikaku, 2001