小学校国語教科書・表記の変遷
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小学校国語教科書は約百三十年の歴史を持っている。この間に表記法は様々に変ってきた。だが、どのような経緯、理由によって、いつごろ、どのように変ったのか、いまになってはよくわからないものも多い。今後、国語問題を議論するときに、それらの事情はぜひ承知しておきたい。そのような動機から、国語教科書の表記および表記法の変遷を調べてみた。扱ったのは、以下の問題である。一、書き出し、改行後の文字の位置 二、句読点の表記法 三、カギカッコの会話文の表記法 四、促音、拗音、長音の表記法 資料の不足もあって確定できないものもあった。しかし、大きな流れは捉えられたのではないかと思う。
著者
関連論文
- ビデオテープ・レコーダーの調査とその考察(教材論)
- 小学校国語教科書・表記の変遷
- 作家の会話文の表記について : 国語教科書研究の延長として
- 多様な映像表現のねらったもの(映像表現の多様性と伝達機能,映像表現の多様性-シンポジウムの記録-)
- 小学校国語教科書の表記の研究
- 多様な映像表現のねらったもの(映像表現の多様性と伝達機能,映像表現の多様性-シンポジウムの記録-)