初期全学連と日本共産党における反米主義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1947年以降、アメリカ占領軍はその「逆コース」によって、当初の目的であった日本社会の非武装化・民主化を徐々に放棄し反共的復興に方針を転換した。その中、学生主導の反米主義は力を増し、「教育復興闘争」のイデオロギー化、全学連の結成へと結びついていった。日本共産党は全学連の反米的「反帝闘争」に対して否定的な立場をとり、党本部と学生細胞は対立していった。1951年の4全協をきっかけに共産党はより過激な反米主義を軍事闘争というかたちで唱えるようになるわけだが、それに至るまでの全学連と共産党における反米主義について考察する。
著者
関連論文
- 戸川芳郎氏聞き書き : 戦後・山村工作隊・中国学(2)
- Watanabe Tsuneo, Okiura Kazuteru, and the "Defeat" of the Postwar Shinjinkai
- 横浜国立大学短期留学国際(JOY)プログラムの概要
- グローバルスタンダードに向けての国際理解教育システム構築のための実地調査 : 短期留学国際プログラムを中心として
- 初期全学連と日本共産党における反米主義
- 血のメーデー事件の経験
- 戸川芳郎氏オーラル・ヒストリー : 山村工作隊参加経験を中心に(1)