摂食介助の動作分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the aging society, elderly people with eating/swallowing disorders have been increasing not only in hospitals but also in institutions and at home. In such a situation, the role of nurses in eating assistance is important. We clarified eating assistance techniques used by nurses specializing in eating/swallowing assistance by videotape recording. 1. Specialists always had subjects recognize food items before eating. The recognition of food is very important in adjusting the secretion of saliva and eastric juice. 2. When instruments such as chopsticks and spoons were used, specialists devised methods of their use to prevent aspiration and facilitate mastication and swallowing. 3. Specialists expected psychological burdens and anxiety of the subjects, and alleviate them by touching the subjects.
- 高知大学の論文
- 2004-12-31
著者
-
大塚 きく子
高知大学医学部看護学科基礎看護学講座
-
橋本 結花
高知大学医学部看護学科基礎看護学講座
-
尾原 喜美子
高知大学医学部看護学科臨床看護学講座
-
高谷 嘉枝
高知大学医学部看護学科基礎看護学講座
-
橋本 和子
高知大学医学部看護学科基礎看護学講座
-
田中 靖代
ナーシングホーム気の里
-
尾原 喜美子
高知大学医学部看護学科
関連論文
- 在宅療養者の摂食・嚥下障害と食事介護の現状
- 看護職の取り組み 看護の役割は暮らしを整えることで、暮らしの質、再構築に向かってできることからトータル的にアプローチする (特集 栄養ケア・マネジメント見直しの課題)
- 障害児の家族に対する看護学生の認識
- 重症心身障害児(者)の性発達に対する看護者の認識
- 看護系大学生の健康・セルフ・エスティーム(SE)・看護に関する意識
- 摂食介助の動作分析
- 看護者が捉えた「癒し」の分析
- フィジカルアセスメント教育の取り組み(その1) : 学生のアセスメント技術の経験状況と自己評価
- 看護者がとらえた「癒し」の分析
- 看護管理者が臨床で経験した看護ケア上でのジレンマ
- ナース教育担当者へ 看護倫理から看護教育を考える(2)手術を受ける患者への看護と倫理についてみていきます
- ナース教育担当者へ 看護倫理から看護教育を考える(最終回)看護倫理は日常の実践上にある
- 口から食べるよろこびと摂食・嚥下ケアを考える (特集 食べるよろこびと摂食・嚥下ケア)
- 口腔機能向上と栄養ケアマネジメント(11)居宅サービスにみる口腔機能向上への取り組み--「口から食べたい」ニーズに応えて
- 「病院の続きの看護」をやりたい--田中靖代さんの場合 (特集 独立--地域へ飛びだす医療・福祉の専門職)
- キーセッション 「楽しむ」を支える看護技術 (日本看護技術学会第8回学術集会報告)
- 食のベストプラクティスを求めて(実践現場におけるベストプラクティスの試み-食と排泄を通して-,日本老年看護学会第13回学術集会)
- 有病者への食事援助と口腔ケア
- 食行動を整えることつまり生活行動を整えること : 摂食・嚥下障害患者のトレーニング法(シンポジウムB「老年看護援助方法と効果性の追求」,日本老年看護学会第7回学術集会)
- 認知症ケアの奥深さ--日々の実践から学びつづけること (特集 認知症の人の生活を支えるケア)
- "気の里メニュー"による食べることへのサポート (ナーシング・フロンティア "美味しく食べる"ことは生きること--食へのアプローチ)
- 地域における「集団看護療法」の取り組み--看護することからはじまる介護との協働 (特集 ケアの最前線からみた看護と介護の協働とその専門性)
- 第2特集 「摂食・嚥下障害」を検証する 摂食・嚥下障害をもつ人の対応と介護食の選択
- デイサービスにおけるNST (第1特集 知っておきたいNSTの基礎知識) -- (さまざまな領域での取り組みの実際)
- 高齢者の摂食・嚥下障害対策と生活行動調整への活動を通して (第46回日本老年医学会学術集会記録) -- (ワークショップ1:地域連携と老年看護実践)
- 経腸栄養時の口腔ケア (特集 進化する経腸栄養法)
- お楽しみは「摂食・嚥下障害」の間接訓練--地域看護の視点から (特集 高齢者の摂食・嚥下障害を考える--QOLを高めるために)
- 摂食・嚥下のメカニズムと食べさせ方の工夫 (特集 経口摂取ができなくなった時のケア--「点滴」と「点滴」以外にできること) -- (食べるもの・食べさせ方の工夫)
- 基礎看護技術の学内演習における学生の困難さと対処行動 : グループ学習を活用して
- 摂食・嚥下障害改善のための評価方法 (「口から食べる」を支援する! 摂食・嚥下障害患者の評価とケア)
- 日本における看護倫理の動向--医学中央雑誌web版によるキーワード検索をとおして
- 学習進度に伴う看護学生の思いやり行動の変化 : 作成した思いやり行動尺度を使用して
- ナース教育担当者へ 看護倫理から看護教育を考える(4)ケース紹介で看護倫理を深めます(その2)
- ナース教育担当者へ 看護倫理から看護教育を考える(3)ケース紹介で看護倫理を深めます(1)
- ナース教育担当者へ 看護倫理から看護教育を考える(1)看護倫理についてお話します
- O1-068 青年期にある未婚女性の骨盤とライフスタイルの関連 : 骨盤外計測を用いて(思春期,一般口演)
- O2-098 両親間の関係が看護学生の親性準備性へ与える影響(母性2,一般口演)
- O2-094 助産師が抱く乳がんに対する知識・関心・看護実践の調査(症例3,一般口演)